「α9 (ILCE-9)」でキヤノン(シグマ)のEFレンズを試してみる

今回は「α9」にキヤノン(シグマ)さんのEFレンズをマウントアダプター経由で取り付けて動作検証してみます。

画像

写真のカメラボディはSONYさんのデジタル一眼カメラ「α9 (ILCE-9)」です。※写真のマウントアダプターはシグマさんの「MOUNT CONVERTER MC-11」」(CANON EF-E)です。

画像

「α9 (ILCE-9)」は、約93%の領域をカバーする693点の像面位相差検出AFや最大秒間20コマ連続撮影や極めて精度の高い瞳AFなどを搭載しています。

その「α9 (ILCE-9)」をキヤノンさんのEFレンズでちゃんと動作するか?緩く試してみました。使用するマウントアダプターはシグマさんの「MOUNT CONVERTER MC-11」」(CANON EF-E)です。

「MOUNT CONVERTER MC-11」」(CANON EF-E)のレビューはコチラ↓↓
SIGMA 「MOUNT CONVERTER MC-11」(CANON EF-E) 開封レビュー
「MOUNT CONVERTER MC-11」はキヤノン純正レンズも使えるか?試してみた



Canon EFマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号

●「EF24-70mm F2.8L II USM」

画像

〇AF-C 対応 (ただしAFが迷う事もある)。
〇AF-S 対応 (フォーカスポイント枠はAF-Cのサイズ)。
〇DMF 使えるが、ピーキング機能は非対応。
〇瞳AF 使用不可 (顔認識によるAFは可能)。
〇連写/サイレントシャッター 対応

●「EF16-35mm F4L IS USM」

画像

〇AF-C 対応 (ただしAFが迷う事もある)。
〇AF-S 対応 (フォーカスポイント枠はAF-Cのサイズ)。
〇DMF 使えるが、ピーキング機能は非対応。
〇瞳AF 使用不可 (顔認識によるAFは可能)。
〇連写/サイレントシャッター 対応

●「EF70-200mm F2.8L IS II USM」

画像

〇AF-C 対応 (ただしAFが迷う事もある)。
〇AF-S 対応 (フォーカスポイント枠はAF-Cのサイズ)。
〇DMF 使えるが、ピーキング機能は非対応。
〇瞳AF 使用不可 (顔認識によるAFは可能)。
〇連写/サイレントシャッター 対応

●「EF35mm F1.4L II USM」

画像

〇AF-C 対応 (ただしAFが迷う事もある)。
〇AF-S 対応 (フォーカスポイント枠はAF-Cのサイズ)。
〇DMF 使えるが、ピーキング機能は非対応。
〇瞳AF 使用不可 (顔認識によるAFは可能)。
〇連写/サイレントシャッター 対応

●「EF50mm F1.8 STM」

画像

〇AF-C 対応 (ただしAFが迷う事もある)。
〇AF-S 対応 (フォーカスポイント枠はAF-Cのサイズ)。
〇DMF 使えるが、ピーキング機能は非対応。
〇瞳AF 使用不可 (顔認識によるAFは可能)。
〇連写/サイレントシャッター 対応

●「50mm F1.4 DG HSM | Art」 (キヤノン用) ※シグマ純正レンズ

画像

〇AF-C 非対応 (AFが遅すぎて使えない)。
〇AF-S 対応 (フォーカスポイント枠はAF-Cのサイズ)。
〇DMF  対応。
〇瞳AF 対応。
〇連写/サイレントシャッター 対応

●「85mm F1.4 DG HSM | Art」 (キヤノン用) ※シグマ純正レンズ

画像

〇AF-C 非対応 (AFが遅すぎて使えない)。
〇AF-S 対応 (フォーカスポイント枠はAF-Cのサイズ)。
〇DMF  対応。
〇瞳AF 対応。
〇連写/サイレントシャッター 対応

手元にあるキヤノン(シグマ)のEFレンズは“とりあえず”使えるので安心しました。元々キヤノンユーザーで新規で「α9 (ILCE-9)」ボディのみを購入した方やSONY純正のFEレンズが手元にない方には有効ですね。

キヤノン純正レンズは瞳AFが使えませんでしたが、スムーズにAFが動作しました。シグマ純正レンズはAF-C以外は概ね使えましたが、絞り羽根の開閉音がうるさく感じました。あと電子シャッターの連写/サイレントシャッターは検証した全てのEFレンズで動作しました。ではでは失礼しました。

次回、最終レポートとなる「α9 (ILCE-9)」関連レビューは 「α9」がポートレート撮影に向いているとされる私の見解 です。

インスタグラム
https://www.instagram.com/digital_baka/
Twitter
https://twitter.com/Portrait_BAKA



【関連記事 ・ リンク】
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート3 使用編
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート1 開封編
「α9」にも対応 SONY グリップエクステンション「GP-X1EM」 レポート

UHS-IIに対応した Lexar 「Professional 2000x」 を 「α9」 で試す

SONY Eマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
SONY Aマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
Canon EFマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号

SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー4 機能&作例編
SONY 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」に対応したカメラケース(他)を紹介 レビュー3
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー1 開封編
高画素の「α7RⅡ」に最適! トランセンド 「TS128GSDU3」(128GB)を紹介

SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート3 手ブレ補正編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート5 撮影(使用)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート3 高感度編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート3 使用編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート1 開封編

価格的に今が買い時!? 8万円台で購入できる「DSC-RX100M4」を買ってみた
RX100M5、RX100M4、RX100M3などに対応したアクセサリー製品を軽く紹介
「α7II」と「RX100M4」で撮る!(奥飛騨、富山を観光してみた)
「RX100M4」で撮る “(見納め)お台場ガンダム” と “CP+2017”

東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1

SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック