「CP+ (CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW) 2015」に行ってきた!
今回は、国内最大級のカメラと写真用品の展示会「CP+ (CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW) 2015」に行ってきたので、その時の模様を軽くご紹介したいと思います。
↑↑会場となるパシフィコ横浜で2月12日~15日まで開催された「CP+ 2015」、当ブログでは土曜日の2月14日に行ってきましたが、どのブースも大変な賑わいで盛り上がっていました。
↑↑当ブログが注目したブースは、もちろんSONYさんのブースです。
↑↑残念ながら未発売(開発中)のカメラボディ展示はありませんでしたが、未発売(開発中)のFEレンズは触る事ができました。
【Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA】
↑↑大口径レンズ(F1.4)となる広角単焦点レンズなので、かなり大きめのサイズになるのでは?と思っていましたが、予想より差ほど大きくなく、なかなか扱いやすいレンズでした。 フォーカスリングのトルクも絶妙で、SONY製Eマウントレンズでは初となる絞りリングも搭載されています。 ツァイスのDistagonは使ったことがないので、じっくり触りたいレンズですね。 当ブログでは一番注目しているレンズだけに発売が楽しみです。
【FE 90mm F2.8Macro G OSS】
↑↑発売が待たれるFEレンズ初のマクロレンズです。 サイズはやや大きめでした。
↑↑手ブレ補正スイッチやAF時の駆動範囲設定スイッチ、フォーカスホールドボタンも搭載されています。 またAF/MFの切り替えはレンズ手前に配置されていました。 どの程度の描写力なのか早く試してみたいレンズの1本です。
【FE 28mm F2】
↑↑FEレンズとしては、非常にコンパクトな広角単焦点レンズ「FE 28mm F2」です。 サイズ的にも画角的にも“普段使い”として便利そうなレンズです。 もちろんフルサイズセンサーに対応したレンズですが、APS-Cのαでも35mm判換算値42mmで使えるので、標準単焦点レンズとして便利に使えそうです。
↑↑「FE 28mm F2」に取り付け可能なウルトラワイドコンバーター(21mm F2.8)やフィッシュアイコンバーター(16mm F3.5)も展示されていました。
↑↑24mmから240mmまでをカバーするFEズームレンズ「FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS」も展示されており、ますますFEレンズの発売が楽しみになってきました。
↑↑ソニーブースでもう一つの楽しみだったのが、フォトグラファーによるカメラセミナーです。 当ブログが聞きたかったセミナーは魚住誠一氏のセミナー。 ポートレート撮影では超有名な魚住誠一氏のセミナーは大変楽しく聞く事ができ、共感しつつ勉強にもなりました。
↑↑ちなみに先日発表された「VAIO Z canvas」の前身モデルである「VAIO Prototype Tablet PC」も展示されていました。
写真で見る「CP+ (CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW) 2015」の各ブース
↑↑フジフイルムブースでは、元フジテレビアナウンサーで現在はフリーアナウンサーの平井理央ちゃんのトークショーがあったので、全力で聞いてきましたよ(笑) 写真撮影が禁止だったので撮影できなかったのは残念ですが、めちゃめちゃ可愛かったです。 「X-T1」や「X-A2」でポートレート撮影にはまっているというお話を聞く事ができました。
来年のCP+も楽しみですね。 ではでは失礼しました。
【関連記事 ・ リンク】
【リンク集】 2014年発売の「SONY デジタル一眼カメラ (Eマウント)」 全製品レビュー!
【Digital-BAKA】 SONY Aマウント ・ Eマウント用 レンズ (リンク集)
SONYの「α7シリーズ」ユーザーなら是非とも揃えて欲しい“小三元”レンズ
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート3 手ブレ補正編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート5 撮影(使用)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート3 高感度編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート3 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート1 開封編
SONY レンズスタイルカメラ 「QX1 (ILCE-QX1)」 レポート4 撮影編
SONY レンズスタイルカメラ 「QX1 (ILCE-QX1)」 レポート3 アクセサリー編
SONY レンズスタイルカメラ 「QX1 (ILCE-QX1)」 レポート2 本体編
SONY レンズスタイルカメラ 「QX1 (ILCE-QX1)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート7 ホワイト編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート6 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート5 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000」 レポート4 アクセサリー(2)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート1 開封編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート6 撮影編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート5 機能(比較)編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート4 バンナイズ編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート3 アクセサリー編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート2 本体編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート1 開封編
ハクバ 防湿庫 「E-ドライボックス (HA-105MK2)」 レポート2 使用編
ハクバ 防湿庫 「E-ドライボックス (HA-105MK2)」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑会場となるパシフィコ横浜で2月12日~15日まで開催された「CP+ 2015」、当ブログでは土曜日の2月14日に行ってきましたが、どのブースも大変な賑わいで盛り上がっていました。
↑↑当ブログが注目したブースは、もちろんSONYさんのブースです。
↑↑残念ながら未発売(開発中)のカメラボディ展示はありませんでしたが、未発売(開発中)のFEレンズは触る事ができました。
【Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA】
↑↑大口径レンズ(F1.4)となる広角単焦点レンズなので、かなり大きめのサイズになるのでは?と思っていましたが、予想より差ほど大きくなく、なかなか扱いやすいレンズでした。 フォーカスリングのトルクも絶妙で、SONY製Eマウントレンズでは初となる絞りリングも搭載されています。 ツァイスのDistagonは使ったことがないので、じっくり触りたいレンズですね。 当ブログでは一番注目しているレンズだけに発売が楽しみです。
【FE 90mm F2.8Macro G OSS】
↑↑発売が待たれるFEレンズ初のマクロレンズです。 サイズはやや大きめでした。
↑↑手ブレ補正スイッチやAF時の駆動範囲設定スイッチ、フォーカスホールドボタンも搭載されています。 またAF/MFの切り替えはレンズ手前に配置されていました。 どの程度の描写力なのか早く試してみたいレンズの1本です。
【FE 28mm F2】
↑↑FEレンズとしては、非常にコンパクトな広角単焦点レンズ「FE 28mm F2」です。 サイズ的にも画角的にも“普段使い”として便利そうなレンズです。 もちろんフルサイズセンサーに対応したレンズですが、APS-Cのαでも35mm判換算値42mmで使えるので、標準単焦点レンズとして便利に使えそうです。
↑↑「FE 28mm F2」に取り付け可能なウルトラワイドコンバーター(21mm F2.8)やフィッシュアイコンバーター(16mm F3.5)も展示されていました。
↑↑24mmから240mmまでをカバーするFEズームレンズ「FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS」も展示されており、ますますFEレンズの発売が楽しみになってきました。
↑↑ソニーブースでもう一つの楽しみだったのが、フォトグラファーによるカメラセミナーです。 当ブログが聞きたかったセミナーは魚住誠一氏のセミナー。 ポートレート撮影では超有名な魚住誠一氏のセミナーは大変楽しく聞く事ができ、共感しつつ勉強にもなりました。
↑↑ちなみに先日発表された「VAIO Z canvas」の前身モデルである「VAIO Prototype Tablet PC」も展示されていました。
写真で見る「CP+ (CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW) 2015」の各ブース
↑↑フジフイルムブースでは、元フジテレビアナウンサーで現在はフリーアナウンサーの平井理央ちゃんのトークショーがあったので、全力で聞いてきましたよ(笑) 写真撮影が禁止だったので撮影できなかったのは残念ですが、めちゃめちゃ可愛かったです。 「X-T1」や「X-A2」でポートレート撮影にはまっているというお話を聞く事ができました。
来年のCP+も楽しみですね。 ではでは失礼しました。
【関連記事 ・ リンク】
【リンク集】 2014年発売の「SONY デジタル一眼カメラ (Eマウント)」 全製品レビュー!
【Digital-BAKA】 SONY Aマウント ・ Eマウント用 レンズ (リンク集)
SONYの「α7シリーズ」ユーザーなら是非とも揃えて欲しい“小三元”レンズ
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート3 手ブレ補正編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート5 撮影(使用)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート3 高感度編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート3 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 (ILCE-7)」 レポート1 開封編
SONY レンズスタイルカメラ 「QX1 (ILCE-QX1)」 レポート4 撮影編
SONY レンズスタイルカメラ 「QX1 (ILCE-QX1)」 レポート3 アクセサリー編
SONY レンズスタイルカメラ 「QX1 (ILCE-QX1)」 レポート2 本体編
SONY レンズスタイルカメラ 「QX1 (ILCE-QX1)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート7 ホワイト編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート6 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート5 機能編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000」 レポート4 アクセサリー(2)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6000 (ILCE-6000L)」 レポート1 開封編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート6 撮影編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート5 機能(比較)編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート4 バンナイズ編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート3 アクセサリー編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート2 本体編
SONY Cyber-shot 「DSC-RX100M3」 レポート1 開封編
ハクバ 防湿庫 「E-ドライボックス (HA-105MK2)」 レポート2 使用編
ハクバ 防湿庫 「E-ドライボックス (HA-105MK2)」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント