YONGNUO LEDカメラライト 「LED照明160灯」 使用レポート
今回はデジカメやビデオカメラなどで使用するLEDカメラライトを紹介します。
↑↑写真はYONGNUOというメーカーから発売されている、LEDカメラライト「LED照明160灯」です。
価格はAmazonさんで4150円前後となっています。
YONGNUO LEDカメラライト「LED照明160灯」 主な特徴
●LEDが160球。色温度5500K。3メートルの距離でも178LUXの大光量。
●5段階に表示されるバッテリーチェッカー付き。
●•背面のボタンで16段階の光量調節で、微妙な光の調節も可能。
●アクセサリーシュー用のステイの他に、スタンドも付属しているので、光の自在な演出が可能。
●電源は単三電池6本の他、SONYのNPシリーズのバッテリーや、PANASONICのCGR-D16S/D220等にも対応。
デジカメでの利用やビデオカメラの照明機器として使えるLEDライトでして、価格も4150円前後と比較的安く購入する事が出来る「LED照明160灯」です。 それでは付属品の紹介から。
↑↑アクセサリーシュー用のステイです。
↑↑アクセサリーシュー用ステイは、写真のように「LED照明160灯」本体に取り付けます。 また三脚ネジも付いています。
↑↑スタンドです。
↑↑スタンドは、アクセサリーシュー用ステイと接続しロックして固定可能です。 これならライトを自立して使用できますね。 親切にスタンドにも三脚ネジが付いていました。
↑↑ホワイトとオレンジのディフューザー・フィルターです。
↑↑ディフューザー・フィルターは「LED照明160灯」のサイドからセットして使用します。
↑↑ホワイトは照明を優しく照らし、オレンジは温かみのある照明にしてくれます。
↑↑本体の「LED照明160灯」です。 質感はプラスチッキーで良いとは言えません。 価格相当の質感ですね(笑)
↑↑「LED照明160灯」にスタンドを取り付けた状態です。
↑↑LEDが160球もあり、3メートルの距離でも178LUXと非常に明るいLEDライトになっています。
↑↑「LED照明160灯」のサイズの参考として、隣に「iPhone 5S」を置いてみました。
↑↑では背面をチェックしてみます。
↑↑電源は単三電池6本の他、SONYのNPシリーズのバッテリーやPanasonicのCGR-D16S/D220等にも対応しています。
↑↑バッテリーカバーは中央に大きな穴が開いていますが、これはバッテリーパックを使用する時に干渉しないようになっています。 また、電池を使用する場合はバッテリー収納部分(Panasonic CGR-D16S/D220用)が取り外せます。
↑↑「α99」や「α77」などで採用されている、リチャージャブルバッテリーパック「NP-FM500H」も使用できました。
↑↑背面右に電源ボタンと明るさ調整ボタンが配置されており、16段階の明るさ調整が可能になっています。
↑↑背面左の“TEST”ボタンを押すと、赤いゲージの数でバッテリー残量がチェックできます。 ※赤いゲージ(5つの赤いLED)では、明るさ調整のレベル(16段階)も確認できます。
↑↑「α6000」に取り付けると、こんな感じ。
↑↑三脚に取り付けると、こんな感じ。
「LED照明160灯」は特に屋内での動画撮影や物撮りなどに役立ってくれると思います。 何より直視できないくらい明るいライトなので、強力なライティングが必要なシーンでは間違いなく活躍してくれるでしょう。 あと緊急時の停電や暗闇などでも使用できますね。 ぶっちゃけ質感は悪いですし日本での代理店がないので保証が不透明ですが 、コストパフォーマンスも高いですし、まあまあオススメできるビデオカメラライトです。 ではでは失礼しました。
【関連記事】
SONY フラッシュ 「HVL-F43M」 レポート2
SONY フラッシュ 「HVL-F43M」 レポート1
SONY フラッシュ 「HVL-F20M」 購入レポート
Carl Zeiss 「Camera Air strap」 購入レポート
SONY リモートコマンダー 「RM-VPR1」 購入レポート
Velbon 三脚 「ULTREK UT-63Q」 購入レポート
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート6 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート5 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000」 レポート4 アクセサリー(2)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート5 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート3 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート1 開封編
【Digital-BAKA】モデル撮影会 レポート7 with 「α99」 (ひな) 編
【Digital-BAKA】モデル撮影会 レポート6 with 「α7」 (ひな) 編
【Digital-BAKA】モデル撮影会 レポート5 with 「α99」 (ひな) 編
【Digital-BAKA】モデル撮影会 レポート4 with 「α99」 (小田飛鳥) 編
【Digital-BAKA】モデル撮影会 レポート3 with 「α99」 (小田飛鳥) 編
【Digital-BAKA】モデル撮影会 レポート2 with 「α7」 (志築杏里) 編
【Digital-BAKA】モデル撮影会 レポート1 with 「α99」 (yurina*) 編
【Digital-BAKA】 SONY Aマウント ・ Eマウント用 レンズ (リンク集)
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真はYONGNUOというメーカーから発売されている、LEDカメラライト「LED照明160灯」です。
価格はAmazonさんで4150円前後となっています。
YONGNUO LEDカメラライト「LED照明160灯」 主な特徴
●LEDが160球。色温度5500K。3メートルの距離でも178LUXの大光量。
●5段階に表示されるバッテリーチェッカー付き。
●•背面のボタンで16段階の光量調節で、微妙な光の調節も可能。
●アクセサリーシュー用のステイの他に、スタンドも付属しているので、光の自在な演出が可能。
●電源は単三電池6本の他、SONYのNPシリーズのバッテリーや、PANASONICのCGR-D16S/D220等にも対応。
デジカメでの利用やビデオカメラの照明機器として使えるLEDライトでして、価格も4150円前後と比較的安く購入する事が出来る「LED照明160灯」です。 それでは付属品の紹介から。
↑↑アクセサリーシュー用のステイです。
↑↑アクセサリーシュー用ステイは、写真のように「LED照明160灯」本体に取り付けます。 また三脚ネジも付いています。
↑↑スタンドです。
↑↑スタンドは、アクセサリーシュー用ステイと接続しロックして固定可能です。 これならライトを自立して使用できますね。 親切にスタンドにも三脚ネジが付いていました。
↑↑ホワイトとオレンジのディフューザー・フィルターです。
↑↑ディフューザー・フィルターは「LED照明160灯」のサイドからセットして使用します。
↑↑ホワイトは照明を優しく照らし、オレンジは温かみのある照明にしてくれます。
↑↑本体の「LED照明160灯」です。 質感はプラスチッキーで良いとは言えません。 価格相当の質感ですね(笑)
↑↑「LED照明160灯」にスタンドを取り付けた状態です。
↑↑LEDが160球もあり、3メートルの距離でも178LUXと非常に明るいLEDライトになっています。
↑↑「LED照明160灯」のサイズの参考として、隣に「iPhone 5S」を置いてみました。
↑↑では背面をチェックしてみます。
↑↑電源は単三電池6本の他、SONYのNPシリーズのバッテリーやPanasonicのCGR-D16S/D220等にも対応しています。
↑↑バッテリーカバーは中央に大きな穴が開いていますが、これはバッテリーパックを使用する時に干渉しないようになっています。 また、電池を使用する場合はバッテリー収納部分(Panasonic CGR-D16S/D220用)が取り外せます。
↑↑「α99」や「α77」などで採用されている、リチャージャブルバッテリーパック「NP-FM500H」も使用できました。
↑↑背面右に電源ボタンと明るさ調整ボタンが配置されており、16段階の明るさ調整が可能になっています。
↑↑背面左の“TEST”ボタンを押すと、赤いゲージの数でバッテリー残量がチェックできます。 ※赤いゲージ(5つの赤いLED)では、明るさ調整のレベル(16段階)も確認できます。
↑↑「α6000」に取り付けると、こんな感じ。
↑↑三脚に取り付けると、こんな感じ。
「LED照明160灯」は特に屋内での動画撮影や物撮りなどに役立ってくれると思います。 何より直視できないくらい明るいライトなので、強力なライティングが必要なシーンでは間違いなく活躍してくれるでしょう。 あと緊急時の停電や暗闇などでも使用できますね。 ぶっちゃけ質感は悪いですし日本での代理店がないので保証が不透明ですが 、コストパフォーマンスも高いですし、まあまあオススメできるビデオカメラライトです。 ではでは失礼しました。
【関連記事】
SONY フラッシュ 「HVL-F43M」 レポート2
SONY フラッシュ 「HVL-F43M」 レポート1
SONY フラッシュ 「HVL-F20M」 購入レポート
Carl Zeiss 「Camera Air strap」 購入レポート
SONY リモートコマンダー 「RM-VPR1」 購入レポート
Velbon 三脚 「ULTREK UT-63Q」 購入レポート
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート6 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート5 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000」 レポート4 アクセサリー(2)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート5 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート3 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート1 開封編
【Digital-BAKA】モデル撮影会 レポート7 with 「α99」 (ひな) 編
【Digital-BAKA】モデル撮影会 レポート6 with 「α7」 (ひな) 編
【Digital-BAKA】モデル撮影会 レポート5 with 「α99」 (ひな) 編
【Digital-BAKA】モデル撮影会 レポート4 with 「α99」 (小田飛鳥) 編
【Digital-BAKA】モデル撮影会 レポート3 with 「α99」 (小田飛鳥) 編
【Digital-BAKA】モデル撮影会 レポート2 with 「α7」 (志築杏里) 編
【Digital-BAKA】モデル撮影会 レポート1 with 「α99」 (yurina*) 編
【Digital-BAKA】 SONY Aマウント ・ Eマウント用 レンズ (リンク集)
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント