Manfrotto 「COMPACTライト三脚 フォトキット (レッド)」 使用レビュー

今回は、ManfrottoさんのCOMPACTシリーズで最軽量のライト三脚を紹介します。

画像

↑↑写真の三脚は、Manfrottoさんの「COMPACTライト三脚 フォトキット (レッド)」です。 実売価格はAmazonさんで5100円前後となっています。

Manfrotto 「COMPACTライト三脚 フォトキット」 主な仕様

画像


●COMPACTシリーズ最軽量機種
●ボール雲台を装備
●質量 921 g
●最大耐荷重 1.5kg
●全伸高 131 cm (センターポールを伸ばさない状態) 103 cm
●開脚角度 21°
●素材 アルミニウム、テクノポリマー
●カラーバリエーション レッド、ブラック、ホワイト ※当ブログではレッドをレビューします


非常に軽量で、携帯性に優れ、カンタンに使用することができるManfrottoさんのCOMPACT ライト三脚です。 ミラーレス一眼などをお使いの方に最適な三脚となっています。 サブ三脚として使用しても良いかもしれません。 では付属品の紹介から。

画像

↑↑専用キャリングケースです。

画像

↑↑しっかりした作りで付属品とは思えない程の質感ですね。 COMPACT ライト三脚を収納するには、やや大きめサイズですが…(笑)

画像

↑↑SONYさんの「NEX-5R/T」専用となる“Sony Nexシリーズ 5R/5T用 アダプター”です。

画像

↑↑「NEX-5R/T」ユーザー限定になりますが、取り付け時の安定性を増すためのアダプターです。 機種限定のアクセサリーが付属されているのは驚きました。

画像

↑↑ネジ山のキャップまで付属されています。

画像

↑↑マニュアルなどの書類です。 全て英字でした。

画像

↑↑本体となる「COMPACTライト三脚 フォトキット (レッド)」です。 カラーはレッドとなっていますが、全てがレッドカラーではなく、脚などはシルバーカラーとなっています。 マンフロットさんらしい良い色ですね。

画像

↑↑雲台は専用のボール雲台を採用しており、取り外す事は出来ません。

画像

↑↑クイックホイール(簡単なダイヤル式のネジ)で、カメラにスピーディに装着可能です。

画像

↑↑脚の開脚角度は固定で21度となっています。

画像

↑↑カメラを取り付けると、こんな感じ。 ※格納高は39.8cmとなります。 ※写真のカメラは「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」です。

画像 画像

↑↑全伸高(センターポールを伸ばした状態)で131cm、センターポールを伸ばさない状態では103cmとなります。

画像

↑↑最大耐荷重は1.5kgです。

画像

↑↑もちろん、縦位置撮影も可能です。

自由雲台となっていますが、やや動かしづらく固めなのが気になる所です。 水準器がないのも残念ですが、COMPACTシリーズなので致し方がないのかもしれませんね。 最大耐荷重は1.5kgという事で、ミラーレスカメラに最も適した三脚ですし、サブ三脚として使用するのも良いかもしれません。 何より実売価格が5100円前後とコスパが高い所がグットです。 ではでは失礼しました。



【関連記事 ・ リンク】
Manfrotto ミニ三脚 PIXIシリーズ 「PIXI EVO」 購入レビュー
Velbon 三脚 「ULTREK UT-63Q」 購入レポート
Velbon 一脚 「ULTRA STICK M43Q」 購入レポート
JOBY ミニ三脚 「ゴリラポッド ハイブリッド」 使用レポート
SLIK 「テーブル三脚 ミニII」 購入レポート
SONY コンパクト三脚 「VCT-R100」 使用レポート
SONY スマートフォン用ホルダー付ミニ三脚 「SPA-MK20」 レポート

SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー4 機能&作例編
SONY 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」に対応したカメラケース(他)を紹介 レビュー3
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー1 開封編
SONY 35mmフルサイズセンサー対応マウントアダプター 「LA-EA3」 レポート
高画素の「α7RⅡ」に最適! トランセンド 「TS128GSDU3」(128GB)を紹介

SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート3 手ブレ補正編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート5 撮影(使用)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート3 高感度編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編

【Portrait-BAKA】 私が Canon 「EOS 6D」(EFマウント)を選んだ6つの理由
キヤノンのEOSシリーズに対応した低価格の互換アクセサリー製品を緩く紹介

ニッシンデジタル 「スピードライト Air1+Di700A キット(キヤノン用)」 レビュー
ニッシンデジタル 「スピードライト Air1+Di700A キット (ソニー用)」 レビュー
SONY フラッシュ 「HVL-F43M」 レポート2
SONY フラッシュ 「HVL-F43M」 レポート1
SONY フラッシュ 「HVL-F20M」 購入レポート
HAKUBA 「クリップオンストロボディフューザー 2WAY L」 購入レビュー
NEEWERのストロボ用ディフューザー(2点)を購入してみた

Lレンズがやってきた! Canon 「EF24-70mm F4L IS USM」 開封レビュー
究極の撒き餌レンズ!? Canon 単焦点レンズ「EF50mm F1.8 STM」 使用レビュー
シグマ 「35mm F1.4 DG HSM | Art」 (キヤノン用) 開封レビュー
SIGMA 「USB DOCK (キヤノン用)」 使用レビュー

【Digital-BAKA】 カメラレンズのレビューまとめ (リンク集) - 2016年春号 -

ハクバ 防湿庫 「E-ドライボックス (HA-105MK2)」 レポート2 使用編
ハクバ 防湿庫 「E-ドライボックス (HA-105MK2)」 レポート1 開封編

KING ネックストラップ 「Etshaim Vintage-30 (MA 7540)」 レビュー
SONY スリングバッグ(カメラバッグ) 「LCS-SB1」 購入レポート
hufa 「レンズキャップクリップ ブラック (HF-HHB011)」 を使ってみた
ライカ風メタルフードで「SEL35F28Z」と「SEL30M35」をドレスアップしてみた!
BERGEON 「No.5733 ブロアー」 購入レポート
SONY デジタル一眼カメラ α NEXシリーズ オススメ・アクセサリーの紹介

Manfrotto COMPACTシリーズ 公式ページ
Manfrotto 「COMPACTライト三脚 フォトキット (レッド)」 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック