SONY ハイレゾ音源対応ワイヤレススピーカー 「SRS-X9」 レポート3 使用編
最終レポートの今回は、「SRS-X9」の音質や使用感についてレポートしたいと思います。
↑↑写真は、SONYさんのワイヤレススピーカー「SRS-X9」でございます。
↑↑ハイレゾ音源の再生は出来ませんが、最も簡単に音楽再生できるのが、Bluetoothに対応したガジェットとペアリングして再生させる方法でしょうか。 ※写真のタブレットは、「Xperia Z3 Tablet Compact」です。
↑↑NFC対応の再生機器でしたら、「SRS-X9」とタッチするだけで接続が完了するのも良いですね。
※写真のスマートフォンは「Xperia Z3 (SO-01G)」です。
↑↑Bluetooth(ワイヤレス)再生とはいえ、音質も上々です。 スマートフォン(タブレット)用のワイヤレススピーカーとして考えれば、最高に贅沢な環境(スピーカー)かもしれませんね。
↑↑「SRS-X9」は本体からの操作やリモコン操作以外にも、スマートフォンやタブレットでワイヤレス操作が可能となる「SongPal」というアプリに対応しています。
↑↑Android端末(Xperia)の場合、Google Playストアで検索しなくても、端末をNFCで「SRS-X9」にタッチすれば「SongPalをインストールしますか?」的なメッセージが表示されるので、そのままインストール可能です。
↑↑「SongPal」で出来る事といえば、「SRS-X9」のサウンド設定、ミュージックサービスの利用(Music Unlimitedやradiko.jpなど)、ホームネットワーク上の機器操作、USB A端子に接続された機器の音楽再生となっています。 個人的には、ホームネットワーク上の機器操作では「SongPal」を使うと便利かなと感じました。
↑↑「SongPal」の使い勝手なんですが、可もなく不可もなくといった所でしょうか(笑) もう少し多機能なら嬉しいなぁと感じますね。 写真のように、LAN接続やWi-Fi接続の場合は「SongPal」が必須となります。
↑↑当ブログが一番使用しているインターフェースは、USB B端子です。 個人的には、USB B端子の再生機器も「SongPal」で操作できるようになれば嬉しいかもですね。 ※写真のウォークマンはウォークマンAシリーズ 「NW-A16」です。
↑↑ウォークマンをUSB B端子に接続するには、ハイレゾ・オーディオ出力用USB変換ケーブル「WMC-NWH10」が必要ですが、音楽の選択はウォークマンから操作可能ですし、ハイレゾ音源も当然再生可能です。
↑↑少し気になった事なんですが、天面に配置されている「スーパートゥイーター」はホコリが溜まりやすいのが難点で掃除がやや面倒かもしれませんね(笑) デザイン的には最高なので惜しいです。
↑↑「SRS-X9」の音質について。 このサイズでステレオコンポ並の迫力ある音質を体験できるのは素直に気に入っています。 一体型のボックスサイズなので、音域の広がりはやや乏しいですが、素直な高音質を体験できるスピーカーだなと感じました。 何より、どのソース(ワイヤレスやUSB接続)から接続しても気持ち良いサウンドが体感できるのは良いですね。 特に高域の表現は素晴らしいと感じました。 「スーパートゥイーター」の存在は大きいです。
ただ、中央の「Dual Passive Radiators」(デュアル・パッシブラジエーター)はやや期待外れでした。 「Dual Passive Radiators」(デュアル・パッシブラジエーター)は迫力の重低音を体感するユニットらしいですが、もう少し重みのある低域を鳴らして欲しかった気もします。 モニターヘッドホンのようなフラットな音質を好む方には気に入ってくれるかもしれません。
2014年12月現在だと5万を切る価格で売られているので、最も気楽で高音質なスピーカーが欲しいと思っていらっしゃる方にはピッタリなスピーカーユニットではないでしょうか。 ハイレゾ音源の再生も素直な音質を体験できるので、オススメできますよ。
↑↑余談になりますが、重低音がバリバリに効いた音質を好む方には写真左のホームシアターシステム「HT-CT370」が良いかもしれません。 基本的にはテレビ用スピーカーなんですが、音楽再生もなかなかの実力です。 コンパクトでフラットな高音質が良い方には迷わず「SRS-X9」(写真右)をオススメします(笑) ではでは失礼しました。
【関連記事 ・ リンク】
SONY ハイレゾ音源対応ワイヤレススピーカー 「SRS-X9」 レポート2 本体編
SONY ハイレゾ音源対応ワイヤレススピーカー 「SRS-X9」 レポート1 開封編
SONY ハイレゾ・オーディオ出力用USB変換ケーブル 「WMC-NWH10」 使用レポート
SONY ワイヤレスポータブルスピーカー 「SRS-X1」 レポート2 使用編
SONY ワイヤレスポータブルスピーカー 「SRS-X1」 レポート1 開封編
SONY ホームシアターシステム 「HT-CT370」 レポート3 使用編
SONY ホームシアターシステム 「HT-CT370」 レポート2 本体編
SONY ホームシアターシステム 「HT-CT370」 レポート1 開封編
SONY ステレオヘッドホン 「MDR-1A」 レポート2 リスニング編
SONY ステレオヘッドホン 「MDR-1A」 レポート1 開封編
SONY ステレオヘッドホン 「MDR-Z7」 レポート2 試聴編
SONY ステレオヘッドホン 「MDR-Z7」 レポート1 開封編
SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー 「XBA-A2」 レポート2 試聴編
SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー 「XBA-A2」 レポート1 開封編
ソニーストア・Deff 「ヘッドホンスタンド (CC-DST-HP1AW)」 購入レポート
SONY ステレオヘッドホン 「MDR-1RMK2」 レポート2 本体編
SONY ステレオヘッドホン 「MDR-1RMK2」 レポート1 開封編
SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー 「MDR-EX1000」 レポート2
SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー 「MDR-EX1000」 レポート1
SONY インナーイヤーモニター 「MDR-EX800ST」 レポート
SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー(スマートフォン対応) 「MDR-EX450AP」 レポート
オズマ 「Wireless Headset (BT-06)」 ミニレポート
SONY ウォークマンAシリーズ 「NW-A16」 レポート4 使用編
SONY ウォークマンAシリーズ 「NW-A16」 レポート3 アクセサリー編
SONY ウォークマンAシリーズ 「NW-A16」 レポート2 本体編
SONY ウォークマンAシリーズ 「NW-A16」 レポート1 開封編
SONY ウォークマン ZXシリーズ 「NW-ZX1」 レポート3 使用編
SONY ウォークマン ZXシリーズ 「NW-ZX1」 レポート2 本体編
SONY ウォークマン ZXシリーズ 「NW-ZX1」 レポート1 開封編
SONY ウォークマン F880シリーズ 「NW-F885」 レポート4 使用編
SONY ウォークマン F880シリーズ 「NW-F885」 レポート3 アクセサリー編
SONY ウォークマン F880シリーズ 「NW-F885」 レポート2 本体編
SONY ウォークマン F880シリーズ 「NW-F885」 レポート1 開封編
ウォークマン35周年記念ムック本 「ウォークマンぴあ」 購入
Apple 「iPhone 6」 レポート5 使用編
Apple 「iPhone 6」 レポート4 アクセサリー編
Apple 「iPhone 6」 レポート3 比較編
Apple 「iPhone 6」 レポート2 本体(スペースグレイ)編
Apple 「iPhone 6」 レポート1 開封編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート5 使用編
Sony Mobile 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート4 アクセサリー編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート3 比較編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート2 本体編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート1 開封編
SONY 「Xperia Z3 Tablet Compact」 レポート5 使用編
SONY 「Xperia Z3 Tablet Compact」 レポート4 比較編
SONY 「Xperia Z3 Tablet Compact」 レポート3 アクセサリー編
SONY 「Xperia Z3 Tablet Compact」 レポート2 本体編
SONY 「Xperia Z3 Tablet Compact」 レポート1 開封編
SONY ハイレゾ音源対応ワイヤレススピーカー 「SRS-X9」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真は、SONYさんのワイヤレススピーカー「SRS-X9」でございます。
↑↑ハイレゾ音源の再生は出来ませんが、最も簡単に音楽再生できるのが、Bluetoothに対応したガジェットとペアリングして再生させる方法でしょうか。 ※写真のタブレットは、「Xperia Z3 Tablet Compact」です。
↑↑NFC対応の再生機器でしたら、「SRS-X9」とタッチするだけで接続が完了するのも良いですね。
※写真のスマートフォンは「Xperia Z3 (SO-01G)」です。
↑↑Bluetooth(ワイヤレス)再生とはいえ、音質も上々です。 スマートフォン(タブレット)用のワイヤレススピーカーとして考えれば、最高に贅沢な環境(スピーカー)かもしれませんね。
↑↑「SRS-X9」は本体からの操作やリモコン操作以外にも、スマートフォンやタブレットでワイヤレス操作が可能となる「SongPal」というアプリに対応しています。
↑↑Android端末(Xperia)の場合、Google Playストアで検索しなくても、端末をNFCで「SRS-X9」にタッチすれば「SongPalをインストールしますか?」的なメッセージが表示されるので、そのままインストール可能です。
↑↑「SongPal」で出来る事といえば、「SRS-X9」のサウンド設定、ミュージックサービスの利用(Music Unlimitedやradiko.jpなど)、ホームネットワーク上の機器操作、USB A端子に接続された機器の音楽再生となっています。 個人的には、ホームネットワーク上の機器操作では「SongPal」を使うと便利かなと感じました。
↑↑「SongPal」の使い勝手なんですが、可もなく不可もなくといった所でしょうか(笑) もう少し多機能なら嬉しいなぁと感じますね。 写真のように、LAN接続やWi-Fi接続の場合は「SongPal」が必須となります。
↑↑当ブログが一番使用しているインターフェースは、USB B端子です。 個人的には、USB B端子の再生機器も「SongPal」で操作できるようになれば嬉しいかもですね。 ※写真のウォークマンはウォークマンAシリーズ 「NW-A16」です。
↑↑ウォークマンをUSB B端子に接続するには、ハイレゾ・オーディオ出力用USB変換ケーブル「WMC-NWH10」が必要ですが、音楽の選択はウォークマンから操作可能ですし、ハイレゾ音源も当然再生可能です。
↑↑少し気になった事なんですが、天面に配置されている「スーパートゥイーター」はホコリが溜まりやすいのが難点で掃除がやや面倒かもしれませんね(笑) デザイン的には最高なので惜しいです。
↑↑「SRS-X9」の音質について。 このサイズでステレオコンポ並の迫力ある音質を体験できるのは素直に気に入っています。 一体型のボックスサイズなので、音域の広がりはやや乏しいですが、素直な高音質を体験できるスピーカーだなと感じました。 何より、どのソース(ワイヤレスやUSB接続)から接続しても気持ち良いサウンドが体感できるのは良いですね。 特に高域の表現は素晴らしいと感じました。 「スーパートゥイーター」の存在は大きいです。
ただ、中央の「Dual Passive Radiators」(デュアル・パッシブラジエーター)はやや期待外れでした。 「Dual Passive Radiators」(デュアル・パッシブラジエーター)は迫力の重低音を体感するユニットらしいですが、もう少し重みのある低域を鳴らして欲しかった気もします。 モニターヘッドホンのようなフラットな音質を好む方には気に入ってくれるかもしれません。
2014年12月現在だと5万を切る価格で売られているので、最も気楽で高音質なスピーカーが欲しいと思っていらっしゃる方にはピッタリなスピーカーユニットではないでしょうか。 ハイレゾ音源の再生も素直な音質を体験できるので、オススメできますよ。
↑↑余談になりますが、重低音がバリバリに効いた音質を好む方には写真左のホームシアターシステム「HT-CT370」が良いかもしれません。 基本的にはテレビ用スピーカーなんですが、音楽再生もなかなかの実力です。 コンパクトでフラットな高音質が良い方には迷わず「SRS-X9」(写真右)をオススメします(笑) ではでは失礼しました。
【関連記事 ・ リンク】
SONY ハイレゾ音源対応ワイヤレススピーカー 「SRS-X9」 レポート2 本体編
SONY ハイレゾ音源対応ワイヤレススピーカー 「SRS-X9」 レポート1 開封編
SONY ハイレゾ・オーディオ出力用USB変換ケーブル 「WMC-NWH10」 使用レポート
SONY ワイヤレスポータブルスピーカー 「SRS-X1」 レポート2 使用編
SONY ワイヤレスポータブルスピーカー 「SRS-X1」 レポート1 開封編
SONY ホームシアターシステム 「HT-CT370」 レポート3 使用編
SONY ホームシアターシステム 「HT-CT370」 レポート2 本体編
SONY ホームシアターシステム 「HT-CT370」 レポート1 開封編
SONY ステレオヘッドホン 「MDR-1A」 レポート2 リスニング編
SONY ステレオヘッドホン 「MDR-1A」 レポート1 開封編
SONY ステレオヘッドホン 「MDR-Z7」 レポート2 試聴編
SONY ステレオヘッドホン 「MDR-Z7」 レポート1 開封編
SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー 「XBA-A2」 レポート2 試聴編
SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー 「XBA-A2」 レポート1 開封編
ソニーストア・Deff 「ヘッドホンスタンド (CC-DST-HP1AW)」 購入レポート
SONY ステレオヘッドホン 「MDR-1RMK2」 レポート2 本体編
SONY ステレオヘッドホン 「MDR-1RMK2」 レポート1 開封編
SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー 「MDR-EX1000」 レポート2
SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー 「MDR-EX1000」 レポート1
SONY インナーイヤーモニター 「MDR-EX800ST」 レポート
SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー(スマートフォン対応) 「MDR-EX450AP」 レポート
オズマ 「Wireless Headset (BT-06)」 ミニレポート
SONY ウォークマンAシリーズ 「NW-A16」 レポート4 使用編
SONY ウォークマンAシリーズ 「NW-A16」 レポート3 アクセサリー編
SONY ウォークマンAシリーズ 「NW-A16」 レポート2 本体編
SONY ウォークマンAシリーズ 「NW-A16」 レポート1 開封編
SONY ウォークマン ZXシリーズ 「NW-ZX1」 レポート3 使用編
SONY ウォークマン ZXシリーズ 「NW-ZX1」 レポート2 本体編
SONY ウォークマン ZXシリーズ 「NW-ZX1」 レポート1 開封編
SONY ウォークマン F880シリーズ 「NW-F885」 レポート4 使用編
SONY ウォークマン F880シリーズ 「NW-F885」 レポート3 アクセサリー編
SONY ウォークマン F880シリーズ 「NW-F885」 レポート2 本体編
SONY ウォークマン F880シリーズ 「NW-F885」 レポート1 開封編
ウォークマン35周年記念ムック本 「ウォークマンぴあ」 購入
Apple 「iPhone 6」 レポート5 使用編
Apple 「iPhone 6」 レポート4 アクセサリー編
Apple 「iPhone 6」 レポート3 比較編
Apple 「iPhone 6」 レポート2 本体(スペースグレイ)編
Apple 「iPhone 6」 レポート1 開封編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート5 使用編
Sony Mobile 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート4 アクセサリー編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート3 比較編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート2 本体編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート1 開封編
SONY 「Xperia Z3 Tablet Compact」 レポート5 使用編
SONY 「Xperia Z3 Tablet Compact」 レポート4 比較編
SONY 「Xperia Z3 Tablet Compact」 レポート3 アクセサリー編
SONY 「Xperia Z3 Tablet Compact」 レポート2 本体編
SONY 「Xperia Z3 Tablet Compact」 レポート1 開封編
SONY ハイレゾ音源対応ワイヤレススピーカー 「SRS-X9」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント