ELECOM 「USB Type-C対応 ワイヤレス BlueLED マウス」 使用レポート

今回はUSB Type-Cに対応したワイヤレスマウスを紹介します。

画像

↑↑写真のマウスは、エレコムさんの「USB Type-C対応 ワイヤレス BlueLED マウス」です。 実売価格はAmazonさんで2000円前後となっています。

「USB Type-C対応 ワイヤレス BlueLED マウス」 主な特徴

画像


●USB Type-Cコネクタを搭載したワイヤレスマウス
●エルゴノミックデザイン
●5ボタン搭載
●無線タイプ USB Type-Cコネクタ搭載レシーバー(無線方式は2.4GHz帯)
●ポインタ速度変更ボタンを装備
●場所を選ばずに快適に使用できるBlueLEDを搭載
●外形寸法(マウス本体) 幅68.0×奥行108.0×高さ37.5mm
●質量(マウス本体) 約74g


画像

画像

↑↑パッケージ内容は、単4形アルカリ乾電池×2本とUSB Type-Cコネクタのレシーバーです。

画像

↑↑本体の「ワイヤレス BlueLED マウス」(ブラック)です。 カラーバリエーションはブラックの他にシルバーとゴールドがあります。

画像

画像

↑↑前面と背面。

画像

画像

↑↑マウス左側の親指部分にラバーグリップを採用し、長時間の使用でも疲れにくく、快適な操作感を実現するエルゴノミックデザインを採用しているそうです。 しっかり“戻る・進む”ボタンも搭載しています。

画像

↑↑電池残量表示ランプも搭載。

画像

↑↑底面です。

画像

↑↑底面には電源スイッチとDPIボタンが配置されています。 DPI(ポインタ速度変更)ボタンで用途にあわせマウスのカーソル速度を1200/2400カウントの2段階に切り替えする事が可能です。 ※Wi-Fiマークのボタンはテスト用のボタンで、直接ユーザーは使用しないそうです。

画像

↑↑レシーバーはマウス底面に収納可能です。

画像

↑↑小さな凹凸やホコリでもより正確に光が反射し、場所を選ばずに快適に使用できるBlueLEDを搭載しています。

画像

↑↑USB Type-Cを搭載している「VAIO S11 (VJS1111)」で早速使用してみました。 マウスの質感(素材)は安物臭いですが、普通に使いやすいマウスですね。

画像

↑↑ただ、USB Type-Cコネクタのレシーバーがやや大きい事が気になります。 もう少しコンパクトだとコストパフォーマンスも高いですし、文句無しのマウスなんですが…。

画像

↑↑ちなみにUSB Type-Cを搭載している「Xperia XZ」でも使用できました。

USB Type-Cコネクタを採用しているせいなのか、レシーバーのサイズはもう少しコンパクトにして欲しいですね。 マウス自体は握りやすいデザインですし、ボタンも押しやすいです。 ポインタ速度変更ボタンが搭載されているのも何気に便利です。

Appleさんの「MacBook」や「MacBook Pro」(Late 2016)はインターフェースがUSB Type-Cのみとなっているので、まだまだ数が少ないUSB Type-C対応のマウスが欲しい方には良い選択肢のマウスだと思います。 ではでは失礼しました。



【関連記事 ・ リンク】
Logicool ワイヤレスモバイルマウス 「MX Anywhere 2」 購入レビュー

Microsoft キーボード&マウス 「Wireless Desktop 900」 レビュー
Microsoft ワイヤレスキーボード 「Wireless Keyboard 850」 レビュー
Microsoft 「All-in-One Media Keyboard」 購入レビュー

VAIO 「VAIO S11 (VJS1111)」 レビュー3 使用編
VAIO 「VAIO S11 (VJS1111)」 レビュー2 本体編
VAIO 「VAIO S11 (VJS1111)」 レビュー1 開封編

Apple 「MacBook」 (12インチ/MK4M2J/A) レビュー2 比較&使用編
Apple 「MacBook」 (12インチ/MK4M2J/A) レビュー1 開封編
「MacBook」に同梱されていた“USB Type-Cケーブル”の無償交換品が突然届いた件
アレが届く前に先に届いたので…緊急レビュー Apple「USB-C - USBアダプタ」をチェック

「VAIO S11」の“USB Type-C”を“DisplayPort出力端子”として使ってみた!
USB 3.1 Type-CとType-Aに対応したUSBメモリー「USM32CA1」 使用レビュー

サンワダイレクトの「PCデスク (100-DESK093W) ホワイト」を買ってみた!
サブモニターに最適! DELL 21.5型 フルHDディスプレイ 「P2214H」 レビュー
2016年に向けて自作パソコンを組む! レポート2 【使用(ベンチ)編】
2016年に向けて自作パソコンを組む! レポート1 【パーツ選び編】
定番のPCケースを紹介! Fractal Design PCケース「Define R5」 レビュー
ASUS X99搭載マザーボード 「X99-PRO/USB 3.1」 開封レビュー
Western Digital 内蔵HDD 3TB 「WD Red」 開封ミニレビュー
MSI NVIDIA GeForce GTX950 「GTX950 GAMING 2G」 レビュー
猿でも分かるレポート「CPUクーラーの取り付け方 (LGA2011-v3 対応版)」
爆速SSDがやってきた! Intel 「SSD 750 Series 400GB」 開封レビュー
時代はDDR4!コルセア 「VENGEANCE LPX Series 8GB×4枚キット」 レビュー
6コア/12スレッドのCPUがやってきた! Intel 「Core i7 5820K」 開封レビュー
BOSE PCスピーカー 「Companion2 Series III」 購入レビュー
コスパが高く品質の良いPCデスク(100-DESK039W)とチェア(CCL-001D)を購入!

「Windows 10 Home (USBメディア) パッケージ版」を購入してみた
2014年モデルのプリンターが断然お得! キヤノン 「PIXUS MG7530」 購入レビュー

【自作PC】 猿でも分かるレポート 「UEFIでWindows8をインストールしてみる」
【自作PC】猿でも分かるレポート「Intel SSD 510シリーズ」で“RAID0”を構築してみた

クーラーマスター PCケース 「CM 690 II Plus rev2」 レポート
Intel Haswell レポート3 使用編
玄人志向 USB3.0接続 2.5インチ HDDケース 「GW2.5TL-U3/BK」 レポート
SONY PC用TV視聴・録画アプリ 「PC TV with nasne」 使用レポート
PLEXTOR SSD M6Sシリーズ 「PX-256M6S (256GB)」 使用レポート
Corsair 電源ユニット 「HX750(CP-9020031-JP)」(750W) レポート
PIONEER Blu-ray ドライブ 「BDR-S07J-KR」 レポート

DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート3 設定&画質(使用)編
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート2 本体編
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート1 開封編

ELECOM 「Type-C対応 ワイヤレス BlueLED マウス」 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック