SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート2 本体編
今回は「α99 II」(ILCA-99M2)の本体周りを詳しくレビューします。
↑↑写真のデジタル一眼カメラはSONYさんの「α99 II」(ILCA-99M2)です。 ※写真のレンズは「Sonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)」です。
↑↑まずは正面からチェックしていきます。
↑↑センサーは有効約4240万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R(エクスモア アール)」を搭載しています。 79点の測距点を誇る専用位相差AFセンサーの採用に加え、399点像面位相差AFセンサーのハイブリッド位相差検出AFシステムを採用し、最高約12コマ/秒の高速連写が可能です。 しかも光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構も搭載しています。 今のSONYさんの技術力ハンパありませんね。
↑↑「α99 II」ロゴの上に「カスタムボタン 2」が配置されており、設定項目で色々な機能に割り当てが可能となっています。
↑↑正面右に、さまざまな設定をアサインし撮影時に操作可能な「フロントマルチコントローラー」と「レンズ取り外しボタン」が配置されています。
↑↑グリップ側です。 「リモコン受光部/セルフタイマーランプ」が配置されており、グリップの上に「前ダイヤル」が配置されています。
↑↑下側には「プレビューボタン」が配置されています。
↑↑つづいて背面。
↑↑右側に操作ボタンが集中しており、「MOVIEボタン」 「AF/MF(拡大)ボタン」 「AEロックボタン/スローシンクロボタン/一覧表示ボタン」 「後ダイヤル」。
↑↑その下に「マルチセレクター」 「表示切替ボタン」 「ファンクションボタン/スマート転送ボタン」 「スマートテレコンバーターボタン」 「再生ボタン」 「カスタムボタン 1/削除ボタン」となります。
↑↑またメモリーカードのアクセスランプも配置されています。
↑↑ファインダーは約235万ドットで倍率0.78倍を実現したZEISS「T*コーティング」採用の「XGA OLED Tru-Finder」が搭載されています。 またファインダーの上にアイセンサー、右に視度調整ダイヤルが配置されており、ファインダーの左横に「メニューボタン」が配置されています。
↑↑液晶モニターは約122.8万ドットの3.0型「エクストラファイン液晶」にWhiteMagicディスプレイを採用しています。 また液晶モニターを裏側にして使用しないようにする事も可能です。 文句なしのモニター品質です。
↑↑しかも自由な撮影ポジションで撮影できる3軸チルト液晶モニターを採用しているので大変便利です。
↑↑つづいて天面。
↑↑中央に「内蔵マイク」が配置されており、その後ろには「マルチインターフェースシュー」が配置されています。 左には「モードダイヤル」。
↑↑グリップ側に「電源スイッチ」 「シャッターボタン」 「露出補正ボタン」 「ISOボタン」 「ドライブモードボタン」 「ホワイトバランスボタン」 「ファインダー/液晶モニター切り替えボタン」が配置されています。
↑↑「表示パネル」です。 「表示パネル照明ボタン」を押すと照明が点灯します。
↑↑つづいてグリップサイドです。 中央にNFC(Wi-Fiモジュール)が配置されています。グリップは深めに設計されており、個人的には非常に持ちやすいグリップだなと感じました。
↑↑SDカードスロットはグリップ側に配置されています。 スロット1(スロット1はメモリースティックにも対応)とスロット2のデュアルスロットになっています。 ※SDカードはUHS-I 対応。
↑↑つづいてマウント側です。 中央に「スピーカー」が配置されており、マウント側にはインターフェースが集中しています。
↑↑上から「シンクロターミナル」。
↑↑「マイク端子」 「ヘッドホン端子」 「マイクロ HDMI端子」「マイクロ USB(マルチ)端子」 「DC IN端子」。 ※「α99 II」はカメラ本体のUSB給電には非対応です。
↑↑そして「リモート端子」が配置されています。
↑↑最後に底面です。 三脚ネジ穴とリチャージャブルバッテリーパック「NP-FM500H」を収納するバッテリー室が配置されています。
って事で SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート3 使用編 につづく。
次回は「α99 II」(ILCA-99M2)の性能や使用感、そして作例などをレビューしたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート1 開封編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート4 撮影編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99」 レポート3 比較&アクセサリー編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート2 本体編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー4 機能&作例編
SONY 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」に対応したカメラケース(他)を紹介 レビュー3
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー1 開封編
高画素の「α7RⅡ」に最適! トランセンド 「TS128GSDU3」(128GB)を紹介
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート3 手ブレ補正編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート5 撮影(使用)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート3 高感度編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編
SIGMA 「MOUNT CONVERTER MC-11」(CANON EF-E) 開封レビュー
「MOUNT CONVERTER MC-11」はキヤノン純正レンズも使えるか?試してみた
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート3 バッテリーグリップ編
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート2 本体編
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート1 開封編
【Portrait-BAKA】 私が Canon 「EOS 6D」(EFマウント)を選んだ6つの理由
ニッシンデジタル 「スピードライト Air1+Di700A キット (ソニー用)」 レビュー
ニッシンデジタル 「スピードライト Air1+Di700A キット(キヤノン用)」 レビュー
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1
SLR 「グライドワン B 速写ストラップセット」 購入レポート
使い方いろいろ! HAKUBA 「カメラ ざ・ぶとん M (ブラック)」 購入レポート
【Digital-BAKA】 SONY Eマウントレンズ ・ レビュー (リンク集) 2016年秋号
【Digital-BAKA】 キヤノン(EF)レンズ ・ レビュー (リンク集) 2016年秋号
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真のデジタル一眼カメラはSONYさんの「α99 II」(ILCA-99M2)です。 ※写真のレンズは「Sonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)」です。
↑↑まずは正面からチェックしていきます。
↑↑センサーは有効約4240万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R(エクスモア アール)」を搭載しています。 79点の測距点を誇る専用位相差AFセンサーの採用に加え、399点像面位相差AFセンサーのハイブリッド位相差検出AFシステムを採用し、最高約12コマ/秒の高速連写が可能です。 しかも光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構も搭載しています。 今のSONYさんの技術力ハンパありませんね。
↑↑「α99 II」ロゴの上に「カスタムボタン 2」が配置されており、設定項目で色々な機能に割り当てが可能となっています。
↑↑正面右に、さまざまな設定をアサインし撮影時に操作可能な「フロントマルチコントローラー」と「レンズ取り外しボタン」が配置されています。
↑↑グリップ側です。 「リモコン受光部/セルフタイマーランプ」が配置されており、グリップの上に「前ダイヤル」が配置されています。
↑↑下側には「プレビューボタン」が配置されています。
↑↑つづいて背面。
↑↑右側に操作ボタンが集中しており、「MOVIEボタン」 「AF/MF(拡大)ボタン」 「AEロックボタン/スローシンクロボタン/一覧表示ボタン」 「後ダイヤル」。
↑↑その下に「マルチセレクター」 「表示切替ボタン」 「ファンクションボタン/スマート転送ボタン」 「スマートテレコンバーターボタン」 「再生ボタン」 「カスタムボタン 1/削除ボタン」となります。
↑↑またメモリーカードのアクセスランプも配置されています。
↑↑ファインダーは約235万ドットで倍率0.78倍を実現したZEISS「T*コーティング」採用の「XGA OLED Tru-Finder」が搭載されています。 またファインダーの上にアイセンサー、右に視度調整ダイヤルが配置されており、ファインダーの左横に「メニューボタン」が配置されています。
↑↑液晶モニターは約122.8万ドットの3.0型「エクストラファイン液晶」にWhiteMagicディスプレイを採用しています。 また液晶モニターを裏側にして使用しないようにする事も可能です。 文句なしのモニター品質です。
↑↑しかも自由な撮影ポジションで撮影できる3軸チルト液晶モニターを採用しているので大変便利です。
↑↑つづいて天面。
↑↑中央に「内蔵マイク」が配置されており、その後ろには「マルチインターフェースシュー」が配置されています。 左には「モードダイヤル」。
↑↑グリップ側に「電源スイッチ」 「シャッターボタン」 「露出補正ボタン」 「ISOボタン」 「ドライブモードボタン」 「ホワイトバランスボタン」 「ファインダー/液晶モニター切り替えボタン」が配置されています。
↑↑「表示パネル」です。 「表示パネル照明ボタン」を押すと照明が点灯します。
↑↑つづいてグリップサイドです。 中央にNFC(Wi-Fiモジュール)が配置されています。グリップは深めに設計されており、個人的には非常に持ちやすいグリップだなと感じました。
↑↑SDカードスロットはグリップ側に配置されています。 スロット1(スロット1はメモリースティックにも対応)とスロット2のデュアルスロットになっています。 ※SDカードはUHS-I 対応。
↑↑つづいてマウント側です。 中央に「スピーカー」が配置されており、マウント側にはインターフェースが集中しています。
↑↑上から「シンクロターミナル」。
↑↑「マイク端子」 「ヘッドホン端子」 「マイクロ HDMI端子」「マイクロ USB(マルチ)端子」 「DC IN端子」。 ※「α99 II」はカメラ本体のUSB給電には非対応です。
↑↑そして「リモート端子」が配置されています。
↑↑最後に底面です。 三脚ネジ穴とリチャージャブルバッテリーパック「NP-FM500H」を収納するバッテリー室が配置されています。
って事で SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート3 使用編 につづく。
次回は「α99 II」(ILCA-99M2)の性能や使用感、そして作例などをレビューしたいと思います。
【関連記事 ・ リンク】
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート1 開封編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート4 撮影編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99」 レポート3 比較&アクセサリー編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート2 本体編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー4 機能&作例編
SONY 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」に対応したカメラケース(他)を紹介 レビュー3
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー1 開封編
高画素の「α7RⅡ」に最適! トランセンド 「TS128GSDU3」(128GB)を紹介
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート3 手ブレ補正編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート5 撮影(使用)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート3 高感度編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編
SIGMA 「MOUNT CONVERTER MC-11」(CANON EF-E) 開封レビュー
「MOUNT CONVERTER MC-11」はキヤノン純正レンズも使えるか?試してみた
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート3 バッテリーグリップ編
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート2 本体編
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート1 開封編
【Portrait-BAKA】 私が Canon 「EOS 6D」(EFマウント)を選んだ6つの理由
ニッシンデジタル 「スピードライト Air1+Di700A キット (ソニー用)」 レビュー
ニッシンデジタル 「スピードライト Air1+Di700A キット(キヤノン用)」 レビュー
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1
SLR 「グライドワン B 速写ストラップセット」 購入レポート
使い方いろいろ! HAKUBA 「カメラ ざ・ぶとん M (ブラック)」 購入レポート
【Digital-BAKA】 SONY Eマウントレンズ ・ レビュー (リンク集) 2016年秋号
【Digital-BAKA】 キヤノン(EF)レンズ ・ レビュー (リンク集) 2016年秋号
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント