SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート3 アクセサリー編
今回は、「DSC-RX100M3」に対応したアクセサリー製品を紹介したいと思います。
↑↑写真は、SONYさんのサイバーショット「DSC-RX100M3」でございます。
【SONY アタッチメントグリップ「AG-R2」】
↑↑SONY純正のアタッチメントグリップ「AG-R2」です。 実売価格は1300円前後となっています。
↑↑アタッチメントグリップとは、手にフィットする形状となるグリップでホールド感を高め、落下防止対策にも役立つ便利なアイテムです。 「DSC-RX100M3」の取り付け方法は、両面テープとなっています。
↑↑「DSC-RX100M3」本体にアタッチメントグリップを取り付けると、こんな感じ。
↑↑アタッチメントグリップの素材は弾力性のあるウレタンゴム(エラストマー)を採用しており、カメラが手に取りやすく安定した撮影が可能になっています。 オススメです。
↑↑ちなみにアタッチメントグリップ「AG-R2」は、「DSC-RX100M3」の他にも「DSC-RX100M2」や「DSC-RX100(初代モデル)」にも取り付けが可能になっています。
【SONY モニター保護セミハードシート「PCK-LM15」】
↑↑SONY純正のモニター保護セミハードシート「PCK-LM15」です。 実売価格は1400円前後となっています。
↑↑材質はポリカーボネートを採用しており、モニター画面をキズや汚れから守る、保護性に優れたセミハードタイプとなっています。
↑↑「DSC-RX100M3」の液晶モニターに貼り付けると、こんな感じ。 セミハードシートで丈夫ですし、質感も素晴らしいですね。
↑↑このセミハードシートは純正だけあって“SONY”ロゴもしっかり印字されています。 超オススメです。
ちなみにモニター保護セミハードシート「PCK-LM15」は、DSC-RX1、RX1R、RX100M2、RX10にも対応しています。
【203 Camera Straps. 「英字型押しのオイルレザー・コンデジ用ハンドストラップ」】
↑↑203 Camera Straps.さんから発売されているオイルレザー・コンデジ用ハンドストラップです。 価格は2052円となっています。
↑↑国内産の上質なオイルレザーにプリンターブロック(印刷用のメタルスタンプ)を組み合わせ、時間を掛けしっかりと革に高圧プレスしているそうです。 また、カメラに接続する紐は高強度ポリエステル製組紐(直径:約1mm)を使用しています。 カラーはブラウン・ナチュラル・レッドの3色から選ぶ事が可能で、当ブログではナチュラルを選択しました。
↑↑植物タンニンなめし牛革を使用しており、厚みは少々分厚く、非常に質感の良いハンドストラップです。
↑↑「DSC-RX100M3」に「英字型押しのオイルレザー・コンデジ用ハンドストラップ」(ナチュラル)を取り付けると、こんな感じ。 カッコイイですね。
↑↑デザインも素晴らしい「DSC-RX100M3」なんですから、ストラップもお洒落にどうですか?(笑)
↑↑ストラップが梱包されたパッケージも手作り感あふれる作りになっていて可愛いですよ。 オススメです。
って事で SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート4 バンナイズ編 につづく。
次回は、バンナイズさんのCyber-shot RX100M3/RX100M2/RX100用縦型キャリングケースを紹介します。
【関連記事 ・ リンク】
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート2 本体編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート1 開封編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100M2」 ミニレポート
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート5 撮影(東京)編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート4 撮影(1)編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート3 比較編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート2 本体編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート1 開封編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート4 撮影編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート3 アクセサリー&接続編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート2 本体編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート6 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート5 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000」 レポート4 アクセサリー(2)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート5 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート3 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート1 開封編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート4 撮影編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99」 レポート3 比較&アクセサリー編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート2 本体編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート1 開封編
【Digital-BAKA】 SONY Aマウント ・ Eマウント用 レンズ (リンク集)
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真は、SONYさんのサイバーショット「DSC-RX100M3」でございます。
【SONY アタッチメントグリップ「AG-R2」】
↑↑SONY純正のアタッチメントグリップ「AG-R2」です。 実売価格は1300円前後となっています。
↑↑アタッチメントグリップとは、手にフィットする形状となるグリップでホールド感を高め、落下防止対策にも役立つ便利なアイテムです。 「DSC-RX100M3」の取り付け方法は、両面テープとなっています。
↑↑「DSC-RX100M3」本体にアタッチメントグリップを取り付けると、こんな感じ。
↑↑アタッチメントグリップの素材は弾力性のあるウレタンゴム(エラストマー)を採用しており、カメラが手に取りやすく安定した撮影が可能になっています。 オススメです。
↑↑ちなみにアタッチメントグリップ「AG-R2」は、「DSC-RX100M3」の他にも「DSC-RX100M2」や「DSC-RX100(初代モデル)」にも取り付けが可能になっています。
【SONY モニター保護セミハードシート「PCK-LM15」】
↑↑SONY純正のモニター保護セミハードシート「PCK-LM15」です。 実売価格は1400円前後となっています。
↑↑材質はポリカーボネートを採用しており、モニター画面をキズや汚れから守る、保護性に優れたセミハードタイプとなっています。
↑↑「DSC-RX100M3」の液晶モニターに貼り付けると、こんな感じ。 セミハードシートで丈夫ですし、質感も素晴らしいですね。
↑↑このセミハードシートは純正だけあって“SONY”ロゴもしっかり印字されています。 超オススメです。
ちなみにモニター保護セミハードシート「PCK-LM15」は、DSC-RX1、RX1R、RX100M2、RX10にも対応しています。
【203 Camera Straps. 「英字型押しのオイルレザー・コンデジ用ハンドストラップ」】
↑↑203 Camera Straps.さんから発売されているオイルレザー・コンデジ用ハンドストラップです。 価格は2052円となっています。
↑↑国内産の上質なオイルレザーにプリンターブロック(印刷用のメタルスタンプ)を組み合わせ、時間を掛けしっかりと革に高圧プレスしているそうです。 また、カメラに接続する紐は高強度ポリエステル製組紐(直径:約1mm)を使用しています。 カラーはブラウン・ナチュラル・レッドの3色から選ぶ事が可能で、当ブログではナチュラルを選択しました。
↑↑植物タンニンなめし牛革を使用しており、厚みは少々分厚く、非常に質感の良いハンドストラップです。
↑↑「DSC-RX100M3」に「英字型押しのオイルレザー・コンデジ用ハンドストラップ」(ナチュラル)を取り付けると、こんな感じ。 カッコイイですね。
↑↑デザインも素晴らしい「DSC-RX100M3」なんですから、ストラップもお洒落にどうですか?(笑)
↑↑ストラップが梱包されたパッケージも手作り感あふれる作りになっていて可愛いですよ。 オススメです。
って事で SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート4 バンナイズ編 につづく。
次回は、バンナイズさんのCyber-shot RX100M3/RX100M2/RX100用縦型キャリングケースを紹介します。
【関連記事 ・ リンク】
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート2 本体編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート1 開封編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100M2」 ミニレポート
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート5 撮影(東京)編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート4 撮影(1)編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート3 比較編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート2 本体編
SONY サイバーショット 「DSC-RX100」 レポート1 開封編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート4 撮影編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート3 アクセサリー&接続編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート2 本体編
SONY レンズスタイルカメラ 「DSC-QX100」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート6 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート5 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000」 レポート4 アクセサリー(2)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート5 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート3 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート1 開封編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート4 撮影編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99」 レポート3 比較&アクセサリー編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート2 本体編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート1 開封編
【Digital-BAKA】 SONY Aマウント ・ Eマウント用 レンズ (リンク集)
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント