SONY 「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」 レポート1 開封編
今回は、35mmフルサイズに対応したEマウントの標準ズームレンズを紹介したいと思います。
↑↑写真は、SONYさんの「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」でございます。
実売価格は48000円前後となっています。 ※写真のカメラボディは「α7S (ILCE-7S)」です。
「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」 主な特徴
●35mmフルサイズ対応 (α7/α7R/α7S)
●コストパフォーマンスの高い小型軽量標準ズームレンズ
●使用頻度の高い28mmから70mmまでをカバー
●ズーミング時の全長変化が少ない小型ボディを実現
●非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚による諸収差を抑えた高い描写力
●光学式手ブレ補正機能搭載
●防塵・防滴に配慮した設計 (ホコリや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません)
●レンズ構成 8群9枚
●最短撮影距離 0.3m(ワイド端)/0.45m(テレ端)
●最大撮影倍率 0.19倍
●焦点距離イメージ(mm) 42-105mm ※35mm判換算値
●フィルター径 φ55mm
●大きさ 最大径φ72.5mm、全長83mm
●質量 約295g
35mmフルサイズ対応Eマウントレンズとしては非常にお求めやすい価格となっており、小型で軽量な標準ズームレンズです。 α7/α7R/α7Sの初めの1本としてもオススメできる万能レンズですね。 それでは付属品の紹介から。
↑↑花形バヨネット式のフード(ALC-SH132)です。
↑↑フード(ALC-SH132)をレンズ本体に取り付けると、こんな感じ。
↑↑レンズフロントキャップ(φ55mm) と レンズリヤキャップです。
↑↑マニュアルなどの書類です。
↑↑そして本体となる「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」です。 可もなく不可もないデザインですが、フルサイズのEマウント標準ズームレンズとしては約295gと非常に軽く、コンパクトです。 レンズ先端側にピントリング、その下にズームリングが配置されています。 リングは広く作られているので、操作性は上々です。
↑↑フィルター径はφ55mmとなっています。
写真のレンズフィルターは、Kenkoさんの「PRO1D プロテクター(W) 55mm」です。
↑↑50mmくらいの焦点距離で、レンズ伸長が最短となります。
↑↑28mm(ワイド端)で約1cm程度の伸長となり、70mm(テレ端)では約0.5cm程度の伸長となります。
↑↑「α7S (ILCE-7S)」に「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」を取り付けると、こんな感じ。 レンズ自体はマット調ボディ(艶消し)になっており、指紋汚れはほとんど目立ちません。
↑↑フード(ALC-SH132)を取り付けている状態です。
↑↑FEレンズ最小サイズの「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA (SEL35F28Z)」※右側 と 今回の「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」※左側 とサイズ比較してみました。 標準ズームレンズにしては、なかなかのコンパクトさで使いやすいレンズだと感じます。
って事で SONY 「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」 レポート2 撮影編 につづく。
次回は、実際に「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」で撮影した写真(作例)を紹介します。
【関連記事 ・ リンク】
SONY デジタル一眼カメラα Eマウント用レンズ 「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」 公式ページ
【Digital-BAKA】 SONY Aマウント ・ Eマウント用 レンズ (リンク集)
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート3 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート6 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート5 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000」 レポート4 アクセサリー(2)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート5 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真は、SONYさんの「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」でございます。
実売価格は48000円前後となっています。 ※写真のカメラボディは「α7S (ILCE-7S)」です。
「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」 主な特徴
●35mmフルサイズ対応 (α7/α7R/α7S)
●コストパフォーマンスの高い小型軽量標準ズームレンズ
●使用頻度の高い28mmから70mmまでをカバー
●ズーミング時の全長変化が少ない小型ボディを実現
●非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚による諸収差を抑えた高い描写力
●光学式手ブレ補正機能搭載
●防塵・防滴に配慮した設計 (ホコリや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません)
●レンズ構成 8群9枚
●最短撮影距離 0.3m(ワイド端)/0.45m(テレ端)
●最大撮影倍率 0.19倍
●焦点距離イメージ(mm) 42-105mm ※35mm判換算値
●フィルター径 φ55mm
●大きさ 最大径φ72.5mm、全長83mm
●質量 約295g
35mmフルサイズ対応Eマウントレンズとしては非常にお求めやすい価格となっており、小型で軽量な標準ズームレンズです。 α7/α7R/α7Sの初めの1本としてもオススメできる万能レンズですね。 それでは付属品の紹介から。
↑↑花形バヨネット式のフード(ALC-SH132)です。
↑↑フード(ALC-SH132)をレンズ本体に取り付けると、こんな感じ。
↑↑レンズフロントキャップ(φ55mm) と レンズリヤキャップです。
↑↑マニュアルなどの書類です。
↑↑そして本体となる「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」です。 可もなく不可もないデザインですが、フルサイズのEマウント標準ズームレンズとしては約295gと非常に軽く、コンパクトです。 レンズ先端側にピントリング、その下にズームリングが配置されています。 リングは広く作られているので、操作性は上々です。
↑↑フィルター径はφ55mmとなっています。
写真のレンズフィルターは、Kenkoさんの「PRO1D プロテクター(W) 55mm」です。
↑↑50mmくらいの焦点距離で、レンズ伸長が最短となります。
↑↑28mm(ワイド端)で約1cm程度の伸長となり、70mm(テレ端)では約0.5cm程度の伸長となります。
↑↑「α7S (ILCE-7S)」に「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」を取り付けると、こんな感じ。 レンズ自体はマット調ボディ(艶消し)になっており、指紋汚れはほとんど目立ちません。
↑↑フード(ALC-SH132)を取り付けている状態です。
↑↑FEレンズ最小サイズの「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA (SEL35F28Z)」※右側 と 今回の「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」※左側 とサイズ比較してみました。 標準ズームレンズにしては、なかなかのコンパクトさで使いやすいレンズだと感じます。
って事で SONY 「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」 レポート2 撮影編 につづく。
次回は、実際に「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」で撮影した写真(作例)を紹介します。
【関連記事 ・ リンク】
SONY デジタル一眼カメラα Eマウント用レンズ 「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870)」 公式ページ
【Digital-BAKA】 SONY Aマウント ・ Eマウント用 レンズ (リンク集)
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート3 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート6 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート5 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000」 レポート4 アクセサリー(2)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート5 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α5000 (ILCE-5000L)」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント