Canon 広角ズームレンズ 「EF16-35mm F2.8L III USM」 レポート1 本体編

今回はキヤノンさんのプロ・ハイアマチュアに人気な開放F2.8の大口径広角ズームレンズを紹介します。

画像

写真のレンズは2016年10月に発売されたキヤノンさんの広角ズームレンズ「EF16-35mm F2.8L III USM」です。実売価格はAmazonさんで23万4000円前後となっています。※写真のカメラボディは「EOS 6D Mark II」です。

「EF16-35mm F2.8L III USM」 主な特徴

画像


●開放F2.8の大口径広角ズーム
●大口径ガラスモールド両面非球面レンズ2枚、研削非球面レンズ1枚の効果的な配置で、歪曲収差/像面湾曲/非点収差を抑制
●UDレンズ2枚の採用で色収差を大幅に低減
●SWC、ASCによりフレア・ゴーストを低減
●インナーズーム/防塵・防滴
●画面中心から周辺の隅々までズーム全域で高画質化を実現

●焦点距離 16mm-35mm
●F値 F2.8通し
●画角(水平・垂直・対角線) 98°〜54°・74°10'〜38°・108°10'〜63°
●レンズ構成  11群16枚
●絞り羽根枚数 9枚(円形絞り)
●最小絞り 22
●最短撮影距離 0.28m
●最大撮影倍率 0.25倍(35mm時)
●フィルター径 82mm
●最大径×長さ φ88.5mm×127.5mm
●質量 790g


大三元レンズの1本であるLレンズです。2016年10月にリニューアルされた広角ズームレンズ(16-35mm F2.8通し)のIII型ですね。では付属品のチェックから。

画像

レンズフード(EW-88D)です。

画像

画像

「EF16-35mm F2.8L III USM」本体にレンズフード(EW-88D)を取り付けると、こんな感じ。ロックボタンも装備されています。

画像

画像

レンズキャップ(E-82 II)とレンズダストキャップです。

画像

画像

レンズポーチ(LP1222)とマニュアルなどの書類です。

画像

本体の「EF16-35mm F2.8L III USM」です。F2.8通しの広角ズームレンズだけあって迫力のサイズです。質量は790gあります。

画像

同じF2.8通しの標準ズームレンズ「EF24-70mm F2.8L II USM」(写真左)とサイズ比較してみました。若干「EF16-35mm F2.8L III USM」の方が大きめのサイズですね。

画像

画像

レンズ構成は11群16枚で、絞り羽根は9枚の円形絞りとなります。 またフィルター径は82mmとなります。

画像

手前がフォーカスリング(フルタイムマニュアル対応)で、後方がズームリングとなります。インナーズームとなるので鏡筒は伸びません。

画像

フォーカスリングとズームリングの中央に「AF/MF」の切り替えスイッチが配置されています。 ちなみに手ブレ補正機構は非搭載です。

画像

リングの間に距離目盛が配置されています。

画像

画像

「EOS 6D Mark II」に「EF16-35mm F2.8L III USM」を取り付けると、こんな感じ。うん、カッコ良いですね。

「EF16-35mm F2.8L III USM」 ファーストインプレッション

画像


●暗所でもバッチリAFが効く。最新レンズ設計だけはある。
●開放からシャープな解像感。周辺も流れず、しっかり解像している。
●開放だと流石に周辺光量落ちが確認されるが、1段絞ると解消された。
●ボケは広角レンズとして考えれば、かなり健闘している印象。
●重くて大きいのは仕方ないが、キヤノンユーザー憧れのレンズとして間違いない1本だと確信。


画像

Canon 広角ズームレンズ 「EF16-35mm F2.8L III USM」 レポート2 作例編 につづく。次回は「EF16-35mm F2.8L III USM」の作例や使用感をレポートしたいと思います。



インスタグラム
https://www.instagram.com/digital_baka/
Twitter
https://twitter.com/Portrait_BAKA

【関連記事 ・ リンク】
Canon EFマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号

SIGMA 「MOUNT CONVERTER MC-11」(CANON EF-E) 開封レビュー
「MOUNT CONVERTER MC-11」はキヤノン純正レンズも使えるか?試してみた

東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1

Canon 一眼レフカメラ 「EOS 6D Mark II」 レポート2 本体編
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 6D Mark II」 レポート1 開封編

Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート4 使用編
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート3 バッテリーグリップ編
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート2 本体編
Canon 一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark IV」 レポート1 開封編

「EOS 5D Mark IV」のミニチュア USBフラッシュドライブが届いた件
まだ間に合う!「EOS 5D Mark IV」 POWER OF FIVE キャンペーンのプレゼント

【Portrait-BAKA】 私が Canon 「EOS 6D」(EFマウント)を選んだ6つの理由

Canon EFマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
SONY Eマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号

SIGMA 「USB DOCK (キヤノン用)」 使用レビュー

ニッシンデジタル 「スピードライト Air1+Di700A キット(キヤノン用)」 レビュー
ニッシンデジタル 「スピードライト Air1+Di700A キット (ソニー用)」 レビュー

長時間露光の強い味方、Canon純正の「リモートスイッチ(RS-80N3)」を購入
Canon 「リモートコントローラー(RC-6)」 購入レビュー
Canon 「ハンドストラップ E2」 購入レポート
キヤノンのEOSシリーズに対応した低価格の互換アクセサリー製品を緩く紹介

「5D Mark IV」の下準備!Transcend「コンパクトフラッシュ TS64GCF800」
「5D Mark IV」の下準備!Transcend「USB 3.1/3.0カードリーダー」レビュー
カメラレンズフィルターが増えている方は必読!「フィルターポーチ」紹介
使い方いろいろ! HAKUBA 「カメラ ざ・ぶとん M (ブラック)」 購入レポート
SLR 「グライドワン B 速写ストラップセット」 購入レポート

Canon 広角ズームレンズ「EF16-35mm F2.8L III USM」 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック