Canon 広角単焦点レンズ 「EF24mm F1.4L II USM」 レポート2 作例編

今回は「EF24mm F1.4L II USM」の作例や使用感を紹介したいと思います。

画像

↑↑写真のEFレンズはCanonさんの広角単焦点レンズ「EF24mm F1.4L II USM」です。実売価格はAmazonさんで18万円前後となっています。※カメラボディは「EOS 5D Mark IV」です。

「EF24mm F1.4L II USM」 作例(その1)

使用カメラボディ : 「EOS 5D Mark IV」
ストロボ : 「Di700A」
モデル : エレナ
ロケ地 : 福井(雄島)
※作品は3040万画素 (6720×4480) で撮影し“1280×853”にリサイズしてあります。

画像

※シャッタースピード 1/2500秒 、 絞り値F2.5 、 露出補正 +3 、 ISO 400 、 焦点距離 24mm

画像

※シャッタースピード 1/1250秒 、 絞り値F1.8 、 露出補正 +3 、 ISO 400 、 焦点距離 24mm

画像

※シャッタースピード 1/3200秒 、 絞り値F1.4 、 露出補正 +3 、 ISO 400 、 焦点距離 24mm

画像

※シャッタースピード 1/1250秒 、 絞り値F1.4 、 露出補正 +3 、 ISO 400 、 焦点距離 24mm

画像

※シャッタースピード 1/1000秒 、 絞り値F1.4 、 露出補正 +3 、 ISO 400 、 焦点距離 24mm

画像

※シャッタースピード 1/1250秒 、 絞り値F1.4 、 露出補正 +3 、 ISO 400 、 焦点距離 24mm

画像

※シャッタースピード 1/1250秒 、 絞り値F1.4 、 露出補正 +3 、 ISO 400 、 焦点距離 24mm

画像

※シャッタースピード 1/200秒 、 絞り値F3.2 、 露出補正 0 、 ISO 100 、 焦点距離 24mm

「EF24mm F1.4L II USM」 作例(その2)

使用カメラボディ : 「EOS 5D Mark IV」
ロケ地 : お台場
※作品は3040万画素 (6720×4480) で撮影し“1280×853”にリサイズしてあります。

画像

※シャッタースピード 1/20秒 、 絞り値F1.4 、 露出補正 0 、 ISO 2500 、 焦点距離 24mm

画像

↑↑絞り開放(F1.4)で広角を撮る楽しさをこの「EF24mm F1.4L II USM」が教えてくれた感じがします。周辺がやや流れてはいますが、手持ちでブレのない夜景を撮れるのも、この明るい広角レンズだからこそ。ポートレート撮影でも絶景を活かした作品作りが出来るのではないでしょうか。24mmの単焦点レンズでしか味わえない世界が「EF24mm F1.4L II USM」では楽しめますよ、いやマジで。ではでは失礼しました。

インスタグラム
https://www.instagram.com/digital_baka/
Twitter
https://twitter.com/Portrait_BAKA



【関連記事 ・ リンク】
Canon 広角単焦点レンズ 「EF24mm F1.4L II USM」 レポート1 本体編

Canon 広角単焦点レンズ 「EF35mm F1.4L II USM」 レポート1 本体編

キヤノン 標準ズームレンズ 「EF24-70mm F2.8L II USM」 レポート2 作例編
キヤノン 標準ズームレンズ 「EF24-70mm F2.8L II USM」 レポート1 開封編

Canon 超広角ズームレンズ 「EF16-35mm F4L IS USM」 レビュー2 作例編
Canon 超広角ズームレンズ 「EF16-35mm F4L IS USM」 レビュー1 開封編

Canon 望遠ズームレンズ 「EF70-200mm F4L IS USM」 レポート2 作例編
Canon 望遠ズームレンズ 「EF70-200mm F4L IS USM」 レポート1 開封編

Canon 望遠ズームレンズ 「EF70-200mm F2.8L IS II USM」 レビュー2
Canon 望遠ズームレンズ 「EF70-200mm F2.8L IS II USM」 レビュー1

Canon 望遠ズームレンズ 「EF70-300mm F4-5.6L IS USM」 レポート2
Canon 望遠ズームレンズ 「EF70-300mm F4-5.6L IS USM」 レポート1

Canon マクロレンズ 「EF100mm F2.8L マクロ IS USM」 レビュー2 作例編
Canon マクロレンズ 「EF100mm F2.8L マクロ IS USM」 レビュー1 開封編

Lレンズがやってきた! Canon 「EF24-70mm F4L IS USM」 作例レビュー
Lレンズがやってきた! Canon 「EF24-70mm F4L IS USM」 開封レビュー

究極の撒き餌レンズ!? Canon 単焦点レンズ「EF50mm F1.8 STM」 使用レビュー

シグマ 「85mm F1.4 DG HSM | Art」 (キヤノン用) レポート2 作例編
シグマ 「85mm F1.4 DG HSM | Art」 (キヤノン用) レポート1 開封編

シグマ 「50mm F1.4 DG HSM | Art」 (キヤノン用) レビュー2 作例編
シグマ 「50mm F1.4 DG HSM | Art」 (キヤノン用) レビュー1 開封編

シグマ 「35mm F1.4 DG HSM | Art」 (キヤノン用) 作例レビュー
シグマ 「35mm F1.4 DG HSM | Art」 (キヤノン用) 開封レビュー

【Digital-BAKA】 キヤノン(EF)レンズ ・ レビュー (リンク集) 2016年秋号
【Digital-BAKA】 SONY Eマウントレンズ ・ レビュー (リンク集) 2016年秋号

Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート4 使用編
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート3 バッテリーグリップ編
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート2 本体編
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート1 開封編

「EOS 5D Mark IV」のミニチュア USBフラッシュドライブが届いた件
まだ間に合う!「EOS 5D Mark IV」 POWER OF FIVE キャンペーンのプレゼント

【Portrait-BAKA】 私が Canon 「EOS 6D」(EFマウント)を選んだ6つの理由

カメラレンズフィルターが増えている方は必読!「フィルターポーチ」紹介
Canon 「ハンドストラップ E2」 購入レポート
使い方いろいろ! HAKUBA 「カメラ ざ・ぶとん M (ブラック)」 購入レポート
「5D Mark IV」の下準備!Transcend「コンパクトフラッシュ TS64GCF800」
「5D Mark IV」の下準備!Transcend「USB 3.1/3.0カードリーダー」レビュー
SLR 「グライドワン B 速写ストラップセット」 購入レポート
長時間露光の強い味方、Canon純正の「リモートスイッチ(RS-80N3)」を購入
Canon 「リモートコントローラー(RC-6)」 購入レビュー
キヤノンのEOSシリーズに対応した低価格の互換アクセサリー製品を緩く紹介
SIGMA 「USB DOCK (キヤノン用)」 使用レビュー

SIGMA 「MOUNT CONVERTER MC-11」(CANON EF-E) 開封レビュー
「MOUNT CONVERTER MC-11」はキヤノン純正レンズも使えるか?試してみた

東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1

ニッシンデジタル 「スピードライト Air1+Di700A キット(キヤノン用)」 レビュー
ニッシンデジタル 「スピードライト Air1+Di700A キット (ソニー用)」 レビュー

SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート3 使用編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー4 機能&作例編
SONY 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」に対応したカメラケース(他)を紹介 レビュー3
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー1 開封編
高画素の「α7RⅡ」に最適! トランセンド 「TS128GSDU3」(128GB)を紹介

Canon 広角単焦点レンズ 「EF24mm F1.4L II USM」 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック