Microsoft ワイヤレスキーボード 「Wireless Keyboard 850」 レビュー

【 2015年 - 2016年 怒涛の自作PCレビュー! (その11) 】
今回は暗号化機能を搭載したMicrosoftさんのキーボードを紹介します。

画像

↑↑写真のキーボードは、Microsoftさんの「Wireless Keyboard 850」(PZ3-00008)です。 実売価格はAmazonさんで2900円前後(12月現在)となっています。

「Wireless Keyboard 850」(PZ3-00008) 主な特徴

画像


●2.4GHz帯の安定したワイヤレス接続 ※半径約5mの範囲内で操作が可能
●暗号化機能(AES)を搭載 ※キー入力を暗号化して個人情報を保護
●簡単にアクセスできるホット キー
●動作持続時間 約15ヶ月
●サイズ (縦×横×高さ) 158×456×24mm
●重量 (バッテリあり) 601g


キー入力を暗号化して個人情報を保護してくれる、まさにマイナンバー時代のスタンダードな1台となっていますね。 では付属品の紹介から。

画像

↑↑ナノトランシーバー(2.4GHz)です。

画像

↑↑「All-in-One Media Keyboard」のナノトランシーバー(写真左)と比べると、かなり大きめサイズのナノトランシーバーですね。 おそらく、暗号化機能(AES)を搭載しているからだと思います。

画像

↑↑単4アルカリ乾電池×2本とユーザーズガイドと保証書です。

画像 画像

↑↑そして本体となる「Wireless Keyboard 850」(PZ3-00008)です。 テンキー付きのフルサイズキーボードです。

画像 画像

↑↑キーピッチは19mmで、キーストロークは3.0mmとなります。 簡単にアクセスできるホットキーも搭載しています。

画像 画像

↑↑昔ながらのキーボードデザインで、打鍵感は…うーん、慣れれば普通ですかね…(笑) 打鍵音は安物臭い音です(笑) キーボード周りは光沢ブラックを採用しているので、指紋汚れが結構目立ちます。

画像

↑↑バッテリー ステータス インジケーターです。 電源が入ると(接続すると)緑色のLEDが数秒間点灯し、電池のバッテリーが少なくなると赤く点灯します。 ※なお、電源スイッチは搭載されていません。

画像

↑↑電卓、ズームおよびオーディオ コントロールなど、使用頻度の高いツールにショートカット キーですばやくアクセスできるホットキーは、こんな感じ。

画像

↑↑底面は、こんな感じ。

画像

↑↑電池BOXです。 残念ながら、ナノトランシーバーを収納するスペースはありませんでした。

画像

↑↑角度を調整するスタンド機構付きです。

画像 画像

↑↑写真ようにスタンドで2段階の角度調整が可能です。

画像

↑↑サイズの参考として、上に同じMicrosoft製の「All-in-One Media Keyboard」を置いて比較してみました。 フルサイズ(テンキー付き)キーボードという事もあり、「Wireless Keyboard 850」は大きめサイズですね。

画像

↑↑打鍵感と打鍵音は価格相当だなぁと感じましたが、キー入力を暗号化して個人情報を保護してくれる機能は良いですね。

画像

↑↑不満は多少ありますが、自作PCやデスクトップパソコンをお使いの方には良い相方になると思います。 ではでは失礼しました。



【関連記事 ・ リンク】
Microsoft ワイヤレスキーボード 「Wireless Keyboard 850」(PZ3-00008) 公式ページ
Microsoft 「All-in-One Media Keyboard」 購入レビュー

Western Digital 内蔵HDD 3TB 「WD Red」 開封ミニレビュー
MSI NVIDIA GeForce GTX950 「GTX950 GAMING 2G」 レビュー
猿でも分かるレポート「CPUクーラーの取り付け方 (LGA2011-v3 対応版)」
爆速SSDがやってきた! Intel 「SSD 750 Series 400GB」 開封レビュー
時代はDDR4!コルセア 「VENGEANCE LPX Series 8GB×4枚キット」 レビュー
6コア/12スレッドのCPUがやってきた! Intel 「Core i7 5820K」 開封レビュー
BOSE PCスピーカー 「Companion2 Series III」 購入レビュー
Logicool ワイヤレスモバイルマウス 「MX Anywhere 2」 購入レビュー
2016年に向けて自作パソコンを組む! レポート1 【パーツ選び編】
コスパが高く品質の良いPCデスク(100-DESK039W)とチェア(CCL-001D)を購入!

「Windows 10 Home (USBメディア) パッケージ版」を購入してみた
2014年モデルのプリンターが断然お得! キヤノン 「PIXUS MG7530」 購入レビュー

【自作PC】 猿でも分かるレポート 「UEFIでWindows8をインストールしてみる」
【自作PC】猿でも分かるレポート「Intel SSD 510シリーズ」で“RAID0”を構築してみた

Intel Haswell レポート3 使用編
Intel Ivy Bridge レポート2 「Elixir DDR3 W3U1600HQ-4G」編

玄人志向 USB3.0接続 2.5インチ HDDケース 「GW2.5TL-U3/BK」 レポート
SONY PC用TV視聴・録画アプリ 「PC TV with nasne」 使用レポート

PLEXTOR SSD M6Sシリーズ 「PX-256M6S (256GB)」 使用レポート
Corsair 電源ユニット 「HX750(CP-9020031-JP)」(750W) レポート
PIONEER Blu-ray ドライブ 「BDR-S07J-KR」 レポート

DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート3 設定&画質(使用)編
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート2 本体編
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート1 開封編

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック