SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート3 使用編
今回は「α99 II」(ILCA-99M2)の性能や使用感、そして作例などをレビューしたいと思います。
↑↑写真のデジタル一眼カメラはSONYさんの「α99 II」(ILCA-99M2)です。 ※写真のレンズは「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II」です。
↑↑まずは使用感から。操作性でちょっと気になった件なんですが、十字キーである「マルチセレクター」の使いづらさ。個体差の可能性もありますが、なかなか反応してくれなくてストレスが溜まります。Eマウントボディのようなコントロールホイールも付いてると良かったのですが…。
↑↑若干リニューアルされたメニュー画面も「マルチセレクター」の操作では微妙にストレスを感じました。
↑↑ファインダー倍率0.78倍を実現したZEISS「T*コーティング」採用「XGA OLED Tru-Finder」はめっちゃくちゃ見やすいですね。光学ファインダーしか経験がない方でも直ぐに慣れると思います。また79点の測距点を誇る専用位相差AFセンサーの採用に加え、399点像面位相差AFセンサーを搭載している事もあり、オートフォーカス性能はEマウントには負けてません(笑)素晴らしい。
↑↑フルフレームセンサーのボディで自由な撮影ポジションから撮影できる(3軸チルト)液晶モニターを採用しているのは私が知る限り、この「α99 II」だけです。こういった仕様を惜しみなく作るSONYさんの勢いを強く感じます(笑)
↑↑Eマウント機では搭載されていない「表示パネル」もやっぱり便利です。無かったら無かったで何とかなりますが、マニュアルモードで撮影している時は確実に便利です。
↑↑個人的に気になったのは、レリーズボタンのストロークの浅さ。何とかならないのかな?と思っていましたら…レリーズのストロークを調整する有料のカスタマイズサービスがありました。
私と同様に気になる方は利用されては如何でしょうか?↓↓
“デジタル一眼カメラ α99 II 有料カスタマイズサービスのご案内”
↑↑あと単純に、この“一眼レフ”のようなサイズやグリップは構えやすく撮りやすい所が気に入ってます。旅行に持ち歩くカメラはEマウント機に任せて、本気撮りは「α99 II」で…なんて考え方は贅沢でしょうか?(笑)
デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) 作例
※使用レンズは「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II」です。
※作品は4240万画素 (7952×5304) で撮影し“1280×853”にリサイズしてあります。
「α99 II」で撮影した他の作例はコチラをクリック↓↓
SONY 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II」 レポート
SONY 「Sonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)」 レポート2
SONY 「Distagon T* 24mm F2 ZA SSM(SAL24F20Z)」 レポート2
↑↑久しぶりのAマウントボディなので、待ちに待った方も多い事ですし、Aマウントユーザーの方なら買って間違いなしのカメラです。4年は軽く戦えると思います(笑)最近はEマウント機ばかり注目されていますが、Aマウントにしか撮れない独特な世界観があると強く感じてますし、今後のAマウント事業も期待してますよSONYさん。
最後になりますが、何が良いってデザインがカッコ良いっすよね(笑)ではでは失礼しました。
【関連記事 ・ リンク】
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート1 開封編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート4 撮影編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99」 レポート3 比較&アクセサリー編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート2 本体編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート1 開封編
SONY 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II」 レポート
SONY 「Sonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)」 レポート2
SONY 「Sonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)」 レポート1
SONY 「Distagon T* 24mm F2 ZA SSM(SAL24F20Z)」 レポート2
SONY 「Distagon T* 24mm F2 ZA SSM(SAL24F20Z)」 レポート1
価格的に今が買い時!? 8万円台で購入できる「DSC-RX100M4」を買ってみた
RX100M5、RX100M4、RX100M3などに対応したアクセサリー製品を軽く紹介
「RX100M4」で撮る “(見納め)お台場ガンダム” と “CP+2017”
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー4 機能&作例編
SONY 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」に対応したカメラケース(他)を紹介 レビュー3
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー1 開封編
高画素の「α7RⅡ」に最適! トランセンド 「TS128GSDU3」(128GB)を紹介
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート3 手ブレ補正編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート5 撮影(使用)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート3 高感度編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編
SIGMA 「MOUNT CONVERTER MC-11」(CANON EF-E) 開封レビュー
「MOUNT CONVERTER MC-11」はキヤノン純正レンズも使えるか?試してみた
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート3 バッテリーグリップ編
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート2 本体編
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート1 開封編
【Portrait-BAKA】 私が Canon 「EOS 6D」(EFマウント)を選んだ6つの理由
ニッシンデジタル 「スピードライト Air1+Di700A キット (ソニー用)」 レビュー
ニッシンデジタル 「スピードライト Air1+Di700A キット(キヤノン用)」 レビュー
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1
SLR 「グライドワン B 速写ストラップセット」 購入レポート
使い方いろいろ! HAKUBA 「カメラ ざ・ぶとん M (ブラック)」 購入レポート
【Digital-BAKA】 SONY Eマウントレンズ ・ レビュー (リンク集) 2016年秋号
【Digital-BAKA】 キヤノン(EF)レンズ ・ レビュー (リンク集) 2016年秋号
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
↑↑写真のデジタル一眼カメラはSONYさんの「α99 II」(ILCA-99M2)です。 ※写真のレンズは「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II」です。
↑↑まずは使用感から。操作性でちょっと気になった件なんですが、十字キーである「マルチセレクター」の使いづらさ。個体差の可能性もありますが、なかなか反応してくれなくてストレスが溜まります。Eマウントボディのようなコントロールホイールも付いてると良かったのですが…。
↑↑若干リニューアルされたメニュー画面も「マルチセレクター」の操作では微妙にストレスを感じました。
↑↑ファインダー倍率0.78倍を実現したZEISS「T*コーティング」採用「XGA OLED Tru-Finder」はめっちゃくちゃ見やすいですね。光学ファインダーしか経験がない方でも直ぐに慣れると思います。また79点の測距点を誇る専用位相差AFセンサーの採用に加え、399点像面位相差AFセンサーを搭載している事もあり、オートフォーカス性能はEマウントには負けてません(笑)素晴らしい。
↑↑フルフレームセンサーのボディで自由な撮影ポジションから撮影できる(3軸チルト)液晶モニターを採用しているのは私が知る限り、この「α99 II」だけです。こういった仕様を惜しみなく作るSONYさんの勢いを強く感じます(笑)
↑↑Eマウント機では搭載されていない「表示パネル」もやっぱり便利です。無かったら無かったで何とかなりますが、マニュアルモードで撮影している時は確実に便利です。
↑↑個人的に気になったのは、レリーズボタンのストロークの浅さ。何とかならないのかな?と思っていましたら…レリーズのストロークを調整する有料のカスタマイズサービスがありました。
私と同様に気になる方は利用されては如何でしょうか?↓↓
“デジタル一眼カメラ α99 II 有料カスタマイズサービスのご案内”
↑↑あと単純に、この“一眼レフ”のようなサイズやグリップは構えやすく撮りやすい所が気に入ってます。旅行に持ち歩くカメラはEマウント機に任せて、本気撮りは「α99 II」で…なんて考え方は贅沢でしょうか?(笑)
デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) 作例
※使用レンズは「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II」です。
※作品は4240万画素 (7952×5304) で撮影し“1280×853”にリサイズしてあります。
「α99 II」で撮影した他の作例はコチラをクリック↓↓
SONY 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II」 レポート
SONY 「Sonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)」 レポート2
SONY 「Distagon T* 24mm F2 ZA SSM(SAL24F20Z)」 レポート2
↑↑久しぶりのAマウントボディなので、待ちに待った方も多い事ですし、Aマウントユーザーの方なら買って間違いなしのカメラです。4年は軽く戦えると思います(笑)最近はEマウント機ばかり注目されていますが、Aマウントにしか撮れない独特な世界観があると強く感じてますし、今後のAマウント事業も期待してますよSONYさん。
最後になりますが、何が良いってデザインがカッコ良いっすよね(笑)ではでは失礼しました。
【関連記事 ・ リンク】
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート1 開封編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート4 撮影編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99」 レポート3 比較&アクセサリー編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート2 本体編
SONY 「デジタル一眼カメラ α99 (SLT-A99V)」 レポート1 開封編
SONY 「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II」 レポート
SONY 「Sonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)」 レポート2
SONY 「Sonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)」 レポート1
SONY 「Distagon T* 24mm F2 ZA SSM(SAL24F20Z)」 レポート2
SONY 「Distagon T* 24mm F2 ZA SSM(SAL24F20Z)」 レポート1
価格的に今が買い時!? 8万円台で購入できる「DSC-RX100M4」を買ってみた
RX100M5、RX100M4、RX100M3などに対応したアクセサリー製品を軽く紹介
「RX100M4」で撮る “(見納め)お台場ガンダム” と “CP+2017”
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー4 機能&作例編
SONY 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」に対応したカメラケース(他)を紹介 レビュー3
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー1 開封編
高画素の「α7RⅡ」に最適! トランセンド 「TS128GSDU3」(128GB)を紹介
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート3 手ブレ補正編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート5 撮影(使用)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート3 高感度編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編
SIGMA 「MOUNT CONVERTER MC-11」(CANON EF-E) 開封レビュー
「MOUNT CONVERTER MC-11」はキヤノン純正レンズも使えるか?試してみた
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート3 バッテリーグリップ編
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート2 本体編
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート1 開封編
【Portrait-BAKA】 私が Canon 「EOS 6D」(EFマウント)を選んだ6つの理由
ニッシンデジタル 「スピードライト Air1+Di700A キット (ソニー用)」 レビュー
ニッシンデジタル 「スピードライト Air1+Di700A キット(キヤノン用)」 レビュー
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1
SLR 「グライドワン B 速写ストラップセット」 購入レポート
使い方いろいろ! HAKUBA 「カメラ ざ・ぶとん M (ブラック)」 購入レポート
【Digital-BAKA】 SONY Eマウントレンズ ・ レビュー (リンク集) 2016年秋号
【Digital-BAKA】 キヤノン(EF)レンズ ・ レビュー (リンク集) 2016年秋号
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント