Apple 「iPad Air 2」 レポート1 開封編
【Digital-BAKA】 怒涛の開封レビュー祭り (2014秋冬) Vol.5
今回は、10月23日に発売された「iPad Air 2」(Wi-Fiモデル)を紹介したいと思います。
↑↑写真は、Appleさんの「iPad Air 2」(ゴールド/Wi-Fiモデル)でございます。
価格は16GBモデルで、58104円(税込)となります。 ※当ブログでレビューする「iPad Air 2」は16GBです。
Apple 「iPad Air 2」(Wi-Fiモデル) 主な特徴
●Retinaディスプレイ IPSテクノロジー搭載9.7インチ ※2048×1536、264ppi
●耐指紋性撥油コーティング
●フルラミネーションディスプレイ
●反射防止コーティング
●サイズ 高さ:240mm 幅:169.5mm 厚さ:6.1mm
●重量 437g
●バッテリー駆動時間 最大10時間
●CPU(チップ) 64ビットアーキテクチャ搭載A8XチップとM8モーションコプロセッサ
●メモリ 2GB
●Touch ID搭載
●iSightカメラ(リアカメラ) 8メガピクセル(バーストモード対応) ※1080p HDビデオ撮影(スローモーションビデオ)
●FaceTime HDカメラ(フロントカメラ) 1.2メガピクセル ※720p HDビデオ
●Wi-Fi (802.11a/b/g/n/ac)
●Bluetooth 4.0
●気圧計
※主な特徴の赤字部分は2013年モデルの「iPad Air」と比べて、性能アップまたは追加された機能になっています。
昨年に発売された「iPad Air」の後継機モデルです。 デザインの大きな変更はありませんが、薄く軽く、そしてレスポンスの向上も期待できるモデルとなっています。 「iPad」も随分と進化しましたね。
↑↑付属品は、Lightning USBケーブル(1m) と USB電源アダプタ(2.1A) と 簡易マニュアルなどの書類とAppleシールです。
↑↑そして本体となる「iPad Air 2」(ゴールド/Wi-Fiモデル)です。
↑↑まずはディスプレイ側からチェックしてみます。 ゴールドはベゼルがホワイトとなります。
↑↑9.7インチのディスプレイは、Retinaディスプレイ(2048×1536、264ppi)を採用しています。 やや発色が大人しく感じますが、Appleさんらしい優秀なディスプレイ品質で万人受けするディスプレイ画質だと思います。 何より高精細なRetinaディスプレイは使っていて気持ち良いですね。
↑↑IPSパネルなので、サイドから見ても白飛びせず広い視野角で確認できます。
↑↑「iPad Air 2」のホームボタンも、ついにTouch IDを搭載しました。
↑↑FaceTime HDカメラ(フロントカメラ)は1.2メガピクセル(720p HDビデオ)となります。
↑↑背面です。
↑↑「iPhone 6」に採用されているゴールドが「iPad Air 2」でも採用されました。 質感は素晴らしく、指紋汚れも余り目立たない材質になっています。 リンゴマークは超光沢ゴールド仕上げになっています。
↑↑iSightカメラ(リアカメラ)は8メガピクセルです。 レンズは飛び出していません(笑)
↑↑右サイドです。
↑↑右サイド上部にボリュームボタンとマイクが配置されています。 妙にシンプルになったなと思ったら、ミュート/ディスプレイ回転ロックボタンが廃止になりましたね。
↑↑左サイドは特にありませんが、アクセサリーの「iPad Air Smart Cover」を取り付ける位置になっています。
↑↑上サイドです。
↑↑上サイドにはヘッドホン(3.5mm)端子に電源ボタンが配置されています。
↑↑下サイドです。 Lightningコネクターと内蔵スピーカーが配置されています。
↑↑上質なサイドのエッジですね。 厚みは6.1mmと非常に薄くなっています。
↑↑「iPhone 6」(写真左)のようなライン(アンテナモジュール)もなく美しいシンプルなデザインだと思います。
って事で Apple 「iPad Air 2」 レポート2 使用感&アクセサリー編 につづく。
次回は、「iPad Air 2」の使用感やアクセサリー製品を紹介したいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
Apple 「iPad Air 2」 公式ページ
Apple 「iPad mini Retinaディスプレイモデル」 レポート3 使用編
Apple 「iPad mini Retinaディスプレイモデル」 レポート2 比較&アクセサリー編
Apple 「iPad mini Retinaディスプレイモデル」 レポート1 開封編
Apple 「iPhone 6」 レポート5 使用編
Apple 「iPhone 6」 レポート4 アクセサリー編
Apple 「iPhone 6」 レポート3 比較編
Apple 「iPhone 6」 レポート2 本体(スペースグレイ)編
Apple 「iPhone 6」 レポート1 開封編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート5 使用編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート4 機能編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート3 アクセサリー編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート2 本体編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート1 開封編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」レポート6 アクセサリー(2)編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート5 使用編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート4 比較編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート3 アクセサリー編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート2 本体編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
今回は、10月23日に発売された「iPad Air 2」(Wi-Fiモデル)を紹介したいと思います。
↑↑写真は、Appleさんの「iPad Air 2」(ゴールド/Wi-Fiモデル)でございます。
価格は16GBモデルで、58104円(税込)となります。 ※当ブログでレビューする「iPad Air 2」は16GBです。
Apple 「iPad Air 2」(Wi-Fiモデル) 主な特徴
●Retinaディスプレイ IPSテクノロジー搭載9.7インチ ※2048×1536、264ppi
●耐指紋性撥油コーティング
●フルラミネーションディスプレイ
●反射防止コーティング
●サイズ 高さ:240mm 幅:169.5mm 厚さ:6.1mm
●重量 437g
●バッテリー駆動時間 最大10時間
●CPU(チップ) 64ビットアーキテクチャ搭載A8XチップとM8モーションコプロセッサ
●メモリ 2GB
●Touch ID搭載
●iSightカメラ(リアカメラ) 8メガピクセル(バーストモード対応) ※1080p HDビデオ撮影(スローモーションビデオ)
●FaceTime HDカメラ(フロントカメラ) 1.2メガピクセル ※720p HDビデオ
●Wi-Fi (802.11a/b/g/n/ac)
●Bluetooth 4.0
●気圧計
※主な特徴の赤字部分は2013年モデルの「iPad Air」と比べて、性能アップまたは追加された機能になっています。
昨年に発売された「iPad Air」の後継機モデルです。 デザインの大きな変更はありませんが、薄く軽く、そしてレスポンスの向上も期待できるモデルとなっています。 「iPad」も随分と進化しましたね。
↑↑付属品は、Lightning USBケーブル(1m) と USB電源アダプタ(2.1A) と 簡易マニュアルなどの書類とAppleシールです。
↑↑そして本体となる「iPad Air 2」(ゴールド/Wi-Fiモデル)です。
↑↑まずはディスプレイ側からチェックしてみます。 ゴールドはベゼルがホワイトとなります。
↑↑9.7インチのディスプレイは、Retinaディスプレイ(2048×1536、264ppi)を採用しています。 やや発色が大人しく感じますが、Appleさんらしい優秀なディスプレイ品質で万人受けするディスプレイ画質だと思います。 何より高精細なRetinaディスプレイは使っていて気持ち良いですね。
↑↑IPSパネルなので、サイドから見ても白飛びせず広い視野角で確認できます。
↑↑「iPad Air 2」のホームボタンも、ついにTouch IDを搭載しました。
↑↑FaceTime HDカメラ(フロントカメラ)は1.2メガピクセル(720p HDビデオ)となります。
↑↑背面です。
↑↑「iPhone 6」に採用されているゴールドが「iPad Air 2」でも採用されました。 質感は素晴らしく、指紋汚れも余り目立たない材質になっています。 リンゴマークは超光沢ゴールド仕上げになっています。
↑↑iSightカメラ(リアカメラ)は8メガピクセルです。 レンズは飛び出していません(笑)
↑↑右サイドです。
↑↑右サイド上部にボリュームボタンとマイクが配置されています。 妙にシンプルになったなと思ったら、ミュート/ディスプレイ回転ロックボタンが廃止になりましたね。
↑↑左サイドは特にありませんが、アクセサリーの「iPad Air Smart Cover」を取り付ける位置になっています。
↑↑上サイドです。
↑↑上サイドにはヘッドホン(3.5mm)端子に電源ボタンが配置されています。
↑↑下サイドです。 Lightningコネクターと内蔵スピーカーが配置されています。
↑↑上質なサイドのエッジですね。 厚みは6.1mmと非常に薄くなっています。
↑↑「iPhone 6」(写真左)のようなライン(アンテナモジュール)もなく美しいシンプルなデザインだと思います。
って事で Apple 「iPad Air 2」 レポート2 使用感&アクセサリー編 につづく。
次回は、「iPad Air 2」の使用感やアクセサリー製品を紹介したいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
Apple 「iPad Air 2」 公式ページ
Apple 「iPad mini Retinaディスプレイモデル」 レポート3 使用編
Apple 「iPad mini Retinaディスプレイモデル」 レポート2 比較&アクセサリー編
Apple 「iPad mini Retinaディスプレイモデル」 レポート1 開封編
Apple 「iPhone 6」 レポート5 使用編
Apple 「iPhone 6」 レポート4 アクセサリー編
Apple 「iPhone 6」 レポート3 比較編
Apple 「iPhone 6」 レポート2 本体(スペースグレイ)編
Apple 「iPhone 6」 レポート1 開封編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート5 使用編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート4 機能編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート3 アクセサリー編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート2 本体編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート1 開封編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」レポート6 アクセサリー(2)編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート5 使用編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート4 比較編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート3 アクセサリー編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート2 本体編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント