Apple 「iPad Air 2」 レポート2 使用感&アクセサリー編
今回は、「iPad Air 2」の使用感やアクセサリー製品を紹介したいと思います。
↑↑写真は、Appleさんの「iPad Air 2」(ゴールド/Wi-Fiモデル)でございます。
↑↑デザインに関しては新鮮さは正直ないものの、上質な品質でシンプルなデザインが、さすがAppleさんと言った所でしょうか。 新しく追加されたゴールドカラーも所有欲を増してくれます。
↑↑9.7インチのRetinaディスプレイ(2048×1536)は、IPSパネルを採用しており、「iPhone 6」(写真左)とよく似たディスプレイ品質です。 万人受けする色合いの性質を持ったパネルだと感じます。 やや大人しめの発色ですが、解像度も含め素晴らしいディスプレイ画質です。
↑↑個体差の可能性も充分にありますが、「iPhone 6」(写真左)と比べると、「iPad Air 2」(写真右)はやや色温度が高めで青白い発色です。
↑↑ちなみに「iPhone 6」(写真上)はカメラレンズが飛び出ていますが、「iPad Air 2」(写真下)のカメラレンズは飛び出ていません(笑) 詳しいレビューは割愛しますが、カメラ性能もタブレット端末として考えれば悪くない印象です。
↑↑9.7インチのRetinaディスプレイ(2048×1536)を使ったブラウジングは単純に快適です。 ブラウジングだけでも「iPad Air 2」を使う価値は十分にあります。
↑↑個人的には「iPad Air 2」の使用方法として一番オススメできるのが電子書籍でしょうか。
↑↑厚さ6.1mmで重量437gと以前のiPadより薄く軽くなっているので、手に負担をかけず快適な読書が楽しめると思います。
↑↑テレビなどのコンテンツ視聴にも「iPad Air 2」はオススメですね。 写真のアプリは、DTCP-IP対応のホームネットワークプレイヤー「DiXiM Digital TV for iOS」からテレビのコンテンツを視聴している所です。 コンテンツ視聴には少々物足りない発色ですが、サイズ的には良い感じです。
↑↑ちなみに、BRAVIAのリモコンとしても使用できるSONYの「TV SideView」も「iPad Air 2」で使用できます。
それでは「iPad Air 2」に対応したアクセサリー製品を紹介したいと思います。
↑↑riseというメーカーが販売している「光沢タイプ液晶保護フィルム(3枚パック)」です。 価格はAmazonさんで、999円とお買い得価格になっています。
↑↑3枚パックで999円ですから、コストパフォーマンスが非常に優れています。 また、クリーニングクロスとフィルム貼付補助カードも各3枚付属されています。
↑↑肝心の品質もなかなか悪くありません。 カットラインも丁寧に切り込まれておりオススメです。 しかも3枚付きなのでお得ですよね。
↑↑つづいて、ELECOMさんの「iPad Air 2 シェルカバー クリア (TB-A14PVCR)」です。 実売価格は2700円前後となっています。
↑↑光沢の液晶保護フィルムも付属されていますが、ホームボタンの切り込みが手抜きですね。 品質も微妙でした。 あくまでもオマケ程度と考えておいた方が吉です。
↑↑「iPad Air 2」に「iPad Air 2 シェルカバー クリア (TB-A14PVCR)」を装着すると、こんな感じ。 材質はポリカーボネートを採用しており、薄さは約1mmと薄い背面ケースです。
↑↑「iPad Air 2 シェルカバー クリア (TB-A14PVCR)」の上下サイドは、こんな感じ。
↑↑「iPad Air 2 シェルカバー クリア (TB-A14PVCR)」の左右サイドは、こんな感じ。 ちなみに「iPad Air 2 シェルカバー クリア (TB-A14PVCR)」を装着した状態ではApple純正のアクセサリー「iPad Air Smart Cover」を取り付ける事は不可になっています。
↑↑「iPad Air 2 シェルカバー クリア (TB-A14PVCR)」の厚みは約1mmと薄く「iPad Air 2」にフィットした背面ケースになっているので、「iPad Air Smart Cover」を取り付ける予定のない方にオススメできます。
↑↑最後に紹介するのが、Apple純正の「Lightning - SDカードカメラリーダー」です。 価格は3080円です。
↑↑「Lightning - SDカードカメラリーダー」があれば、SDカードに入っている写真データを「iPad Air 2」にコピーしたり、閲覧が可能です。 最初のデータ読み込みはかなり遅く感じますが、一度データを読み込むとまあまあの読み込みレスポンスです。
↑↑「iPad Air 2」を写真ビューワとして使用したい方には便利なデバイスとなるでしょう。
【まとめ】
「iPad Air 2」をしばらく使ってみた率直な感想を一言で言いますと、やっぱりiPadはタブレット端末として非常に使いやすい端末だなと改めて認識しました。 スペックも正常進化して凄く快適ですし、何より既に完成されているデザインは飽きがこず、質感も含め所有欲が出るタブレット端末です。 さすがに新鮮味は失われていますが、薄く軽くなった事は歓迎します。 欲を言えば、重量はもう少し軽い方が良かったです。 手に持って使う事を前提にすると、まだまだ「iPad Air 2」は重いと感じます。 ではでは失礼しました。
【関連記事 ・ リンク】
Apple 「iPad Air 2」 レポート1 開封編
Apple 「iPad mini Retinaディスプレイモデル」 レポート3 使用編
Apple 「iPad mini Retinaディスプレイモデル」 レポート2 比較&アクセサリー編
Apple 「iPad mini Retinaディスプレイモデル」 レポート1 開封編
Apple 「iPhone 6」 レポート5 使用編
Apple 「iPhone 6」 レポート4 アクセサリー編
Apple 「iPhone 6」 レポート3 比較編
Apple 「iPhone 6」 レポート2 本体(スペースグレイ)編
Apple 「iPhone 6」 レポート1 開封編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート5 使用編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート4 機能編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート3 アクセサリー編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート2 本体編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート1 開封編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」レポート6 アクセサリー(2)編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート5 使用編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート4 比較編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート3 アクセサリー編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート2 本体編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート1 開封編
Sony Mobile 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート4 アクセサリー編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート3 比較編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート2 本体編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート1 開封編
Apple 「iPad Air 2」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真は、Appleさんの「iPad Air 2」(ゴールド/Wi-Fiモデル)でございます。
↑↑デザインに関しては新鮮さは正直ないものの、上質な品質でシンプルなデザインが、さすがAppleさんと言った所でしょうか。 新しく追加されたゴールドカラーも所有欲を増してくれます。
↑↑9.7インチのRetinaディスプレイ(2048×1536)は、IPSパネルを採用しており、「iPhone 6」(写真左)とよく似たディスプレイ品質です。 万人受けする色合いの性質を持ったパネルだと感じます。 やや大人しめの発色ですが、解像度も含め素晴らしいディスプレイ画質です。
↑↑個体差の可能性も充分にありますが、「iPhone 6」(写真左)と比べると、「iPad Air 2」(写真右)はやや色温度が高めで青白い発色です。
↑↑ちなみに「iPhone 6」(写真上)はカメラレンズが飛び出ていますが、「iPad Air 2」(写真下)のカメラレンズは飛び出ていません(笑) 詳しいレビューは割愛しますが、カメラ性能もタブレット端末として考えれば悪くない印象です。
↑↑9.7インチのRetinaディスプレイ(2048×1536)を使ったブラウジングは単純に快適です。 ブラウジングだけでも「iPad Air 2」を使う価値は十分にあります。
↑↑個人的には「iPad Air 2」の使用方法として一番オススメできるのが電子書籍でしょうか。
↑↑厚さ6.1mmで重量437gと以前のiPadより薄く軽くなっているので、手に負担をかけず快適な読書が楽しめると思います。
↑↑テレビなどのコンテンツ視聴にも「iPad Air 2」はオススメですね。 写真のアプリは、DTCP-IP対応のホームネットワークプレイヤー「DiXiM Digital TV for iOS」からテレビのコンテンツを視聴している所です。 コンテンツ視聴には少々物足りない発色ですが、サイズ的には良い感じです。
↑↑ちなみに、BRAVIAのリモコンとしても使用できるSONYの「TV SideView」も「iPad Air 2」で使用できます。
それでは「iPad Air 2」に対応したアクセサリー製品を紹介したいと思います。
↑↑riseというメーカーが販売している「光沢タイプ液晶保護フィルム(3枚パック)」です。 価格はAmazonさんで、999円とお買い得価格になっています。
↑↑3枚パックで999円ですから、コストパフォーマンスが非常に優れています。 また、クリーニングクロスとフィルム貼付補助カードも各3枚付属されています。
↑↑肝心の品質もなかなか悪くありません。 カットラインも丁寧に切り込まれておりオススメです。 しかも3枚付きなのでお得ですよね。
↑↑つづいて、ELECOMさんの「iPad Air 2 シェルカバー クリア (TB-A14PVCR)」です。 実売価格は2700円前後となっています。
↑↑光沢の液晶保護フィルムも付属されていますが、ホームボタンの切り込みが手抜きですね。 品質も微妙でした。 あくまでもオマケ程度と考えておいた方が吉です。
↑↑「iPad Air 2」に「iPad Air 2 シェルカバー クリア (TB-A14PVCR)」を装着すると、こんな感じ。 材質はポリカーボネートを採用しており、薄さは約1mmと薄い背面ケースです。
↑↑「iPad Air 2 シェルカバー クリア (TB-A14PVCR)」の上下サイドは、こんな感じ。
↑↑「iPad Air 2 シェルカバー クリア (TB-A14PVCR)」の左右サイドは、こんな感じ。 ちなみに「iPad Air 2 シェルカバー クリア (TB-A14PVCR)」を装着した状態ではApple純正のアクセサリー「iPad Air Smart Cover」を取り付ける事は不可になっています。
↑↑「iPad Air 2 シェルカバー クリア (TB-A14PVCR)」の厚みは約1mmと薄く「iPad Air 2」にフィットした背面ケースになっているので、「iPad Air Smart Cover」を取り付ける予定のない方にオススメできます。
↑↑最後に紹介するのが、Apple純正の「Lightning - SDカードカメラリーダー」です。 価格は3080円です。
↑↑「Lightning - SDカードカメラリーダー」があれば、SDカードに入っている写真データを「iPad Air 2」にコピーしたり、閲覧が可能です。 最初のデータ読み込みはかなり遅く感じますが、一度データを読み込むとまあまあの読み込みレスポンスです。
↑↑「iPad Air 2」を写真ビューワとして使用したい方には便利なデバイスとなるでしょう。
【まとめ】
「iPad Air 2」をしばらく使ってみた率直な感想を一言で言いますと、やっぱりiPadはタブレット端末として非常に使いやすい端末だなと改めて認識しました。 スペックも正常進化して凄く快適ですし、何より既に完成されているデザインは飽きがこず、質感も含め所有欲が出るタブレット端末です。 さすがに新鮮味は失われていますが、薄く軽くなった事は歓迎します。 欲を言えば、重量はもう少し軽い方が良かったです。 手に持って使う事を前提にすると、まだまだ「iPad Air 2」は重いと感じます。 ではでは失礼しました。
【関連記事 ・ リンク】
Apple 「iPad Air 2」 レポート1 開封編
Apple 「iPad mini Retinaディスプレイモデル」 レポート3 使用編
Apple 「iPad mini Retinaディスプレイモデル」 レポート2 比較&アクセサリー編
Apple 「iPad mini Retinaディスプレイモデル」 レポート1 開封編
Apple 「iPhone 6」 レポート5 使用編
Apple 「iPhone 6」 レポート4 アクセサリー編
Apple 「iPhone 6」 レポート3 比較編
Apple 「iPhone 6」 レポート2 本体(スペースグレイ)編
Apple 「iPhone 6」 レポート1 開封編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート5 使用編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート4 機能編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート3 アクセサリー編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート2 本体編
SONY 「Xperia Z2 Tablet」 (SGP511JP) レポート1 開封編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」レポート6 アクセサリー(2)編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート5 使用編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート4 比較編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート3 アクセサリー編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート2 本体編
SONY 「Xperia Z Ultra (SGP412JP/V)」 レポート1 開封編
Sony Mobile 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート4 アクセサリー編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート3 比較編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート2 本体編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート1 開封編
Apple 「iPad Air 2」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント