NP-BX1互換バッテリー(2個セット)とNP-BX1対応互換急速充電器を購入してみた
今回は低価格の「DSC-RX100M3」用互換バッテリーと互換充電器を紹介します。
↑↑写真のバッテリーは、「SONY NPBX1互換バッテリー」(2個セット)です。
実売価格はAmazonさんで1320円前後となっています。 ※写真のカメラはCyber-shot「DSC-RX100M3」です。
この互換バッテリーの対応機種は、Cyber-shot「DSC-RX100M3」の他にも、DSC-HX300/DSC-HX50V/DSC-RX1/DSC-RX100/DSC-RX100M2/DSC-RX1R/DSC-WX300などに対応しています。
↑↑このバッテリーは、SONYさんの「NP-BX1」互換バッテリーで、2個セットでなんと1320円前後の低価格で購入する事が可能です。 正直な話、品質は純正ではないので保証できませんが、何回か使用した分には全く問題なく使う事ができました。
↑↑写真左がSONY純正の「NP-BX1」で、写真右が「NP-BX1」互換バッテリーです。 外見はそっくりですが、バッテリー容量が「NP-BX1」互換バッテリーの方がやや多いですね。 価格も純正品は5000円近くしますが、互換バッテリーは2個で1300円前後と激安です。 それなりのリスクもありますが、予備として持っていても損する価格ではありませんよね。
※SONY純正「NP-BX1」は1240mAhで、「NP-BX1」互換バッテリーは1350mAhでした。
↑↑つづいて、「SONY NP-BX1対応互換急速充電器」です。 実売価格は600円前後となっています。
↑↑これが、「SONY NP-BX1対応互換急速充電器」です。 質感はかなり悪いですが、600円前後という低価格で購入する事ができます。 ※100V~240V 50/60Hz MAX150mA
↑↑車からも充電可能なシガーソケットも付属されていました。
↑↑充電時間は約2~3時間で、充電中は赤ランプが表示され、充電完了後は緑ランプが表示されます。 また、過電流保護、過充電防止、過放電防止の保護回路が内蔵されているそうです。
↑↑最後にオマケとして、Kenkoさんの強力乾燥剤(スティックタイプ)を紹介します。 実売価格は、6本(10g)入りで600円前後となっています。 カメラやレンズにとって、梅雨時期は特に気を使ってお手入れした方が吉です。 なので、乾燥剤は必須アイテムと言っても過言ではないですね。
↑↑スティックタイプなので、Cyber-shot「DSC-RX100M3」のケースやカメラバックなどに入れて置くと便利ですよ。
※写真のケースは、バンナイズさんの「フロントポケットにカードを入れてレンズを保護する SONY Cyber-shot RX100M3/RX100M2/RX100用 縦型キャリングケース」です。
ではでは失礼しました。
【関連記事】
HAKUBA 「レンズペン2 プロキット (KMC-LP11BKT)」 購入レポート
YONGNUO LEDカメラライト 「LED照明160灯」 使用レポート
SONY SDXC UHS-I メモリーカード(Class10)「SF-64UX」 レポート
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート5 機能(比較)編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート4 バンナイズ編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート3 アクセサリー編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート2 本体編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート1 開封編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100M2」 ミニレポート
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート5 撮影(東京)編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート4 撮影(1)編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート3 比較編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート2 本体編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート1 開封編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート4 撮影編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート3 アクセサリー&接続編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート2 本体編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真のバッテリーは、「SONY NPBX1互換バッテリー」(2個セット)です。
実売価格はAmazonさんで1320円前後となっています。 ※写真のカメラはCyber-shot「DSC-RX100M3」です。
この互換バッテリーの対応機種は、Cyber-shot「DSC-RX100M3」の他にも、DSC-HX300/DSC-HX50V/DSC-RX1/DSC-RX100/DSC-RX100M2/DSC-RX1R/DSC-WX300などに対応しています。
↑↑このバッテリーは、SONYさんの「NP-BX1」互換バッテリーで、2個セットでなんと1320円前後の低価格で購入する事が可能です。 正直な話、品質は純正ではないので保証できませんが、何回か使用した分には全く問題なく使う事ができました。
↑↑写真左がSONY純正の「NP-BX1」で、写真右が「NP-BX1」互換バッテリーです。 外見はそっくりですが、バッテリー容量が「NP-BX1」互換バッテリーの方がやや多いですね。 価格も純正品は5000円近くしますが、互換バッテリーは2個で1300円前後と激安です。 それなりのリスクもありますが、予備として持っていても損する価格ではありませんよね。
※SONY純正「NP-BX1」は1240mAhで、「NP-BX1」互換バッテリーは1350mAhでした。
↑↑つづいて、「SONY NP-BX1対応互換急速充電器」です。 実売価格は600円前後となっています。
↑↑これが、「SONY NP-BX1対応互換急速充電器」です。 質感はかなり悪いですが、600円前後という低価格で購入する事ができます。 ※100V~240V 50/60Hz MAX150mA
↑↑車からも充電可能なシガーソケットも付属されていました。
↑↑充電時間は約2~3時間で、充電中は赤ランプが表示され、充電完了後は緑ランプが表示されます。 また、過電流保護、過充電防止、過放電防止の保護回路が内蔵されているそうです。
↑↑最後にオマケとして、Kenkoさんの強力乾燥剤(スティックタイプ)を紹介します。 実売価格は、6本(10g)入りで600円前後となっています。 カメラやレンズにとって、梅雨時期は特に気を使ってお手入れした方が吉です。 なので、乾燥剤は必須アイテムと言っても過言ではないですね。
↑↑スティックタイプなので、Cyber-shot「DSC-RX100M3」のケースやカメラバックなどに入れて置くと便利ですよ。
※写真のケースは、バンナイズさんの「フロントポケットにカードを入れてレンズを保護する SONY Cyber-shot RX100M3/RX100M2/RX100用 縦型キャリングケース」です。
ではでは失礼しました。
【関連記事】
HAKUBA 「レンズペン2 プロキット (KMC-LP11BKT)」 購入レポート
YONGNUO LEDカメラライト 「LED照明160灯」 使用レポート
SONY SDXC UHS-I メモリーカード(Class10)「SF-64UX」 レポート
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート5 機能(比較)編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート4 バンナイズ編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート3 アクセサリー編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート2 本体編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート1 開封編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100M2」 ミニレポート
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート5 撮影(東京)編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート4 撮影(1)編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート3 比較編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート2 本体編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート1 開封編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート4 撮影編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート3 アクセサリー&接続編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート2 本体編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント