SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート3 使用編

「α9」を使い始めて、まだ1週間程度なんですが「α9」で色々と分かってきたので、即席な形でレビューしたいと思います。

画像

写真のカメラボディはSONYさんのデジタル一眼カメラ「α9 (ILCE-9)」です。実売価格はAmazonさんで48万5000円前後となっています。※写真のレンズは別売りの「FE 70-200mm F4 G OSS」(SEL70200G)となります。

●瞳AFの追従が凄い(YouTubeより)


「α9」の瞳AFをテスト。

「α9」のAFは暗所でも強いというのは体験できました。噂通りに素晴らしいです。しかし、気になる点もありました。「FE 100mm F2.8 STF GM OSS (SEL100F28GM)」を使用時に顔認識はしてもピンが合わない時がしばしばあったのです。レンズが暗い為なのか?本体バグだろうか?定かではありませんが、いずれにしてもアップデートで解決はするのでは?と思います。

確かな事はα7シリーズよりもα9の方が確実にガチピン率が上がったと言う事ですね。顔認識や瞳AFも含め、693点の像面位相差検出AF性能はガチで素晴らしいと再認識しました。

●電子シャッター技術によるAF/AE追従で秒間20コマが凄い(YouTubeより)


大容量のバッファメモリー、ブラックアウトフリー連続撮影。メモリバッファ耐久テストでは標準(JPG+RAW/1スロット/UHS-II対応SDカード)で268枚撮影できました。

●「α9」のUHS-II対応SDカードスロットは本当に高速だった(YouTubeより)


「α9」のUHS-II対応SDカードスロットは本当に高速なのか?UHS-II対応SDカード「Professional 2000x」で試してみました。※「Professional 2000x」のエントリーはコチラ↓↓
UHS-IIに対応した Lexar 「Professional 2000x」 を 「α9」 で試す

【結果】
「Professional 2000x」(レキサー)
RAW+JPEG 238枚撮影で約1分50秒

「TS64GSDXC10U1」(トランセンド)
RAW+JPEG 228枚撮影で約2分23秒

UHS-IIの「Professional 2000x」が約33秒早い!


●「α9」の4K動画(4K/30P)


記録方式 XAVC S 4K
記録設定 30p 60M
レンズ 「FE 24-70mm F2.8 GM」


●バッテリー「NP-FZ100」の持ちが凄い

画像

「α9」に採用されたバッテリー「NP-FZ100」のバッテリー持ち検証結果です。撮影環境は、メカシャッター、ドライブモード 1枚撮影、フォーカスモード AF-C となります。結果は約721枚撮影(RAW + JPG)で残量62%でした。ちなみに電源ON状態でカメラの待機状態は結構長く使用してました。

●高感度撮影にも強い(作例)

画像

画像

大阪梅田で何となく撮影した写真です。手持ち撮影、撮って出しとなります。「α9」の高感度(ISO6400)の実力を確認できると思います。※「SEL2470GM」でF2.8の開放撮影。ホワイトバランスは2900K。

画像

画像

画像

つづいて、ISO3200。手持ち撮影、撮って出しとなります。「SEL2470GM」でF2.8の開放撮影。ホワイトバランスはオート。 1枚目の写真のシャッタースピードは1/13となります。「α9」は手持ち(手ブレ)にも強いカメラだという事が分かります。

上記の作品は2430万画素 (6000×4000) で撮影し“1280×853”にリサイズしてあります。ちなみにISO6400以上の感度で撮影する事はほぼ無いので割愛させていただきました。

●「α9」で長時間露光撮影(作例)

画像

※シャッタースピード 10秒 、 絞り値F4.5 、 露出補正 0 、 ISO 800 、 焦点距離 24mm
「SEL2470GM」で撮影。

画像

※シャッタースピード 10秒 、 絞り値F2.8 、 露出補正 0 、 ISO 160 、 焦点距離 33mm
「SEL2470GM」で撮影。

上記の作品は2430万画素 (6000×4000) で撮影し“1280×853”にリサイズしてあります。

画像

使えば使うほど「α9」の凄さが分かってきました。あと、意外と知られていないちょっとした便利技なんですが、再生時の拡大表示は液晶モニターをダブルタップすれば拡大表示が可能です。

では 「α9 (ILCE-9)」でキヤノン(シグマ)のEFレンズを試してみる につづく。

インスタグラム
https://www.instagram.com/digital_baka/
Twitter
https://twitter.com/Portrait_BAKA



【関連記事 ・ リンク】
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート1 開封編
「α9」にも対応 SONY グリップエクステンション「GP-X1EM」 レポート

UHS-IIに対応した Lexar 「Professional 2000x」 を 「α9」 で試す

SONY Eマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
SONY Aマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
Canon EFマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号

SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー4 機能&作例編
SONY 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」に対応したカメラケース(他)を紹介 レビュー3
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー1 開封編
高画素の「α7RⅡ」に最適! トランセンド 「TS128GSDU3」(128GB)を紹介

SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート3 手ブレ補正編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート5 撮影(使用)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート3 高感度編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート3 使用編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート1 開封編

価格的に今が買い時!? 8万円台で購入できる「DSC-RX100M4」を買ってみた
RX100M5、RX100M4、RX100M3などに対応したアクセサリー製品を軽く紹介
「α7II」と「RX100M4」で撮る!(奥飛騨、富山を観光してみた)
「RX100M4」で撮る “(見納め)お台場ガンダム” と “CP+2017”

東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1

SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック