爆速SSDがやってきた! Intel 「SSD 750 Series 400GB」 開封レビュー

【 2015年 - 2016年 怒涛の自作PCレビュー! (その7) 】
今回はPCI-Express 3.0接続の高速なRead/Write性能が期待できるSSDを紹介したいと思います。

画像

↑↑写真のSSDは、Intelさんの「SSD 750 Series 400GB (SSDPEDMW400G4R5)」でございます。 実売価格はAmazonさんで52000円前後(12月現在)となっています。

「SSD 750 Series 400GB」 主な仕様

画像


●容量 400GB (NTFSの実容量 372GB)
●接続インターフェース PCI Express Gen3 x4 (3.0)
●NVM Express 1.0プロトコル (NVMeをサポート)
※NVM Expressは、SSD向けに開発されたプロトコル/規格
●フォームファクター 2.5インチx15mm
●NANDフラッシュメモリチップ 20nmプロセス製造MLCタイプ(Intel製 29F16B08LCMFS)


自作PCをリニューアルするに至って、購入の選択肢に外せなかったのが、この「SSD 750 Series 400GB」なんです。 シーケンシャルアクセスなどのRead / Write性能がずば抜けた速度で、PC(アプリ)の起動レスポンス向上がかなり期待できます。 ※シーケンシャルアクセスのReadで、2400Mバイト/秒という高速スピードを実現しています。

画像 画像

↑↑リテール版を購入した場合に付属される“Low Profile PCIバス用スロットカバー”と今となっては珍しい8cmディスクの“ドライバディスク”とマニュアルが付属されます。

画像

↑↑写真のSSDが、Intelさんの「SSD 750 Series 400GB」です。 一見するとグラフィックカードのように見えますが、インターフェースにPCI Express Gen3 x4 (3.0)を採用した立派なSSDです(笑)

画像 画像

↑↑シルバーのヒートシンクとIntelロゴが所有欲を倍増させます(笑)

NVM Express (NVMe) 対応のマザーボード、またはソケットがLGA2011-v3、LGA1151のマザーボードでしたら、ほぼ動作環境に関しては大丈夫でしょう。 UEFIバージョンは2.3.1以降が推薦らしいです。

※NVM Express (NVMe)とは、AHCIのボトルネックを解消しSSDの性能を十分に発揮する規格だそうです。

画像

↑↑フルサイズのスロットカバーは最初から取り付いています。

画像

↑↑ちなみに底面は、こんな感じ。

画像

↑↑当ブログの場合、ASUSさんの「X99-PRO/USB 3.1」(Intel X99 Express搭載)を使用するので、100%の実力を発揮できるはずです(笑)

画像

↑↑また「Core i7 5820K」のスロットは28レーンなので、PCI Express Gen.3(PCIe 3.0 x4)のスロットに挿せば、普通に使えます。 もちろん起動ディスク(システムドライブ)としても使用可能です。

画像

↑↑「CrystalDiskMark 5.1.0」を使ってベンチマーク。 期待通りの結果が出ました。

自作PCのスペックは

●CPU
Intel 「Core i7 5820K」 (Haswell-E / LGA2011-v3)

●マザーボード
ASUS 「X99-PRO/USB 3.1」 ※Intel X99搭載  

●メモリ
CORSAIR 「VENGEANCE LPX Series 8GB×4枚キット (CMK32GX4M4A2400C14B)」※計32GB/DDR4 2400MHz(PC4-19200)

●グラフィックスボード
MSI 「GTX950 GAMING 2G」 ※NVIDIA GeForce GTX950

●OS
「Windows 10 Home パッケージ版」

となります。

SATA接続のSSDでしたら52000円前後という価格は決して安くはありませんが、PCI-Express 3.0 (NVMe)で400GBの容量なら、かなりコストパフォーマンスは高いと思います。 最新のパーツで自作を組む予定の方にはシステムドライブとして「SSD 750 Series 400GB」はどうでしょうか。 仮想環境でもレスポンス向上に期待できます。 オススメのSSDです。 ではでは失礼しました。



【関連記事 ・ リンク】
Intel 「SSD 750 Series 400GB」 公式ページ

時代はDDR4!コルセア 「VENGEANCE LPX Series 8GB×4枚キット」 レビュー
6コア/12スレッドのCPUがやってきた! Intel 「Core i7 5820K」 開封レビュー
BOSE PCスピーカー 「Companion2 Series III」 購入レビュー
Microsoft 「All-in-One Media Keyboard」 購入レビュー
Logicool ワイヤレスモバイルマウス 「MX Anywhere 2」 購入レビュー
2016年に向けて自作パソコンを組む! レポート1 【パーツ選び編】
コスパが高く品質の良いPCデスク(100-DESK039W)とチェア(CCL-001D)を購入!

「Windows 10 Home (USBメディア) パッケージ版」を購入してみた
2014年モデルのプリンターが断然お得! キヤノン 「PIXUS MG7530」 購入レビュー

Intel Haswell レポート3 使用編
Intel Ivy Bridge レポート2 「Elixir DDR3 W3U1600HQ-4G」編

【自作PC】 猿でも分かるレポート 「UEFIでWindows8をインストールしてみる」
【自作PC】猿でも分かるレポート「Intel SSD 510シリーズ」で“RAID0”を構築してみた

玄人志向 USB3.0接続 2.5インチ HDDケース 「GW2.5TL-U3/BK」 レポート
SONY PC用TV視聴・録画アプリ 「PC TV with nasne」 使用レポート

PLEXTOR SSD M6Sシリーズ 「PX-256M6S (256GB)」 使用レポート
Corsair 電源ユニット 「HX750(CP-9020031-JP)」(750W) レポート
PIONEER Blu-ray ドライブ 「BDR-S07J-KR」 レポート

DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート3 設定&画質(使用)編
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート2 本体編
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート1 開封編

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック