2015年と2016年モデルの4Kブラビアで「PS4 Pro」の映像を最適化する方法

この記事を書こうと思ったのは、友人からの1本の電話から。

画像

↑↑この記事は、2015年モデルと2016年モデルのHDR対応4Kブラビア「PlayStation 4 Pro」の組み合わせで、映像の最適化をする方法を説明します。 ※写真のBRAVIAは2015年モデルの「KJ-43X8500C」(43v型)です。

画像

↑↑「PlayStation 4 Pro」 と BRAVIAの「X8300Dシリーズ」を購入した家電好きの友人が何やら映像設定で困っているみたいなのです。

それは…

画像

↑↑テレビのHDRが“2K(フルHD)のみ”に対応となっているという事。 たしかに2015年と2016年モデルのHDR対応4Kブラビアは4KのHDRに対応しているはずです。 なのに“2K(フルHD)のみ”となって困っているそうなのです。

たしかに著者が使っている「KJ-43X8500C」(43v型)でも“2K(フルHD)のみ対応”となっていました。

HDRの設定は“画質・映像設定”にはそれらしい項目はありません。 これが罠でした(笑)

画像

↑↑そこで“外部入力設定”を選択。

画像

↑↑次に“HDMI信号フォーマット”を選択。

画像

画像

↑↑そして「PlayStation 4 Pro」が繋がっているHDMI端子を“標準フォーマット”から“拡張フォーマット”に変更します。 “拡張フォーマット”を選択したら再起動を求められるので再起動して完了です。

【注意】
「PlayStation VR」に繋げている場合、「PlayStation VR」のプロセッサーユニットはHDR信号のパススルーには非対応なので、HDR非対応となってしまいます。 必ず「PlayStation 4 Pro」を直接4Kブラビアに接続して下さいね。

画像

↑↑無事にテレビのHDRが“2K/4K対応”となりました。
HDRとは?
ハイダイナミックレンジ(HDR)は、従来のHDテレビで採用されている標準ダイナミックレンジ(SDR)と比べ、映像本来の明暗部を再現しより広範囲な色幅の再現を可能にする新たな映像技術です。より深い黒、明るく鮮やかなハイライト、そして、より広い色幅を実現するため、従来よりも高精細な画像、実際に肉眼で見たものに近い映像が再生可能になります。 ※公式ページから引用

画像

これで「PlayStation 4 Pro」の映像性能をフルに発揮できます。 2015年と2016年モデルのHDR対応4Kブラビアユーザーと「PlayStation 4 Pro」ユーザーの方に少しでもお役に立てれば幸いです。 ではでは失礼しました。



【関連記事 ・ リンク】
SONY 「PlayStation 4 Pro (CUH-7000BB01)」 レポート 開封編

SONY 「PlayStation VR」 レポート 開封&本体編
夢のコラボ!? 「PlayStation VR」でファミコンをプレイしてみた

任天堂 「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」 購入レポート

SONY 「DUALSHOCK 4 USBワイヤレスアダプター」 使用レポート
HORI 「BD/TV マルチリモコン for PlayStation4」 レポート
「PlayStation VR」 発売記念! 「PS4 (グレイシャー・ホワイト)」 レビュー
「PS4 HDD ベイカバー」 と 「PS4専用ワイヤレスコントローラー」がおトクな件
ソニーストアオリジナルの「PlayStation 4 HDD ベイカバー(ゴールド)」を買ってみた!
SONY 「ゲームコントローラーマウント(GCM10)」 使用レポート
「DUAL SHOCK4」購入 「Xperia Z3」で「PS4 リモートプレイ」を使ってみる

SONY 4Kブラビア 「KJ-43X8500C」 特別レビュー 大型アップデート(2)編
SONY 4Kブラビア 「KJ-43X8500C」 特別レビュー 大型アップデート(1)編
SONY 4Kブラビア 「KJ-43X8500C」 (43v型) レビュー3 画質&使用編
SONY 4Kブラビア 「KJ-43X8500C」 (43v型) レビュー2 本体編
SONY 4Kブラビア 「KJ-43X8500C」 (43v型) レビュー1 開封編

BRAVIA用のワイヤレスサブウーファー「SWF-BR100」を使ってみる!
BRAVIAの宣伝が人気YouTuberの動画にアップされていた件について

SONY 「PlayStation 4 Pro」 公式ページ
SONY 「BRAVIA」 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。
なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。
※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック