Western Digital 内蔵HDD 3TB 「WD Red」 開封ミニレビュー
【 2015年 - 2016年 怒涛の自作PCレビュー! (その10) 】
今回はNASシステム用として発売されている信頼性の高い内蔵HDD(3TB)を紹介します。
↑↑写真のパッケージは、WDさんの内蔵HDD 3.5インチ 3TB WD Red 「WD30EFRX」(NASシステム用)です。 実売価格はAmazonさんで12400円前後(12月現在)となります。
↑↑写真の内蔵ハードディスクが、内蔵HDD 3.5インチ 3TB WD Red 「WD30EFRX」(NASシステム用)です。
Western Digitalさんのハードディスクはカラーでシリーズ分けされており、WD Blue、WD Green、WD Black、WD Red、WD Purpleがあります。 今回紹介する「WD Red」はRAID環境向けに検証、設計されており、信頼性のあるハードディスクとなっています。
↑↑インターフェースは、SATA 6 Gb/sとなります。
NASシステム用とはなっていますが、当ブログの使用方法は、データのバックアップ用に自作PCの内蔵HDDとして取り付けしています(笑) ぶっちゃけ、NAS専用という事ではなくて、壊れにくいという評判でこのHDDをチョイスしました。
↑↑「WD Red」の簡単なスペックを言いますと、キャッシュが64MB、 回転数が5400rpm、データ保護や最適なパフォーマンスを実現している「NASware 2.0テクノロジー」搭載となります。
↑↑パソコンショップの店員さんが言っていた情報ですが、マレーシア製は更に信頼できるそうです(笑)
↑↑「CrystalDiskMark 5.1.0」を使ってベンチマーク。 回転数が5400rpmのHDDとして考えると、そこそこの数字ですね。 価格は少々お高いですが、静かですし、何より大切なデータ保存にはピッタリのハードディスクではないでしょうか。 オススメです。 ではでは失礼しました。
【関連記事 ・ リンク】
Western Digital 内蔵HDD 3TB 「WD Red」 公式ページ
MSI NVIDIA GeForce GTX950 「GTX950 GAMING 2G」 レビュー
猿でも分かるレポート「CPUクーラーの取り付け方 (LGA2011-v3 対応版)」
爆速SSDがやってきた! Intel 「SSD 750 Series 400GB」 開封レビュー
時代はDDR4!コルセア 「VENGEANCE LPX Series 8GB×4枚キット」 レビュー
6コア/12スレッドのCPUがやってきた! Intel 「Core i7 5820K」 開封レビュー
BOSE PCスピーカー 「Companion2 Series III」 購入レビュー
Microsoft 「All-in-One Media Keyboard」 購入レビュー
Logicool ワイヤレスモバイルマウス 「MX Anywhere 2」 購入レビュー
2016年に向けて自作パソコンを組む! レポート1 【パーツ選び編】
コスパが高く品質の良いPCデスク(100-DESK039W)とチェア(CCL-001D)を購入!
「Windows 10 Home (USBメディア) パッケージ版」を購入してみた
2014年モデルのプリンターが断然お得! キヤノン 「PIXUS MG7530」 購入レビュー
【自作PC】 猿でも分かるレポート 「UEFIでWindows8をインストールしてみる」
【自作PC】猿でも分かるレポート「Intel SSD 510シリーズ」で“RAID0”を構築してみた
Intel Haswell レポート3 使用編
Intel Ivy Bridge レポート2 「Elixir DDR3 W3U1600HQ-4G」編
玄人志向 USB3.0接続 2.5インチ HDDケース 「GW2.5TL-U3/BK」 レポート
SONY PC用TV視聴・録画アプリ 「PC TV with nasne」 使用レポート
日立 3.5インチHDD 「DESKSTAR 0S03191」 (2TB) レポート
PLEXTOR SSD M6Sシリーズ 「PX-256M6S (256GB)」 使用レポート
Corsair 電源ユニット 「HX750(CP-9020031-JP)」(750W) レポート
PIONEER Blu-ray ドライブ 「BDR-S07J-KR」 レポート
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート3 設定&画質(使用)編
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート2 本体編
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
今回はNASシステム用として発売されている信頼性の高い内蔵HDD(3TB)を紹介します。
↑↑写真のパッケージは、WDさんの内蔵HDD 3.5インチ 3TB WD Red 「WD30EFRX」(NASシステム用)です。 実売価格はAmazonさんで12400円前後(12月現在)となります。
↑↑写真の内蔵ハードディスクが、内蔵HDD 3.5インチ 3TB WD Red 「WD30EFRX」(NASシステム用)です。
Western Digitalさんのハードディスクはカラーでシリーズ分けされており、WD Blue、WD Green、WD Black、WD Red、WD Purpleがあります。 今回紹介する「WD Red」はRAID環境向けに検証、設計されており、信頼性のあるハードディスクとなっています。
↑↑インターフェースは、SATA 6 Gb/sとなります。
NASシステム用とはなっていますが、当ブログの使用方法は、データのバックアップ用に自作PCの内蔵HDDとして取り付けしています(笑) ぶっちゃけ、NAS専用という事ではなくて、壊れにくいという評判でこのHDDをチョイスしました。
↑↑「WD Red」の簡単なスペックを言いますと、キャッシュが64MB、 回転数が5400rpm、データ保護や最適なパフォーマンスを実現している「NASware 2.0テクノロジー」搭載となります。
↑↑パソコンショップの店員さんが言っていた情報ですが、マレーシア製は更に信頼できるそうです(笑)
↑↑「CrystalDiskMark 5.1.0」を使ってベンチマーク。 回転数が5400rpmのHDDとして考えると、そこそこの数字ですね。 価格は少々お高いですが、静かですし、何より大切なデータ保存にはピッタリのハードディスクではないでしょうか。 オススメです。 ではでは失礼しました。
【関連記事 ・ リンク】
Western Digital 内蔵HDD 3TB 「WD Red」 公式ページ
MSI NVIDIA GeForce GTX950 「GTX950 GAMING 2G」 レビュー
猿でも分かるレポート「CPUクーラーの取り付け方 (LGA2011-v3 対応版)」
爆速SSDがやってきた! Intel 「SSD 750 Series 400GB」 開封レビュー
時代はDDR4!コルセア 「VENGEANCE LPX Series 8GB×4枚キット」 レビュー
6コア/12スレッドのCPUがやってきた! Intel 「Core i7 5820K」 開封レビュー
BOSE PCスピーカー 「Companion2 Series III」 購入レビュー
Microsoft 「All-in-One Media Keyboard」 購入レビュー
Logicool ワイヤレスモバイルマウス 「MX Anywhere 2」 購入レビュー
2016年に向けて自作パソコンを組む! レポート1 【パーツ選び編】
コスパが高く品質の良いPCデスク(100-DESK039W)とチェア(CCL-001D)を購入!
「Windows 10 Home (USBメディア) パッケージ版」を購入してみた
2014年モデルのプリンターが断然お得! キヤノン 「PIXUS MG7530」 購入レビュー
【自作PC】 猿でも分かるレポート 「UEFIでWindows8をインストールしてみる」
【自作PC】猿でも分かるレポート「Intel SSD 510シリーズ」で“RAID0”を構築してみた
Intel Haswell レポート3 使用編
Intel Ivy Bridge レポート2 「Elixir DDR3 W3U1600HQ-4G」編
玄人志向 USB3.0接続 2.5インチ HDDケース 「GW2.5TL-U3/BK」 レポート
SONY PC用TV視聴・録画アプリ 「PC TV with nasne」 使用レポート
日立 3.5インチHDD 「DESKSTAR 0S03191」 (2TB) レポート
PLEXTOR SSD M6Sシリーズ 「PX-256M6S (256GB)」 使用レポート
Corsair 電源ユニット 「HX750(CP-9020031-JP)」(750W) レポート
PIONEER Blu-ray ドライブ 「BDR-S07J-KR」 レポート
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート3 設定&画質(使用)編
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート2 本体編
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート1 開封編
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント