SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート1 開封編

今回は4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネルなどを搭載したAPS-Cセンサーの「α6500 (ILCE-6500)」 を紹介します。

画像

写真のカメラボディはSONYさんのデジタル一眼カメラ「α6500 (ILCE-6500)」です。実売価格はAmazonさんで13万2000円前後となっています。※写真のレンズは別売りの「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」(SEL55F18Z)となります。

SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 主な特徴

画像


●高感度と優れたレスポンス性能を備えた、有効約2420万画素APS-Cセンサー搭載
●「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサー搭載
●画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」 ※新開発の高速フロントエンドLSI
●集光効率を飛躍的に高め、高感度・低ノイズ化を実現

●“4Dフォーカス”システムを搭載 ※425点像面位相差AFセンサーを採用
●ファストハイブリッドAFによる0.05秒の高速レスポンスの実現
●動体追従性能を大幅に向上させる「高密度AF追従テクノロジー」を搭載
●AF/AE追従 最高約11コマ/秒
●大容量バッファーメモリーによる、307枚(約36秒)までの高速連続撮影
●緻密(ちみつ)なピント合わせを可能にする「瞳AF」

●小型ボディはそのままに、光学式5軸ボディ内手ブレ補正を搭載 ※5.0段分の補正効果を実現
●タッチパネルによる直感的なフォーカス操作
●ファインダーを覗きながら操作できるタッチパッド機能
●最高約3コマ/秒連写に対応したサイレント撮影機能

●画素加算のない全画素読み出しによる圧倒的な高解像4K動画記録
●静止画切り出し機能
●早回し・遅回し撮影を可能にする「スロー&クイックモーション」
●より長時間の動画撮影を可能にする「自動電源OFF温度」

●高コントラスト・高解像度を実現する約235万ドット XGA OLED Tru-Finderを搭載
●上方向に約90度、下方向に約45度まで角度を調節できるチルト可動式液晶モニター
●防塵・防滴に配慮した設計
●USB充電・給電に対応
●ワンタッチでつながるワイヤレス通信機能(NFC)
●質量 約453g


2016年12月2日に発売されたAPS-Cセンサーではフラッグシップモデルとなる「α6500 (ILCE-6500)」です。この小さなボディに光学式5軸ボディ内手ブレ補正を搭載し、425点像面位相差AFセンサーを採用したモンスター級のスペックになっています。

画像

付属品です。ショルダーストラップ、ACアダプター(AC-UUD12)、マイクロUSBケーブル。

画像

画像

リチャージャブルバッテリーパック(NP-FW50)、アイピースカップ、ボディキャップ、アクセサリーシューキャップ。

画像

マニュアルなどの書類となります。

画像

画像

本体の「α6500 (ILCE-6500)」です。フルサイズ機では、なかなか真似できないコンパクトなボディで、久しぶりにAPS-Cセンサー搭載の一眼カメラを持ち運びましたが、やはり小さいは正義ですね(笑)この小さなボディにも関わらずスペックも一切妥協していない所が大きなポイントでしょうか。

画像


「α6500 (ILCE-6500)」のファーストインプレッション

●このサイズで光学式5軸ボディ内手ブレ補正はかなりの魅力。ただα7シリーズの5軸ボディ内手ブレ補正と比べると、やや手ブレ補正は弱いかな?という気もしました。
●5軸ボディ内手ブレ補正は動画でも効くので動画メインの方にも魅力かもしれない。
●ファインダーを覗きながら操作できるタッチパッド機能が意外と便利。AFポイントがタッチパッドで移動できるのはグット。ただし少々レスポンスは悪い。
●グリップ部が厚くなった事でフルサイズ機なみのホールド感が可能になったと思う。
●サイレントシャッターでなくてもシャッター音は静音化されていますが、個人的には“カシャ!”とハッキリとしたシャッター音が欲しいので楽しくない(笑)
●バッファーメモリーが増量されたので、快適な撮影が楽しめた。
●高感度ノイズはα6000より多少改善されている気がするが、大幅な差はなく同等かな?というレベル。
●ボディ質感が良いので、所有欲は強い。

画像

SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート2 本体編 につづく。次回は「α6500 (ILCE-6500)」の本体ボディ周りを紹介します。

インスタグラム
https://www.instagram.com/digital_baka/
Twitter
https://twitter.com/Portrait_BAKA



【関連記事 ・ リンク】
「α9 (ILCE-9)」でキヤノン(シグマ)のEFレンズを試してみる
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート3 使用編
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート1 開封編
「α9」にも対応 SONY グリップエクステンション「GP-X1EM」 レポート

UHS-IIに対応した Lexar 「Professional 2000x」 を 「α9」 で試す

SONY Eマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
SONY Aマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
Canon EFマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号

SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー4 機能&作例編
SONY 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」に対応したカメラケース(他)を紹介 レビュー3
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー1 開封編
高画素の「α7RⅡ」に最適! トランセンド 「TS128GSDU3」(128GB)を紹介

SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート3 手ブレ補正編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート5 撮影(使用)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート3 高感度編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート3 使用編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート1 開封編

価格的に今が買い時!? 8万円台で購入できる「DSC-RX100M4」を買ってみた
RX100M5、RX100M4、RX100M3などに対応したアクセサリー製品を軽く紹介
「α7II」と「RX100M4」で撮る!(奥飛騨、富山を観光してみた)
「RX100M4」で撮る “(見納め)お台場ガンダム” と “CP+2017”

東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1

SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック