BOSE PCスピーカー 「Companion2 Series III」 購入レビュー

【 2015年 - 2016年 怒涛の自作PCレビュー! (その4) 】
今回は、BOSEさんから発売中のPC用スピーカーを紹介したいと思います。

画像

↑↑写真のPCスピーカーは、BOSEさんの「Companion2 Series III multimedia speaker system」です。 実売価格はAmazonさんで12400円前後(12月現在)となります。

「Companion2 Series III multimedia speaker system」 主な特徴

画像


●パソコンの音楽や映画、ゲームをハイクオリティなボーズ・サウンドにより楽しめるPC用スピーカー
●ボーズ独自のDSPにより、クリアなサウンドと無音時のヒスノイズの大幅な軽減を達成
●小音量時でも音楽を自然なバランスで再生する「アクティブ・エレクトロニック・イコライゼーション」
●大音量でも歪みのない再生を行う「コンプレッション回路」も搭載
●スピーカー背面にポート開口部を設置 (量感あふれる迫力の低音を再生)
●2系統の入力端子を装備
●右側のスピーカー前面に、音量調整つまみとヘッドホン端子を装備
●本体外形寸法 80(W) x 190(H) x 150(D)mm


音響パフォーマンスがさらに向上したハイクオリティサウンドが楽しめる、PC用スピーカーです。 では付属品の紹介から。

画像

↑↑オーディオ入力ケーブル(1.1m)です。

画像

↑↑専用電源アダプターです。 プラグは折り畳める仕様です。

画像

↑↑なぜか…他国用電源プラグ×4も付属されていました。

画像

↑↑そして本体となる「Companion2 Series III multimedia speaker system」です。 このシリーズは手ごろな価格で質感やデザインも良いので気に入っていますね。

画像 画像

↑↑左(Left)側のスピーカーには何も付いておらず、右(Right)側スピーカーに繋げる為のピンケーブルのみです。

画像 画像

↑↑右(Right)側スピーカーです。 前面にボリュームつまみとヘッドホン端子が付いています。 ヘッドホン端子が付いているのは便利ですね。

画像 画像

↑↑背面に、左(Left)スピーカー接続端子と電源端子と音声入力端子×2系統が付いています。 音声入力端子は2系統あるのでスマートフォンなどにも接続できますね。

画像

↑↑早速、デスクトップパソコン(自作)やノートパソコン(VAIO Z)などに接続して試聴してみました。

画像 画像

↑↑率直な感想は、低音の迫力が凄いって事でしょうか。 BOSEらしい低域の音が楽しめますね。 重低音を好む方には強くオススメできます。 逆に言うと重低音が強調される音を好まない方には不満が出るかもしれませんね。

画像

価格が12000円前後で購入できると考えると、価格以上の素晴らしい音質だと感じます。 コストパフォーマンス重視の方にもオススメできるPCスピーカーではないでしょうか。 もちろん中高音の抜けも心地よく出力されています。 気に入りました(笑) ではでは失礼しました。

画像

↑↑余談ですがオーディオケーブルには、audio-technicaさんの「GOLD LINK Fine オーディオケーブル ステレオミニ 1.5m (AT544A/1.5)」を使用しています(笑)



【関連記事 ・ リンク】
BOSE 「Companion2 Series III multimedia speaker system」 公式ページ
BOSE マルチメディアスピーカー 「Companion2 II 」 レポート

Microsoft 「All-in-One Media Keyboard」 購入レビュー
Logicool ワイヤレスモバイルマウス 「MX Anywhere 2」 購入レビュー
2016年に向けて自作パソコンを組む! レポート1 【パーツ選び編】
コスパが高く品質の良いPCデスク(100-DESK039W)とチェア(CCL-001D)を購入!

「Windows 10 Home (USBメディア) パッケージ版」を購入してみた
2014年モデルのプリンターが断然お得! キヤノン 「PIXUS MG7530」 購入レビュー

Microsoft キーボード 「Arc Keyboard」 (ブラック) レポート
ロジクール 「Wireless Keyboard K270」(Win8仕様) レポート

Intel Haswell レポート3 使用編
PLEXTOR SSD M6Sシリーズ 「PX-256M6S (256GB)」 使用レポート
PLEXTOR SSD 「PX-128M2P」 (128GB) 購入レポート
Intel SSD 510シリーズ 「SSDSC2MH120A2C (120GB)」 レポート

【自作PC】 猿でも分かるレポート 「UEFIでWindows8をインストールしてみる」
【自作PC】猿でも分かるレポート「Intel SSD 510シリーズ」で“RAID0”を構築してみた

玄人志向 USB3.0接続 2.5インチ HDDケース 「GW2.5TL-U3/BK」 レポート
SONY PC用TV視聴・録画アプリ 「PC TV with nasne」 使用レポート

MSI グラフィックカード 「N660GTX Twin Frozr 4S OC」 レポート
Corsair 電源ユニット 「HX750(CP-9020031-JP)」(750W) レポート
PIONEER Blu-ray ドライブ 「BDR-S07J-KR」 レポート
クーラーマスター PCケース 「CM 690 II Plus rev2」 レポート

DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート3 設定&画質(使用)編
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート2 本体編
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート1 開封編

EIZO 27.0型 液晶モニター 「FlexScan EV2736W-FS」 レポート3 使用編
EIZO 27.0型 液晶モニター 「FlexScan EV2736W-FS」 レポート2 本体編
EIZO 27.0型 液晶モニター 「FlexScan EV2736W-FS」 レポート1 開封編

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック