ライカ風メタルフードで「SEL35F28Z」と「SEL30M35」をドレスアップしてみた!
今回はネジ込み取付式のクラシックメタルレンズフード(49mm)を紹介します。
↑↑写真のフードはF-Fotoさんから発売されている「クラシックメタルレンズフード ブラック」(49mm)です。 実売価格はAmazonさんで1580円前後となっています(11月現在)。
※写真のレンズは「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」(SEL35F28Z)です。 ボディは「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」です。
↑↑パッケージは至ってシンプルです。 寸法は最大外径63mm、最小内径49mm、高さ約20mmとの事です。
↑↑デザインはライカ風メタルフードとなっており、小型のレンズに似合いそうですね。 もちろんライカの純正品ではありません(笑)
↑↑レンズへの取り付けはネジ込み取付式(49mm)となっており、表面側は半光沢の黒色塗装、内側は内面反射を防ぐつや消し塗装に仕上がっています。
メーカーによると、35mm判換算で焦点距離35mm以上のレンズだとケラレ等は問題は無いとの事です。 またフード先端はネジ切り処理がされておりますので、本製品を取り付けたまま直径58mmフィルターやレンズキャップ等を装着する事が可能だそうです。
【「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」(SEL35F28Z)にメタルレンズフードを取り付けてみた】
↑↑「SEL35F28Z」の純正フードはフジツボのようなデザインでイマイチだったんですよね…(笑)
↑↑そこで、このクラシックメタルレンズフードを取り付けてみました。 うん、カッコ良くなりましたね(笑)
↑↑質感は金属製なので良いですが、49mmという印字が妙に目立つのが残念ですね…(笑) あとフードとして本来の働きがあるかどうかは分かりません…(笑) ※ケラレはありません。
【マクロレンズ「E30mm F3.5 Macro」(SEL30M35)にメタルレンズフードを取り付けてみた】
↑↑純正のフードは壺型のフードなので、ぶっちゃけカッコ良くはありませんが…クラシックメタルレンズフードを取り付けると、思いの外なかなか良い感じです(笑) シルバーのレンズに黒のフードでも悪くはありませんね。
↑↑正面から見ると、こんな感じ。 フード内部は49mmのレンズキャップも取り付けが可能でした。
↑↑ちなみに純正フードの上にメタルフードを取り付ける事も可能です(笑)
この2個のレンズの純正付属フードはお世辞にもカッコ良いとは思わなかったので、ちょっとドレスアップしてみました。 ケラレもありませんし、コストパフォーマンスも高いですし、何よりレンズの見た目が良くなり所有欲が強まりましたね。
ネジ込み取付式なので、純正フードのように気楽には取り外しが出来ませんが、このコンパクトサイズなら付けっぱなしでも問題ないように思います。 オススメです。
【関連記事】
SONY Eマウントレンズ 「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」 レポート2
SONY Eマウントレンズ 「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」 レポート1
SONY α Eマウント用マクロレンズ 「SEL30M35」 レポート
【Digital-BAKA】 SONY Aマウント ・ Eマウント用 レンズ (リンク集)
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー4 機能&作例編
SONY 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」に対応したカメラケース(他)を紹介 レビュー3
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート3 手ブレ補正編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート5 撮影(使用)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート3 高感度編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編
SONY 35mmフルサイズセンサー対応マウントアダプター 「LA-EA3」 レポート
高画素の「α7RⅡ」に最適! トランセンド 「TS128GSDU3」(128GB)を紹介
ハクバ 防湿庫 「E-ドライボックス (HA-105MK2)」 レポート2 使用編
ハクバ 防湿庫 「E-ドライボックス (HA-105MK2)」 レポート1 開封編
Manfrotto ミニ三脚 PIXIシリーズ 「PIXI EVO」 購入レビュー
Velbon 三脚 「ULTREK UT-63Q」 購入レポート
Velbon 一脚 「ULTRA STICK M43Q」 購入レポート
JOBY ミニ三脚 「ゴリラポッド ハイブリッド」 使用レポート
SLIK 「テーブル三脚 ミニII」 購入レポート
SONY コンパクト三脚 「VCT-R100」 使用レポート
SONY スマートフォン用ホルダー付ミニ三脚 「SPA-MK20」 レポート
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真のフードはF-Fotoさんから発売されている「クラシックメタルレンズフード ブラック」(49mm)です。 実売価格はAmazonさんで1580円前後となっています(11月現在)。
※写真のレンズは「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」(SEL35F28Z)です。 ボディは「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」です。
↑↑パッケージは至ってシンプルです。 寸法は最大外径63mm、最小内径49mm、高さ約20mmとの事です。
↑↑デザインはライカ風メタルフードとなっており、小型のレンズに似合いそうですね。 もちろんライカの純正品ではありません(笑)
↑↑レンズへの取り付けはネジ込み取付式(49mm)となっており、表面側は半光沢の黒色塗装、内側は内面反射を防ぐつや消し塗装に仕上がっています。
メーカーによると、35mm判換算で焦点距離35mm以上のレンズだとケラレ等は問題は無いとの事です。 またフード先端はネジ切り処理がされておりますので、本製品を取り付けたまま直径58mmフィルターやレンズキャップ等を装着する事が可能だそうです。
【「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」(SEL35F28Z)にメタルレンズフードを取り付けてみた】
↑↑「SEL35F28Z」の純正フードはフジツボのようなデザインでイマイチだったんですよね…(笑)
↑↑そこで、このクラシックメタルレンズフードを取り付けてみました。 うん、カッコ良くなりましたね(笑)
↑↑質感は金属製なので良いですが、49mmという印字が妙に目立つのが残念ですね…(笑) あとフードとして本来の働きがあるかどうかは分かりません…(笑) ※ケラレはありません。
【マクロレンズ「E30mm F3.5 Macro」(SEL30M35)にメタルレンズフードを取り付けてみた】
↑↑純正のフードは壺型のフードなので、ぶっちゃけカッコ良くはありませんが…クラシックメタルレンズフードを取り付けると、思いの外なかなか良い感じです(笑) シルバーのレンズに黒のフードでも悪くはありませんね。
↑↑正面から見ると、こんな感じ。 フード内部は49mmのレンズキャップも取り付けが可能でした。
↑↑ちなみに純正フードの上にメタルフードを取り付ける事も可能です(笑)
この2個のレンズの純正付属フードはお世辞にもカッコ良いとは思わなかったので、ちょっとドレスアップしてみました。 ケラレもありませんし、コストパフォーマンスも高いですし、何よりレンズの見た目が良くなり所有欲が強まりましたね。
ネジ込み取付式なので、純正フードのように気楽には取り外しが出来ませんが、このコンパクトサイズなら付けっぱなしでも問題ないように思います。 オススメです。
【関連記事】
SONY Eマウントレンズ 「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」 レポート2
SONY Eマウントレンズ 「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」 レポート1
SONY α Eマウント用マクロレンズ 「SEL30M35」 レポート
【Digital-BAKA】 SONY Aマウント ・ Eマウント用 レンズ (リンク集)
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー4 機能&作例編
SONY 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」に対応したカメラケース(他)を紹介 レビュー3
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート3 手ブレ補正編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート5 撮影(使用)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート3 高感度編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編
SONY 35mmフルサイズセンサー対応マウントアダプター 「LA-EA3」 レポート
高画素の「α7RⅡ」に最適! トランセンド 「TS128GSDU3」(128GB)を紹介
ハクバ 防湿庫 「E-ドライボックス (HA-105MK2)」 レポート2 使用編
ハクバ 防湿庫 「E-ドライボックス (HA-105MK2)」 レポート1 開封編
Manfrotto ミニ三脚 PIXIシリーズ 「PIXI EVO」 購入レビュー
Velbon 三脚 「ULTREK UT-63Q」 購入レポート
Velbon 一脚 「ULTRA STICK M43Q」 購入レポート
JOBY ミニ三脚 「ゴリラポッド ハイブリッド」 使用レポート
SLIK 「テーブル三脚 ミニII」 購入レポート
SONY コンパクト三脚 「VCT-R100」 使用レポート
SONY スマートフォン用ホルダー付ミニ三脚 「SPA-MK20」 レポート
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント