Canon 一眼レフカメラ 「EOS 6D Mark II」 レポート2 本体編

今回は「EOS 6D Mark II」の本体周りを詳しくレビューします。

画像

写真のカメラは、Canonさんの一眼レフカメラ「EOS 6D Mark II」です。実売価格はAmazonさんで21万8700円前後(ボディのみ)となっています。※写真のレンズは「EF24-70mm F2.8L II USM」です。

画像

まずは正面からチェックします。約685g(本体のみ)を実現しフルサイズの高画質と携帯性を両立するボディーサイズとなっています。また雨滴やホコリに強い防塵・防滴構造を採用しています。

画像

センサーは35mmフルサイズで約2620万画素のCMOSセンサーを採用。 オールクロス45点AFセンサーを搭載しています。また秒間最高6.5コマ/秒の連写を可能にしています。

画像

画像

正面右側にレンズロック解除ボタン、端子カバー(リモートスイッチなどを接続)が配置されています。

画像

正面左(グリップ)側にシャッターボタン、リモコン受信部、セルフタイマーランプが配置されています。ちなみにグリップはグリップ形状を見直しホールド性の向上を高めたそうです。

画像

背面をチェックします。

画像

画像

EOSのフルサイズ機では初となるバリアングル液晶を搭載しています。ちなみに光学ファインダーは視野率約98%となっています。

画像

画像

3.0型で約104万ドットを採用したタッチパネル液晶となっており、フルサイズで自撮り出来る事を待ち望んでいた方も少なくないはず。タッチパネル性能も非常に優れていますし、バリアングルも大変便利ですね。

画像

左側にメニューボタン、インフォボタンが配置されています。

画像

右上にAFスタート(AFロック)ボタン、AEロックボタン、AFフレーム選択ボタンが配置されています。その横にライブビュー撮影/動画撮影スイッチ(スタート/ストップボタン)が配置されています。ライブビュー撮影ではキヤノンが開発した撮像面位相差AF技術デュアルピクセルCMOS AFを採用しています。

ライブビュー撮影は撮像画面内の約80%(縦)×約80%(横)の広い領域において、すべてのEFレンズで高速かつスムーズなAFが可能です。

動画性能はFull HD(1920×1080)記録までで、4K動画記録は非対応です。ただしタイムラプス動画撮影時は4K(3840×2160)に対応しています。

画像

右下にインデックス/拡大/縮小ボタン、再生ボタン、クイック設定ボタン、マルチコントローラー、サブ電子ダイヤル、設定(SET)ボタン、マルチ電子ロックスイッチ、消去ボタンが配置されています。

画像

上面をチェックします。

画像

グリップ側にメイン電子ダイヤル、測距エリア選択ボタン、表示パネル照明ボタン、測光モード選択ボタン、ISO感度設定ボタン、ドライブモード選択ボタン、AF動作/AF方式選択ボタンが配置されています。

画像

表示パネルです。表示パネル照明ボタンを押すと一定時間オレンジ色に表示パネルが点灯します。

画像

左側に電源スイッチ、モードダイヤルが配置されています。

画像

ペンタ部の右横にイメージセンサー位置表示(撮像面マーク)とファインダーの視度調整つまみが配置されています。キヤノン機と一目でわかるペンタ部にアクセサリーシューですね。

画像

右サイドをチェックします。

画像

画像

カバーには、外部マイク入力端子、デジタル端子(USB2.0)、HDMIミニ出力端子が配置されており、スピーカーやNFCも装備されています。

画像

グリップ側サイドをチェックします。

画像

SD/SDHC/SDXC(UHS-Iカード)対応のメモリーカードスロットは1スロットとなっています。UHS-IIに対応していないのは残念な所。またアクセスランプ(記録メディア用)も配置されています。

画像

最後に底面をチェックします。 EFマウント位置に三脚ネジ穴があります。ちなみにEFマウントの左下には絞り込みボタンも配置されています。

画像

グリップ側に電池室が配置されています。バッテリーは「バッテリーパック(LP-E6N)」を採用しているので「EOS 5D Mark IV」などの機種と互換性があります。

Canon 一眼レフカメラ 「EOS 6D Mark II」 レポート3 使用編 につづく。最終レポートの次回は「EOS 6D Mark II」の使用感をレビューします。



インスタグラム
https://www.instagram.com/digital_baka/
Twitter
https://twitter.com/Portrait_BAKA

【関連記事 ・ リンク】
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 6D Mark II」 レポート1 開封編

Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート4 使用編
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート3 バッテリーグリップ編
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート2 本体編
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート1 開封編

「EOS 5D Mark IV」のミニチュア USBフラッシュドライブが届いた件
まだ間に合う!「EOS 5D Mark IV」 POWER OF FIVE キャンペーンのプレゼント

【Portrait-BAKA】 私が Canon 「EOS 6D」(EFマウント)を選んだ6つの理由

Canon EFマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号

Canon EFマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
SONY Eマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号

SIGMA 「MOUNT CONVERTER MC-11」(CANON EF-E) 開封レビュー
「MOUNT CONVERTER MC-11」はキヤノン純正レンズも使えるか?試してみた
SIGMA 「USB DOCK (キヤノン用)」 使用レビュー

東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1

ニッシンデジタル 「スピードライト Air1+Di700A キット(キヤノン用)」 レビュー
ニッシンデジタル 「スピードライト Air1+Di700A キット (ソニー用)」 レビュー

長時間露光の強い味方、Canon純正の「リモートスイッチ(RS-80N3)」を購入
Canon 「リモートコントローラー(RC-6)」 購入レビュー
Canon 「ハンドストラップ E2」 購入レポート
キヤノンのEOSシリーズに対応した低価格の互換アクセサリー製品を緩く紹介

「5D Mark IV」の下準備!Transcend「コンパクトフラッシュ TS64GCF800」
「5D Mark IV」の下準備!Transcend「USB 3.1/3.0カードリーダー」レビュー
カメラレンズフィルターが増えている方は必読!「フィルターポーチ」紹介
使い方いろいろ! HAKUBA 「カメラ ざ・ぶとん M (ブラック)」 購入レポート
SLR 「グライドワン B 速写ストラップセット」 購入レポート

Canon 一眼レフカメラ 「EOS 6D Mark II」 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック