Sony Mobile 「Xperia Z4 (SO-03G)」 レビュー2 本体編
今回は「Xperia Z4 (SO-03G)」の本体周りを詳しくレビューします。
↑↑写真のスマートフォンはSony Mobileさんの「Xperia Z4 (SO-03G)」でございます。
キャリアはdocomoさんで、カラーはAqua Greenとなります。
↑↑まずは「Xperia Z4 (SO-03G)」のディスプレイ周りからチェックします。
↑↑ディスプレイは5.2インチのトリルミナスディスプレイ for mobile (1920×1080)で、映像エンジンには“X-Reality for mobile”を採用してます。 また、Live Color LEDを採用することで、赤色と緑色の微妙なニュアンスもより鮮やかに描き出しています。 ディスプレイスペックは、ほぼ「Xperia Z3 (SO-01G)」と同じですね。
↑↑IPSパネルのディスプレイ品質は、色鮮やかで視野角が広く、さすがXperiaといった所でしょうか。 「Xperia Z3 (SO-01G)」と比べて、やや暖かみのある発色になっています。 より自然な色彩になっている印象です。
↑↑ディスプレイの上側ベゼルに左から、着信充電LED、フロントカメラ(約510万画素)、近接センサー/光センサーが配置されています。 ※写真の「Xperia Z4 (SO-03G)」は、ノングレアタイプの保護フィルムが貼られています。
↑↑充電中には着信充電LEDランプがオレンジ色に点灯します。
↑↑ベゼルの上に受話口/スピーカー、ベゼルの下にスピーカー/マイクが配置されています。 ※ステレオスピーカーです。
↑↑Aqua Greenの背面です。 薄く色の付いた鏡のような仕上がりになっていますね。
↑↑左上に、Gレンズを採用したカメラが配置されています。 裏面照射積層型CMOSイメージセンサーのExmor RS for mobile (約2070万画素)で4K(2160p)動画撮影にも対応しています。 ※「Xperia Z3 (SO-01G)」と同じスペックです。
↑↑また、Gレンズの下にはカメラフラッシュが配置されています。
↑↑“docomo”のロゴが背面のど真ん中に印字されています。 もう少し控えめに印字されていれば良かったのですが…(笑) デザイン的にはキャリアのロゴは非常に邪魔ですよね。 “XPERIA”のロゴは背面の下側に印字されています。
↑↑“docomo”ロゴの上にFeliCa/NFCが配置されており、右上には“SO-03G”の型番が印字されています。
↑↑上サイドです。
↑↑右側にヘッドセット接続端子が配置されています。 防水対応キャップレスイヤホンジャックを採用しているので、カバーを外してヘッドホンを挿すという面倒な手間がありません。 また、左側の小さな穴はセカンドマイクとなります。
ちなみにサイドのコーナーは着色した樹脂の上に透明な樹脂を重ねるという新たな加工法で仕上げられており、使い込んで傷ついても、美しい輝きと色味は失われないそうです。 デザイン的には微妙かもしれませんが(笑)
↑↑下サイドです。
↑↑下サイドの中央に、Xperiaでは初となるキャップレス防水microUSB端子が採用されています。 キャップレスなので充電が非常に楽になりましたね。
↑↑下サイドの左側に、ストラップホールが配置されています。 ※「Xperia Z3 (SO-01G)」と比べると、ストラップはかなり取り付けやすくなりました(笑)
↑↑右サイドです。
↑↑右サイド中央に、電源キー/画面ロックキーと音量キー/ズームキーが配置されており、下にはカメラキーが配置されています。 カメラキーはシャッターボタンとして使えるのは当然として、カメラキー長押しでカメラを高速起動してくれるので大変便利です。
↑↑左サイドです。
↑↑左サイドにカードスロットが配置されています。
↑↑「Xperia Z4」は、SIM (nano) カードスロットとmicroSDカードスロットが同じ場所に配置されています。 microSDカードの抜き差しを頻繁に行う方には不便と感じるかもしれませんね。 ※スロットカバーの数自体は「Xperia Z3」と同じですが、SIMカードとmicroSDカードのトレーが同じになりました。
↑↑今までのXperia Zシリーズと比較すると、シンプルすぎる印象のデザインとなり、かなりピカピカボディです(笑) これは賛否両論あるかもしれません。 前モデルの「Xperia Z3 (SO-01G)」と似ているデザインも新鮮味がないかもしれませんね。
初代の「Xperia Z」や「Xperia Z1」から買い替えを検討している方には満足できる端末でしょう。
って事で Sony Mobile 「Xperia Z4 (SO-03G)」 レビュー3 比較編 につづく。
次回は、前モデルの「Xperia Z3 (SO-01G)」と「iPhone 6」で本体比較をレビューします。
【関連記事 ・ リンク】
Sony Mobile 「Xperia Z4 (SO-03G)」 レビュー1 開封編
SONY 「SmartBand Talk リストストラップ (SWR310)」 購入レポート
Sony Mobile 「SmartBand Talk (SWR30)」 レポート3 使用編
Sony Mobile 「SmartBand Talk (SWR30)」 レポート2 保護フィルム編
Sony Mobile 「SmartBand Talk (SWR30)」 レポート1 開封編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート5 使用編
Sony Mobile 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート4 アクセサリー編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート3 比較編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート2 本体編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート1 開封編
Apple 「Apple Watch SPORT」 (42mmケース) レポート5 使用編
Apple 「Apple Watch SPORT」 レポート4 アクセサリー(2)編
Apple 「Apple Watch SPORT」 レポート3 アクセサリー(1)編
Apple 「Apple Watch SPORT」 (42mmケース) レポート2 本体編
Apple 「Apple Watch SPORT」 (42mmケース) レポート1 開封編
Apple 「iPhone 6」 レポート5 使用編
Apple 「iPhone 6」 レポート4 アクセサリー編
Apple 「iPhone 6」 レポート3 比較編
Apple 「iPhone 6」 レポート2 本体(スペースグレイ)編
Apple 「iPhone 6」 レポート1 開封編
Apple 「iPad Air 2」 レポート2 使用感&アクセサリー編
Apple 「iPad Air 2」 レポート1 開封編
Sony Mobile 「Xperia Z4」 公式ページ
docomo 「Xperia Z4 (SO-03G)」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真のスマートフォンはSony Mobileさんの「Xperia Z4 (SO-03G)」でございます。
キャリアはdocomoさんで、カラーはAqua Greenとなります。
↑↑まずは「Xperia Z4 (SO-03G)」のディスプレイ周りからチェックします。
↑↑ディスプレイは5.2インチのトリルミナスディスプレイ for mobile (1920×1080)で、映像エンジンには“X-Reality for mobile”を採用してます。 また、Live Color LEDを採用することで、赤色と緑色の微妙なニュアンスもより鮮やかに描き出しています。 ディスプレイスペックは、ほぼ「Xperia Z3 (SO-01G)」と同じですね。
↑↑IPSパネルのディスプレイ品質は、色鮮やかで視野角が広く、さすがXperiaといった所でしょうか。 「Xperia Z3 (SO-01G)」と比べて、やや暖かみのある発色になっています。 より自然な色彩になっている印象です。
↑↑ディスプレイの上側ベゼルに左から、着信充電LED、フロントカメラ(約510万画素)、近接センサー/光センサーが配置されています。 ※写真の「Xperia Z4 (SO-03G)」は、ノングレアタイプの保護フィルムが貼られています。
↑↑充電中には着信充電LEDランプがオレンジ色に点灯します。
↑↑ベゼルの上に受話口/スピーカー、ベゼルの下にスピーカー/マイクが配置されています。 ※ステレオスピーカーです。
↑↑Aqua Greenの背面です。 薄く色の付いた鏡のような仕上がりになっていますね。
↑↑左上に、Gレンズを採用したカメラが配置されています。 裏面照射積層型CMOSイメージセンサーのExmor RS for mobile (約2070万画素)で4K(2160p)動画撮影にも対応しています。 ※「Xperia Z3 (SO-01G)」と同じスペックです。
↑↑また、Gレンズの下にはカメラフラッシュが配置されています。
↑↑“docomo”のロゴが背面のど真ん中に印字されています。 もう少し控えめに印字されていれば良かったのですが…(笑) デザイン的にはキャリアのロゴは非常に邪魔ですよね。 “XPERIA”のロゴは背面の下側に印字されています。
↑↑“docomo”ロゴの上にFeliCa/NFCが配置されており、右上には“SO-03G”の型番が印字されています。
↑↑上サイドです。
↑↑右側にヘッドセット接続端子が配置されています。 防水対応キャップレスイヤホンジャックを採用しているので、カバーを外してヘッドホンを挿すという面倒な手間がありません。 また、左側の小さな穴はセカンドマイクとなります。
ちなみにサイドのコーナーは着色した樹脂の上に透明な樹脂を重ねるという新たな加工法で仕上げられており、使い込んで傷ついても、美しい輝きと色味は失われないそうです。 デザイン的には微妙かもしれませんが(笑)
↑↑下サイドです。
↑↑下サイドの中央に、Xperiaでは初となるキャップレス防水microUSB端子が採用されています。 キャップレスなので充電が非常に楽になりましたね。
↑↑下サイドの左側に、ストラップホールが配置されています。 ※「Xperia Z3 (SO-01G)」と比べると、ストラップはかなり取り付けやすくなりました(笑)
↑↑右サイドです。
↑↑右サイド中央に、電源キー/画面ロックキーと音量キー/ズームキーが配置されており、下にはカメラキーが配置されています。 カメラキーはシャッターボタンとして使えるのは当然として、カメラキー長押しでカメラを高速起動してくれるので大変便利です。
↑↑左サイドです。
↑↑左サイドにカードスロットが配置されています。
↑↑「Xperia Z4」は、SIM (nano) カードスロットとmicroSDカードスロットが同じ場所に配置されています。 microSDカードの抜き差しを頻繁に行う方には不便と感じるかもしれませんね。 ※スロットカバーの数自体は「Xperia Z3」と同じですが、SIMカードとmicroSDカードのトレーが同じになりました。
↑↑今までのXperia Zシリーズと比較すると、シンプルすぎる印象のデザインとなり、かなりピカピカボディです(笑) これは賛否両論あるかもしれません。 前モデルの「Xperia Z3 (SO-01G)」と似ているデザインも新鮮味がないかもしれませんね。
初代の「Xperia Z」や「Xperia Z1」から買い替えを検討している方には満足できる端末でしょう。
って事で Sony Mobile 「Xperia Z4 (SO-03G)」 レビュー3 比較編 につづく。
次回は、前モデルの「Xperia Z3 (SO-01G)」と「iPhone 6」で本体比較をレビューします。
【関連記事 ・ リンク】
Sony Mobile 「Xperia Z4 (SO-03G)」 レビュー1 開封編
SONY 「SmartBand Talk リストストラップ (SWR310)」 購入レポート
Sony Mobile 「SmartBand Talk (SWR30)」 レポート3 使用編
Sony Mobile 「SmartBand Talk (SWR30)」 レポート2 保護フィルム編
Sony Mobile 「SmartBand Talk (SWR30)」 レポート1 開封編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート5 使用編
Sony Mobile 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート4 アクセサリー編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート3 比較編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート2 本体編
Sony Mobile docomo 「Xperia Z3 (SO-01G)」 レポート1 開封編
Apple 「Apple Watch SPORT」 (42mmケース) レポート5 使用編
Apple 「Apple Watch SPORT」 レポート4 アクセサリー(2)編
Apple 「Apple Watch SPORT」 レポート3 アクセサリー(1)編
Apple 「Apple Watch SPORT」 (42mmケース) レポート2 本体編
Apple 「Apple Watch SPORT」 (42mmケース) レポート1 開封編
Apple 「iPhone 6」 レポート5 使用編
Apple 「iPhone 6」 レポート4 アクセサリー編
Apple 「iPhone 6」 レポート3 比較編
Apple 「iPhone 6」 レポート2 本体(スペースグレイ)編
Apple 「iPhone 6」 レポート1 開封編
Apple 「iPad Air 2」 レポート2 使用感&アクセサリー編
Apple 「iPad Air 2」 レポート1 開封編
Sony Mobile 「Xperia Z4」 公式ページ
docomo 「Xperia Z4 (SO-03G)」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント