SONY 4K BRAVIA 「KD-49X8500B」 (49V型) レポート6 使用編 (前編)

今回は、「KD-49X8500B」の使用感などをレビューしたいと思います。

画像

↑↑写真は、SONYさんの4K BRAVIA「KD-49X8500B」(49V型)でございます。
※「KD-49X8500B」の下に設置してあるスピーカーはホームシアターシステム「HT-CT370」(別売り)です。

【フルHDテレビとしての「KD-49X8500B」は画質的に優秀か?】

画像

↑↑よくご質問される事なんですが、4KブラビアでBDや地デジなどのHD画質はどうなの?という事なんですが、率直に言ってしまえば、間違いなくフルHDコンテンツでも高画質で試聴が可能です。

画像

↑↑超解像エンジンの「4K X-Reality PRO」を搭載しているので、超解像処理した上で4K映像にアップスケーリングしてくれます。 ただ言い方が悪いかもしれませんが、視聴している感じは4K解像度というよりも、やや通常のフルHDテレビよりもシャープ感が増したかな?という程度です。

画像

↑↑なので、4Kは必要ないと感じている方でも、フルHDテレビと割り切って使用できます。 “オマケ”で4Kに対応していると考えれば、将来的にも安心して長く使えますし、ランニングコストも良いと思いますよ(笑)

画像

↑↑1つだけ惜しいのが、X8500Bシリーズには「X-tended Dynamic Range」が搭載されていないので、やや黒の表現が乏しい事でしょうか。 ※気になる程度ではありませんが、バックライトの明るさが一定の為、暗いシーン等ではやや白浮きが目立つかもしれません。

【意外!?と使いやすいタッチパッドリモコン】

画像

↑↑当ブログではノーマークだったタッチパッドリモコンですが、これが意外にも使いやすく重宝しています(笑)

画像 画像

↑↑お世辞にもタッチパッドリモコンのデザインは良くありませんが、スマートフォンと同じ感覚でフリック操作が可能でした。 また、タッチパッドリモコンの基本操作を体験できる項目も設定に用意されているので、是非とも使用してみて下さい。 タッチパッドリモコンに慣れてしまうと、普通のリモコンよりは確実に素早く選択(スクロール)やコンテンツ再生が出来ました。 あと、無線方式のタッチパッドリモコンなので、テレビに向けて操作する必要もありません。

画像

↑↑タッチパッドリモコンにはNFCも搭載されているので、スクリーンミラーリングなどNFCに対応したデバイスと簡単に接続でき大変便利です。 ※写真の端末は「Xperia Z2 (SO-03F)」です。

【高速起動は本当に高速か?】

画像

↑↑以前のブラビアでは、電源を入れてから画面が表示されるまでに少し時間がかかり、リモコン操作も受け付けられないことが当たり前だったのに対し、高速起動は番組視聴から操作ができるまでの時間が短縮され素早く使える便利な機能です。 なので、高速起動を有効にして本当に起動が早くなるのか?試してみました。

画像

↑↑高速起動を有効にする時間帯も指定でき、またオートではよく電源が入る時間帯をブラビアが学習し自動設定ができます。 しかしながら、高速起動を有効にしていても画面が写るのは確かに早いかもしれませんが、テレビ操作は相変わらずレスポンスが悪く、高速起動とは思えません(笑) これは改善が必要かもしれませんね。 ※通常の状態(高速起動オフ)で電源を入れるより、高速起動設定時の方が約2秒ほど画面表示が早かったです。

少し長くなるので SONY 4K BRAVIA 「KD-49X8500B」 (49V型) レポート7 使用編 (後編) につづく。
最終レポートの次回も今回に引き続き、「KD-49X8500B」の使用感などをレビューしたいと思います。

画像




【関連記事 ・ リンク】
SONY 4K BRAVIA 「KD-49X8500B」 (49V型) レポート5 機能編
SONY 4K BRAVIA 「KD-49X8500B」 (49V型) レポート4 4K編
SONY 4K BRAVIA 「KD-49X8500B」 (49V型) レポート3 画質・比較編
SONY 4K BRAVIA 「KD-49X8500B」 (49V型) レポート2 本体編
SONY 4K BRAVIA 「KD-49X8500B」 (49V型) レポート1 開封編

4Kディスプレイ(4K BRAVIA)のための“準備”をしてみよう

SONY BRAVIA 「KDL-32W700B」 (32V型) レポート5 機能(2)編
SONY BRAVIA 「KDL-32W700B」 (32V型) レポート4 機能(1)編
SONY BRAVIA 「KDL-32W700B」 (32V型) レポート3 画質・比較編
SONY BRAVIA 「KDL-32W700B」 (32V型) レポート2 本体編
SONY BRAVIA 「KDL-32W700B」 (32V型) レポート1 開封編

SONY ホームシアターシステム 「HT-CT370」 レポート3 使用編
SONY ホームシアターシステム 「HT-CT370」 レポート2 本体編
SONY ホームシアターシステム 「HT-CT370」 レポート1 開封編

SONY 外付けハードディスク 据え置きタイプ 「HD-D2B B (2TB)」 レポート

SONY 3Dメガネ(パッシブ方式) 「TDG-500P」 レポート2 「KD-49X8500B」編
SONY 3Dメガネ(パッシブ方式) 「TDG-500P」 レポート1 開封編

SONY BDレコーダー 「BDZ-ET1100」 レポート4 “外からどこでも視聴”編
SONY ブルーレイディスクレコーダー 「BDZ-ET1100」 レポート3 使用編
SONY ブルーレイディスクレコーダー 「BDZ-ET1100」 レポート2 本体編
SONY ブルーレイディスクレコーダー 「BDZ-ET1100」 レポート1 開封編

SONY 「BRAVIA」 公式ページ
SONY 4K BRAVIA「KD-49X8500B」(49V型) 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック