「Windows 10 Home (USBメディア) パッケージ版」を購入してみた

今回は、Microsoftさんの「Windows 10 Home (32bit/64bit 日本語版 USBフラッシュドライブ) パッケージ版」を購入してみたので、その中身を軽くチェックしてみます。

画像

↑↑写真のUSBメディアは、Microsoftさんの「Windows 10 Home (32bit/64bit 日本語版 USBフラッシュドライブ) パッケージ版」です。 実売価格は10月現在で13000円前後となっています。 ※11月にもなると価格改定で若干価格が上がるそうです。

画像 画像

↑↑パッケージです。 USBメディアなのでパッケージはコンパクトサイズです。 ※サイズ参考のため、左側に「iPhone 6s Plus」を置いています。

画像

↑↑中身をチェックしてみると、お馴染みの“窓”が迎えてくれます(笑)

画像 画像

↑↑簡単なインストールガイドも記載されています。

画像

↑↑プロダクトキーはカードとして収納されています。 大切に保管しましょう(笑)

画像

↑↑そして写真のUSBメディアが「Windows 10 Home (32bit/64bit 日本語版)」が収録されているUSBメディアです。 ※32bitか64bitかは、セットアップ時にどちらかを選択してインストールする形となります。

画像 画像

↑↑なかなかシンプルなUSBメディアですね。 背面の持ち手側に正規のWindows 10 USBメディアである事を証明するホログラムが付いています。

画像

↑↑このUSBメディア、USB3.0に対応したハードスペックなのでインストール速度もなかなか早いと思います。 もちろん起動ドライブをUSBに指定してインストールします。 ちなみに、このUSBメディアは普通のUSBメモリーとしては使用できません。

Windows 8(8.1)やWindows 7ユーザーなら無償でWindows 10にアップデートできるので、購入されている方は少ないと思いますが、新規で自作PCなどを組む予定の方でしたら、安い今のうちに購入しておく事をオススメします。 約4000円ほど値上がりするそうです。 ではでは失礼しました。



【関連記事 ・ リンク】
Microsoft 公式ページ

PLEXTOR SSD M6Sシリーズ 「PX-256M6S (256GB)」 使用レポート
PLEXTOR SSD 「PX-128M2P」 (128GB) 購入レポート
Intel SSD 510シリーズ 「SSDSC2MH120A2C (120GB)」 レポート

【自作PC】 猿でも分かるレポート 「UEFIでWindows8をインストールしてみる」
【自作PC】猿でも分かるレポート「Intel SSD 510シリーズ」で“RAID0”を構築してみた

玄人志向 USB3.0接続 2.5インチ HDDケース 「GW2.5TL-U3/BK」 レポート
SONY PC用TV視聴・録画アプリ 「PC TV with nasne」 使用レポート

MSI グラフィックカード 「N660GTX Twin Frozr 4S OC」 レポート
Corsair 電源ユニット 「HX750(CP-9020031-JP)」(750W) レポート
PIONEER Blu-ray ドライブ 「BDR-S07J-KR」 レポート
クーラーマスター PCケース 「CM 690 II Plus rev2」 レポート

DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート3 設定&画質(使用)編
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート2 本体編
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート1 開封編

EIZO 27.0型 液晶モニター 「FlexScan EV2736W-FS」 レポート3 使用編
EIZO 27.0型 液晶モニター 「FlexScan EV2736W-FS」 レポート2 本体編
EIZO 27.0型 液晶モニター 「FlexScan EV2736W-FS」 レポート1 開封編

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック