Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート3 バッテリーグリップ編

今回は「EOS 5D Mark IV」専用のアクセサリー製品「バッテリーグリップ (BG-E20)」を紹介します。

画像

↑↑写真のカメラボディは、Canonさんの一眼レフカメラ「EOS 5D Mark IV」です。 取り付いているバッテリーグリップが「EOS 5D Mark IV」専用の「バッテリーグリップ (BG-E20)」となります。 実売価格はAmazonさんで30000円前後となっています。

「バッテリーグリップ (BG-E20)」 主な特徴

画像


●EOS 5D Mark IV専用のバッテリーグリップ (縦グリップ)
●マルチコントローラーや測距エリア選択ボタンなどを装備
●マグネシウム合金カバーやシーリング部品の採用
●「EOS 5D Mark IV」ボディ同等の防塵・防滴性能を装備
●レリーズ耐久15万回に合わせ、操作部材の耐久性を追求
●別売のバッテリーパック LP-E6N/LP-E6をそれぞれ2個まで装填可能
●別売のACアダプター AC-E6Nを使用すればAC駆動も可能


画像

画像

↑↑パッケージ内容は、「バッテリーグリップ (BG-E20)」本体とマニュアルなどの書類です。 ※接点の保護カバー付き。

画像

画像

↑↑取り付け方法は「バッテリーグリップ (BG-E20)」の接点を「EOS 5D Mark IV」の電池室に繋げて、三脚ネジでロックします。

画像

画像

↑↑まず「EOS 5D Mark IV」の電池室カバーをロック解除スイッチで取り外します。

画像

↑↑電池室のカバーは「バッテリーグリップ (BG-E20)」に収納できるので紛失などの心配はありません。

画像

↑↑あとは三脚ネジをロックして取り付け完了となります。

画像

画像

↑↑「EOS 5D Mark IV」に「バッテリーグリップ (BG-E20)」を取り付けると、こんな感じ。

画像

画像

↑↑重量は当然増しますが、縦位置撮影時も正位置に近い操作性を実現し、バッテリーも単純計算で2倍に長持ちします。

画像

↑↑縦位置グリップ側にシャッターボタン、メイン電子ダイヤル、M-Fnボタンが配置されています。

画像

↑↑その下に縦位置操作スイッチが配置されており、ONで「バッテリーグリップ (BG-E20)」側の操作が可能になります。

画像

↑↑カメラボディ同様に、AFスタート(AFロック)ボタン、AEロックボタン、AFフレーム選択ボタンが配置されています。

画像

↑↑また「バッテリーグリップ (BG-E20)」にもマルチコントローラーと測距エリア選択ボタンが装備されています。 これは便利ですね。

画像

画像

↑↑バッテリーマガジン着脱つまみで「バッテリーマガジン BGM-E20L」を取り出します。

画像

↑↑「バッテリーマガジン BGM-E20L」は別売のバッテリーパック “LP-E6N/LP-E6”をそれぞれ2個まで装着可能です。

画像

↑↑バッテリーパック “LP-E6N/LP-E6”は「バッテリーマガジン BGM-E20L」へのセットも簡単で、電池取り出しボタンで簡単に取り出す事が可能です。

画像

↑↑バッテリー情報は、もちろん2個のバッテリーパック情報がチェックできます。

画像

↑↑底面は、こんな感じ。 三脚ネジ穴(ビデオボス穴)とハンドストラップ取り付け部が配置されています。

画像

↑↑ちなみにレンズが取り付いた状態だとカメラボディが倒れます(笑)

【追記】 デュアルチャネルバッテリー充電器を買ってみた。

画像

↑↑バッテリーパック “LP-E6N/LP-E6”の充電に対応したデュアルチャネルバッテリー充電器を購入したので、少しばかり紹介したいと思います。

画像

↑↑「バッテリーグリップ (BG-E20)」のバッテリーマガジン「BGM-E20L」は2個まで装着可能なので、2個同時に充電できるデュアルチャネルバッテリー充電器は大変便利です。

画像

画像

↑↑LEDランプで充電状況が分かります。 青が充電完了(待機中)で、赤が充電中となります。


↑↑実売価格はAmazonさんで1200円前後となっています。 中国製の怪しいパッケージでしたが、製品はちゃんと使えました(笑) 価格も安いので複数のバッテリーパック“LP-E6N/LP-E6”を所有している方にオススメ。 旅行用として購入しても良いかもしれませんね。

画像

画像

って事で Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート4 使用編 につづく。
次回は「EOS 5D Mark IV」の使用感や特徴的な機能をレビューします。



【関連記事 ・ リンク】
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート2 本体編
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート1 開封編

「5D Mark IV」の下準備!Transcend「コンパクトフラッシュ TS64GCF800」
「5D Mark IV」の下準備!Transcend「USB 3.1/3.0カードリーダー」レビュー
Canon 「リモートコントローラー(RC-6)」 購入レビュー
キヤノンのEOSシリーズに対応した低価格の互換アクセサリー製品を緩く紹介
SIGMA 「USB DOCK (キヤノン用)」 使用レビュー

東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1

【Digital-BAKA】 キヤノン(EF)レンズ ・ レビュー (リンク集) 2016年秋号
【Digital-BAKA】 SONY Eマウントレンズ ・ レビュー (リンク集) 2016年秋号

Canon 望遠ズームレンズ 「EF70-300mm F4-5.6L IS USM」 レポート1

Canon 望遠ズームレンズ 「EF70-200mm F2.8L IS II USM」 レビュー2
Canon 望遠ズームレンズ 「EF70-200mm F2.8L IS II USM」 レビュー1

Canon 超広角ズームレンズ 「EF16-35mm F4L IS USM」 レビュー2 作例編
Canon 超広角ズームレンズ 「EF16-35mm F4L IS USM」 レビュー1 開封編

Canon マクロレンズ 「EF100mm F2.8L マクロ IS USM」 レビュー2 作例編
Canon マクロレンズ 「EF100mm F2.8L マクロ IS USM」 レビュー1 開封編

Lレンズがやってきた! Canon 「EF24-70mm F4L IS USM」 作例レビュー
Lレンズがやってきた! Canon 「EF24-70mm F4L IS USM」 開封レビュー

究極の撒き餌レンズ!? Canon 単焦点レンズ「EF50mm F1.8 STM」 使用レビュー

シグマ 「50mm F1.4 DG HSM | Art」 (キヤノン用) レビュー2 作例編
シグマ 「50mm F1.4 DG HSM | Art」 (キヤノン用) レビュー1 開封編

シグマ 「35mm F1.4 DG HSM | Art」 (キヤノン用) 作例レビュー
シグマ 「35mm F1.4 DG HSM | Art」 (キヤノン用) 開封レビュー

SIGMA 「MOUNT CONVERTER MC-11」(CANON EF-E) 開封レビュー
「MOUNT CONVERTER MC-11」はキヤノン純正レンズも使えるか?試してみた

【Portrait-BAKA】 私が Canon 「EOS 6D」(EFマウント)を選んだ6つの理由

SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー4 機能&作例編
SONY 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」に対応したカメラケース(他)を紹介 レビュー3
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー1 開封編
高画素の「α7RⅡ」に最適! トランセンド 「TS128GSDU3」(128GB)を紹介

Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 公式ページ
Canon 「バッテリーグリップ (BG-E20)」 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック