SONY 「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」 レポート2 撮影編
今回は、実際に「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」で撮影した写真(作例)を紹介します。
↑↑写真は、SONYさんの「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」でございます。
(撮影DATA)
レンズ : 「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」
カメラボディ : 「α7S (ILCE-7S)」
1200万画素(4240×2832)で撮影し“1024×683”にリサイズしてあります。
↑↑シャッタースピード 1/125秒 絞り値 F14 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 28mm
↑↑シャッタースピード 1/100秒 絞り値 F14 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 28mm
↑↑シャッタースピード 1/125秒 絞り値 F14 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 70mm
↑↑シャッタースピード 1/125秒 絞り値 F14 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 28mm
↑↑シャッタースピード 1/100秒 絞り値 F14 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 28mm
つづきまして、さかい氏(@resi_kyoma)の作品を紹介します。 作例のご提供ありがとうございましたm(__)m
↑↑シャッタースピード 1/1600秒 絞り値 F3.5 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 28mm
↑↑シャッタースピード 1/100秒 絞り値 F3.5 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 28mm
↑↑シャッタースピード 1/3200秒 絞り値 F4 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 34mm
↑↑シャッタースピード 1/2500秒 絞り値 F4 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 40mm
↑↑シャッタースピード 1/1250秒 絞り値 F3.5 露出補正 +1 ISO 100 35mm焦点距離 28mm
↑↑シャッタースピード 1/4000秒 絞り値 F4.5 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 50mm
↑↑シャッタースピード 1/640秒 絞り値 F5.6 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 70mm
↑↑シャッタースピード 1/13秒 絞り値 F5.6 露出補正 0 ISO 12800 35mm焦点距離 70mm
↑↑シャッタースピード 1/60秒 絞り値 F3.5 露出補正 -3 ISO 1250 35mm焦点距離 28mm
↑↑シャッタースピード 1/6秒 絞り値 F5.6 露出補正 0 ISO 3200 35mm焦点距離 63mm
↑↑シャッタースピード 1/60秒 絞り値 F4.5 露出補正 0 ISO 2500 35mm焦点距離 51mm
フルサイズ対応のEマウントレンズとしては一番安価な標準ズームレンズですが、作例を見て頂いて、どう感じたでしょうか? なかなかの描写力(解像感)で、「α7」のキットレンズとは思えない実力を持っているレンズだと思います。
広角(28mm)側では、やや光量不足が目立ちますが、これも“味”だと思えば問題にするレベルではないと思います。 もっと広角を必要とされる方やF値も通しで同じ明るさの標準ズームレンズが欲しい方は「Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS (SEL2470Z)」を選ばれた方が良いですが、価格も倍以上になってしまいます。
個人的にはサイズもコンパクトで持ち運びに最適ですし、スナップ撮影程度の用途なら、「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」で必要充分と感じています。 「α7/α7R/α7S」ユーザーで、最初の1本として選ぶなら最適なレンズですね。 ぶっちゃけ、「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」を少し舐めていました(笑) 良いレンズですよ、オススメです。 ではでは失礼しました。
【関連記事 ・ リンク】
SONY 「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」 レポート1 開封編
【Digital-BAKA】 SONY Aマウント ・ Eマウント用 レンズ (リンク集)
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート5 撮影(使用)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート3 高感度編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート3 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート6 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート5 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000」 レポート4 アクセサリー(2)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート5 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラα Eマウント用レンズ 「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真は、SONYさんの「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」でございます。
(撮影DATA)
レンズ : 「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」
カメラボディ : 「α7S (ILCE-7S)」
1200万画素(4240×2832)で撮影し“1024×683”にリサイズしてあります。
↑↑シャッタースピード 1/125秒 絞り値 F14 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 28mm
↑↑シャッタースピード 1/100秒 絞り値 F14 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 28mm
↑↑シャッタースピード 1/125秒 絞り値 F14 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 70mm
↑↑シャッタースピード 1/125秒 絞り値 F14 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 28mm
↑↑シャッタースピード 1/100秒 絞り値 F14 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 28mm
つづきまして、さかい氏(@resi_kyoma)の作品を紹介します。 作例のご提供ありがとうございましたm(__)m
↑↑シャッタースピード 1/1600秒 絞り値 F3.5 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 28mm
↑↑シャッタースピード 1/100秒 絞り値 F3.5 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 28mm
↑↑シャッタースピード 1/3200秒 絞り値 F4 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 34mm
↑↑シャッタースピード 1/2500秒 絞り値 F4 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 40mm
↑↑シャッタースピード 1/1250秒 絞り値 F3.5 露出補正 +1 ISO 100 35mm焦点距離 28mm
↑↑シャッタースピード 1/4000秒 絞り値 F4.5 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 50mm
↑↑シャッタースピード 1/640秒 絞り値 F5.6 露出補正 0 ISO 100 35mm焦点距離 70mm
↑↑シャッタースピード 1/13秒 絞り値 F5.6 露出補正 0 ISO 12800 35mm焦点距離 70mm
↑↑シャッタースピード 1/60秒 絞り値 F3.5 露出補正 -3 ISO 1250 35mm焦点距離 28mm
↑↑シャッタースピード 1/6秒 絞り値 F5.6 露出補正 0 ISO 3200 35mm焦点距離 63mm
↑↑シャッタースピード 1/60秒 絞り値 F4.5 露出補正 0 ISO 2500 35mm焦点距離 51mm
フルサイズ対応のEマウントレンズとしては一番安価な標準ズームレンズですが、作例を見て頂いて、どう感じたでしょうか? なかなかの描写力(解像感)で、「α7」のキットレンズとは思えない実力を持っているレンズだと思います。
広角(28mm)側では、やや光量不足が目立ちますが、これも“味”だと思えば問題にするレベルではないと思います。 もっと広角を必要とされる方やF値も通しで同じ明るさの標準ズームレンズが欲しい方は「Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS (SEL2470Z)」を選ばれた方が良いですが、価格も倍以上になってしまいます。
個人的にはサイズもコンパクトで持ち運びに最適ですし、スナップ撮影程度の用途なら、「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」で必要充分と感じています。 「α7/α7R/α7S」ユーザーで、最初の1本として選ぶなら最適なレンズですね。 ぶっちゃけ、「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」を少し舐めていました(笑) 良いレンズですよ、オススメです。 ではでは失礼しました。
【関連記事 ・ リンク】
SONY 「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」 レポート1 開封編
【Digital-BAKA】 SONY Aマウント ・ Eマウント用 レンズ (リンク集)
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート5 撮影(使用)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート3 高感度編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート3 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート6 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート5 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000」 レポート4 アクセサリー(2)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート5 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラα Eマウント用レンズ 「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント