Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート1 開封編

今回はキヤノンを代表する一眼レフカメラといっても過言ではない“EOS 5Dシリーズ”の最新モデル「EOS 5D Mark IV」を開封編として紹介します。

画像

↑↑写真のカメラボディは、9月8日に発売されたCanonさんの一眼レフカメラ「EOS 5D Mark IV」です。 実売価格はAmazonさんで42万円前後(カメラボディ)となっています。 ※取り付いているレンズは「EF24-70mm F4L IS USM」です。

「EOS 5D Mark IV」 主な特徴

画像


●35mmフルサイズ 約3040万画素CMOSセンサー
●高画質・高感度、カメラ性能を飛躍的に向上させた映像エンジン「DIGIC 6+」を搭載
●常用ISO感度100~32000 ※拡張ISOは最高102400
●記録画質に「DPRAW(デュアルピクセルRAW)」を追加
●DPRAWは、「Digital Photo Professional」で解像感補正、ボケシフト、フレアにも有効なゴースト低減の3つの後処理機能を可能にした新しい記録画質
●オートホワイトバランスに、ホワイト優先が追加

●新開発AFセンサー「61点高密度レティクルAF II」を採用
●F2.8:5点、最大41点のクロス測距
●顔・色を検知し、予測できない被写体の動きを自動追尾する「EOS iTR AF」
●高い予測精度で、動体にピントを合わせ続ける「AIサーボAF III」
●ライブビュー撮影や動画撮影時の合焦速度をファインダー撮影に迫る次元にまで高めました
「デュアルピクセルCMOS AF」を採用 ※像面位相差AF
●7つの測距エリアを搭載 ※測距エリア選択ボタンを新設
●約7コマ/秒の高速連続撮影を実現
●シャッター音を抑えたいときに有効な「ソフト1枚撮影」「ソフト連続撮影」

●液晶モニターはタッチパネル対応の高精細約162万ドット、ワイド3.2型・クリアビュー液晶IIを搭載
●視野率約100% 光学ファインダー
●ファインダー視野上に多彩な情報表示「インテリジェントビューファインダーII」
GPSユニットを内蔵
Wi-Fi機能 ※NFC搭載
●CF/SDに同時記録も可能なデュアルカードスロット
●防塵・防滴構造
●振動を制御できる新規の駆動系を開発「新ミラー振動制御システム」
●15万回の作動テストをクリアした、高耐久シャッターユニット

4K動画に対応 ※DCI 4K(4096×2160)・30Pの内部記録
●4Kフレーム切り出しが可能 ※約880万画素の静止画

●サイズ 約150.7(幅)×116.4(高さ)×75.9(奥行)mm
●EOS 5D Mark IIIから約60gの軽量化 ※マグネシウム合金製採用で、約800g(本体のみ)


「POWER OF FIVE」(あなたの写真に新しい力を。)というキャッチコピーと共に“EOS 5Dシリーズ”の最新モデル「EOS 5D Mark IV」が発売されました。 フルサイズ機の一眼レフカメラとして一番注目度の高いカメラといっても過言ではないと思います。 カメラボディの価格が42万円前後(9月8日現在)で、前モデルの「EOS 5D Mark III」より高騰した事で話題になりましたが、性能の方はしっかり“正常進化”していると思います。 しかし…お高いですね(汗)

画像

↑↑では興奮を抑えつつ、付属品のチェックから。

画像

画像

↑↑「バッテリーチャージャー LC-E6」です。

画像

画像

↑↑「バッテリーパック LP-E6N」です。 ※保護カバー付き

画像

↑↑「バッテリーチャージャー LC-E6」で「バッテリーパック LP-E6N」を充電すると、こんな感じ。 LDEランプの点滅の数でバッテリー充電状況が分かります。

画像

画像

↑↑「インターフェースケーブル IFC-150U II」です。 いわゆるUSBケーブルでUSB 3.0に対応しています。

画像

画像

↑↑「ケーブルプロテクター」です。 「EOS 5D Mark IV」のインターフェース部分に取り付けて、取り付けているケーブルが安易に外れないようにするケーブルプロテクターです。

画像

↑↑一目でキヤノンのカメラだと分かる「ワイドストラップ EW-EOS5DMKIV」です。 “EOS 5D Mark IV”の印字が素晴らしい(笑)

画像

↑↑ファインダーに取り付けるアイピースです。

画像

画像

↑↑「EOS DIGITAL Solution Disk」(2枚)と「カメラ使用説明書」などの書類です。

画像

↑↑そして本体の「EOS 5D Mark IV」です。 ※開封時に「ボディーキャップ カメラカバーR-F-3」がカメラボディに装着されています。

画像

↑↑「EOS 5D Mark IV」にレンズ「EF24-70mm F4L IS USM」を取り付けると、こんな感じ。 あーカッコイイ(笑)

画像

画像

↑↑「EOS 6D」を横(右)に置いてサイズ比較してみました。 「EOS 5D Mark IV」の方が一回り大きくなっている印象です。 ちなみに「EOS 5D Mark III」とはほぼ同じサイズのようです。

画像

画像

↑↑サイドも比較。

画像

画像

↑↑更にサイズ比較として、SONYさんの「α7II」も横(右)に置いてみました。

画像

↑↑個人的な事ですが、2台ともお気に入りのカメラとして使っていく予定です(笑)

画像

↑↑ではオマケとして、「EOS 5D Mark IV」で使えるアクセサリー製品を緩く紹介します。 必須アイテムといっても過言ではない液晶モニターの保護フィルムです。 写真の保護フィルムはKenkoさんの「マスターGフイルム (EOS 5DMark IV用)」です。 個人的にオススメできる保護フィルムです。

画像

↑↑他にもレスポンスの良いトランセンドさんの「コンパクトフラッシュ」「USB 3.1/3.0カードリーダー」もオススメです。 なお、保護フィルムは写真のような「EOS 5D Mark III / 5Ds / 5Ds R」用の保護フィルムも使用可能です。 ※写真の保護フィルムはHAKUBAさんの「DGF2-CAE5DS」です。

画像

って事で Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート2 本体編 につづく。
次回は「EOS 5D Mark IV」の本体周り仕様を詳しくレビューします。



【関連記事 ・ リンク】
「5D Mark IV」の下準備!Transcend「コンパクトフラッシュ TS64GCF800」
「5D Mark IV」の下準備!Transcend「USB 3.1/3.0カードリーダー」レビュー
Canon 「リモートコントローラー(RC-6)」 購入レビュー
キヤノンのEOSシリーズに対応した低価格の互換アクセサリー製品を緩く紹介
SIGMA 「USB DOCK (キヤノン用)」 使用レビュー

ニッシンデジタル 「スピードライト Air1+Di700A キット(キヤノン用)」 レビュー
ニッシンデジタル 「スピードライト Air1+Di700A キット (ソニー用)」 レビュー

東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1

【Digital-BAKA】 キヤノン(EF)レンズ ・ レビュー (リンク集) 2016年秋号
【Digital-BAKA】 SONY Eマウントレンズ ・ レビュー (リンク集) 2016年秋号

Canon 望遠ズームレンズ 「EF70-300mm F4-5.6L IS USM」 レポート1

Canon 望遠ズームレンズ 「EF70-200mm F2.8L IS II USM」 レビュー2
Canon 望遠ズームレンズ 「EF70-200mm F2.8L IS II USM」 レビュー1

Canon 超広角ズームレンズ 「EF16-35mm F4L IS USM」 レビュー2 作例編
Canon 超広角ズームレンズ 「EF16-35mm F4L IS USM」 レビュー1 開封編

Canon マクロレンズ 「EF100mm F2.8L マクロ IS USM」 レビュー2 作例編
Canon マクロレンズ 「EF100mm F2.8L マクロ IS USM」 レビュー1 開封編

Lレンズがやってきた! Canon 「EF24-70mm F4L IS USM」 作例レビュー
Lレンズがやってきた! Canon 「EF24-70mm F4L IS USM」 開封レビュー

究極の撒き餌レンズ!? Canon 単焦点レンズ「EF50mm F1.8 STM」 使用レビュー

シグマ 「50mm F1.4 DG HSM | Art」 (キヤノン用) レビュー2 作例編
シグマ 「50mm F1.4 DG HSM | Art」 (キヤノン用) レビュー1 開封編

シグマ 「35mm F1.4 DG HSM | Art」 (キヤノン用) 作例レビュー
シグマ 「35mm F1.4 DG HSM | Art」 (キヤノン用) 開封レビュー

SIGMA 「MOUNT CONVERTER MC-11」(CANON EF-E) 開封レビュー
「MOUNT CONVERTER MC-11」はキヤノン純正レンズも使えるか?試してみた

【Portrait-BAKA】 私が Canon 「EOS 6D」(EFマウント)を選んだ6つの理由

Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック