Apple 「iPhone X」(シルバー) レポート1 開封・本体編
今回は11月3日に発売された話題の「iPhone X」を開封・本体編として紹介します。
写真の端末はAppleさんの「iPhone X」(シルバー)となります。※当ブログではSIMフリーの64GBをチョイスしています。※写真の「iPhone X」はクリアケースとガラスシートが装着されています。
メディアや他のブログで散々とレビューされている「iPhone X」なので、詳しいスペック等は割愛し初めて「iPhone X」を触ってみた感想や雑感などを記事にします。
パッケージです。
付属品は「EarPods with Lightning Connector」と「Lightning - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ」と「Lightning - USBケーブル」と「USB電源アダプタ」です。付属品は「iPhone 7」とほぼ同じですね。
「マニュアル」などの書類です。 アップルシールとnano SIMカードを取り出す為のピンも付属されています。
本体の「iPhone X」(シルバー)です。
正面はベゼルレスで5.8インチのスーパーRetinaディスプレイ(2436×1125)を搭載しています。iPhone初となる有機ELパネルとなります。“X”に相応しいスペックですね。初めて手にした時の印象は意外とコンパクトでビックリしました。ベゼルレス良いですね。
ディスプレイ上の黒いスペースにTrueDepthカメラが搭載されています。Face IDを機能させるカメラやセンサーが配置されています。
背面をチェック。当ブログがチョイスしたカラーはシルバーですが、ほぼホワイトですね。質感は言うまでもなく惚れ惚れします。
デュアルカメラは広角と望遠のレンズが搭載し、2倍光学ズームや光学式手ぶれ補正などに対応しています。iPhoneのカメラは元々評判が良いですが、更にパワーアップしている印象です。
上サイドと下サイド。サイドは鏡のようなシルバーとなっています。
左サイドの上にサウンドオン/オフ(バイブ)と音量ボタンが配置されています。
右サイドにサイドボタンとSIMカードスロット(nano SIM)が配置されています。
SIMカードスロットは、こんな感じ。
「iPhone 7」(ブラック)と本体比較です。若干サイズは大きいですが、Plusよりはコンパクトなサイズとなっています。
ディスプレイのサイズ比較。4.7インチと5.8インチの差です。
初期セットアップでiPadから復元し、Face IDを登録。最初はホームボタンが無いので少々戸惑いましたが、直ぐに慣れますね。
一番期待していたスーパーRetinaディスプレイ(OLEDパネル)ですが、上記の2枚の写真をチェックすれば分かると思いますが、ディスプレイを正面から見るのとサイドから見るのとでは明らかにホワイトバランスが変わっている所が気になりました。有機ELパネルの仕様だとは思いますが、少々残念。発色は流石OLEDパネルといった感じですが、大人しめの色合いにチューニングされている印象です。あと輝度ムラがないのは流石OLEDパネルです。
“X”より先に届いた「QI急速ワイヤレス充電器」と「2ポートUSB急速充電器」を緩くレビュー
他にもワイヤレス充電は超便利だと感じました。置くだけで充電されますから、ケーブルを繋げるストレスは無くなりました(笑)
最初はホームボタンが消えた事で操作に少々戸惑いましたが、使えば使うほど「iPhone X」を気に入ってきましたね。何よりデザインと質感は流石Appleさん。所有欲は強いです。
「iPhone X」 便利メモ
●スクリーンショットはサイドキーとボリュームキー上を同時押し
●電源オフはサイドキーとボリュームキーの上下どちらかを同時長押し
●ディスプレイをタップすればディスプレイが点灯可能 ※設定項目あり
(サイドボタンを押さずに済むのでFace IDに便利)
●強制終了(再起動)はボリュームキーを上から下に押して、電源キーを長押し
●画面を上半分のみ表示する方法はディスプレイ下隅を下方向にスワイプ
●サイドボタン長押しでSiriが起動
Apple 「iPhone X」(シルバー) レポート2 アクセサリー編 につづく。次回は「iPhone X」に対応したアクセサリー製品を紹介します。
【関連記事】
“X”より先に届いた「QI急速ワイヤレス充電器」と「2ポートUSB急速充電器」を緩くレビュー
Apple 「iPhone 7」(ブラック) レポート3 使用編
Apple 「iPhone 7」(ブラック) レポート2 アクセサリー編
Apple 「iPhone 7」(ブラック) レポート1 開封編
Apple 低価格でリニューアルされた9.7インチ 「iPad」(2017年モデル) 使用レポート
Apple 「iPhone SE」 ミニレビュー
「iPhone Lightning Dock」で iPhone 6s をお洒落に充電しよう!
「Xperia XZ Premium」(ロッソ) レポート2 本体編
新色が素敵すぎる「Xperia XZ Premium」(ロッソ)を迷わず購入した件 レポート1
docomoさんの外装交換サービスを「Xperia XZ(SO-01J)」で試してみた
docomo 「Xperia XZs」 と 「Xperia XZ」 を比較してみた (新旧本体比較)
Sony Mobile 「Xperia XZ (SO-01J)」 レポート3 アクセサリー編
Sony Mobile 「Xperia XZ (SO-01J)」 レポート2 USB Type-C編
Sony Mobile 「Xperia XZ (SO-01J)」 レポート1 開封編
MVNO(格安SIM)レポート 「0 SIM」を解約して「IIJmio」に乗り換えた理由
低価格でコンパクトな「USB TypeC - USB-A 3.0 変換アダプタ」を紹介
「Nintendo Switch」も採用したUSB Type-Cケーブルを激安で購入してみた
ELECOM 「USB Type-C対応 ワイヤレス BlueLED マウス」 使用レポート
USB 3.1 Type-CとType-Aに対応したUSBメモリー「USM32CA1」 使用レビュー
アレが届く前に先に届いたので…緊急レビュー Apple「USB-C - USBアダプタ」をチェック
「MacBook」に同梱されていた“USB Type-Cケーブル”の無償交換品が突然届いた件
「VAIO S11」の“USB Type-C”を“DisplayPort出力端子”として使ってみた!
Anker 「PowerPort 5 (40W 5ポート USB急速充電器ハブ)」 再レポート
Anker 「40W 5ポート USB急速充電器」 使用レポート
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
写真の端末はAppleさんの「iPhone X」(シルバー)となります。※当ブログではSIMフリーの64GBをチョイスしています。※写真の「iPhone X」はクリアケースとガラスシートが装着されています。
メディアや他のブログで散々とレビューされている「iPhone X」なので、詳しいスペック等は割愛し初めて「iPhone X」を触ってみた感想や雑感などを記事にします。
パッケージです。
付属品は「EarPods with Lightning Connector」と「Lightning - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ」と「Lightning - USBケーブル」と「USB電源アダプタ」です。付属品は「iPhone 7」とほぼ同じですね。
「マニュアル」などの書類です。 アップルシールとnano SIMカードを取り出す為のピンも付属されています。
本体の「iPhone X」(シルバー)です。
正面はベゼルレスで5.8インチのスーパーRetinaディスプレイ(2436×1125)を搭載しています。iPhone初となる有機ELパネルとなります。“X”に相応しいスペックですね。初めて手にした時の印象は意外とコンパクトでビックリしました。ベゼルレス良いですね。
ディスプレイ上の黒いスペースにTrueDepthカメラが搭載されています。Face IDを機能させるカメラやセンサーが配置されています。
背面をチェック。当ブログがチョイスしたカラーはシルバーですが、ほぼホワイトですね。質感は言うまでもなく惚れ惚れします。
デュアルカメラは広角と望遠のレンズが搭載し、2倍光学ズームや光学式手ぶれ補正などに対応しています。iPhoneのカメラは元々評判が良いですが、更にパワーアップしている印象です。
上サイドと下サイド。サイドは鏡のようなシルバーとなっています。
左サイドの上にサウンドオン/オフ(バイブ)と音量ボタンが配置されています。
右サイドにサイドボタンとSIMカードスロット(nano SIM)が配置されています。
SIMカードスロットは、こんな感じ。
「iPhone 7」(ブラック)と本体比較です。若干サイズは大きいですが、Plusよりはコンパクトなサイズとなっています。
ディスプレイのサイズ比較。4.7インチと5.8インチの差です。
初期セットアップでiPadから復元し、Face IDを登録。最初はホームボタンが無いので少々戸惑いましたが、直ぐに慣れますね。
一番期待していたスーパーRetinaディスプレイ(OLEDパネル)ですが、上記の2枚の写真をチェックすれば分かると思いますが、ディスプレイを正面から見るのとサイドから見るのとでは明らかにホワイトバランスが変わっている所が気になりました。有機ELパネルの仕様だとは思いますが、少々残念。発色は流石OLEDパネルといった感じですが、大人しめの色合いにチューニングされている印象です。あと輝度ムラがないのは流石OLEDパネルです。
“X”より先に届いた「QI急速ワイヤレス充電器」と「2ポートUSB急速充電器」を緩くレビュー
他にもワイヤレス充電は超便利だと感じました。置くだけで充電されますから、ケーブルを繋げるストレスは無くなりました(笑)
最初はホームボタンが消えた事で操作に少々戸惑いましたが、使えば使うほど「iPhone X」を気に入ってきましたね。何よりデザインと質感は流石Appleさん。所有欲は強いです。
「iPhone X」 便利メモ
●スクリーンショットはサイドキーとボリュームキー上を同時押し
●電源オフはサイドキーとボリュームキーの上下どちらかを同時長押し
●ディスプレイをタップすればディスプレイが点灯可能 ※設定項目あり
(サイドボタンを押さずに済むのでFace IDに便利)
●強制終了(再起動)はボリュームキーを上から下に押して、電源キーを長押し
●画面を上半分のみ表示する方法はディスプレイ下隅を下方向にスワイプ
●サイドボタン長押しでSiriが起動
Apple 「iPhone X」(シルバー) レポート2 アクセサリー編 につづく。次回は「iPhone X」に対応したアクセサリー製品を紹介します。
【関連記事】
“X”より先に届いた「QI急速ワイヤレス充電器」と「2ポートUSB急速充電器」を緩くレビュー
Apple 「iPhone 7」(ブラック) レポート3 使用編
Apple 「iPhone 7」(ブラック) レポート2 アクセサリー編
Apple 「iPhone 7」(ブラック) レポート1 開封編
Apple 低価格でリニューアルされた9.7インチ 「iPad」(2017年モデル) 使用レポート
Apple 「iPhone SE」 ミニレビュー
「iPhone Lightning Dock」で iPhone 6s をお洒落に充電しよう!
「Xperia XZ Premium」(ロッソ) レポート2 本体編
新色が素敵すぎる「Xperia XZ Premium」(ロッソ)を迷わず購入した件 レポート1
docomoさんの外装交換サービスを「Xperia XZ(SO-01J)」で試してみた
docomo 「Xperia XZs」 と 「Xperia XZ」 を比較してみた (新旧本体比較)
Sony Mobile 「Xperia XZ (SO-01J)」 レポート3 アクセサリー編
Sony Mobile 「Xperia XZ (SO-01J)」 レポート2 USB Type-C編
Sony Mobile 「Xperia XZ (SO-01J)」 レポート1 開封編
MVNO(格安SIM)レポート 「0 SIM」を解約して「IIJmio」に乗り換えた理由
低価格でコンパクトな「USB TypeC - USB-A 3.0 変換アダプタ」を紹介
「Nintendo Switch」も採用したUSB Type-Cケーブルを激安で購入してみた
ELECOM 「USB Type-C対応 ワイヤレス BlueLED マウス」 使用レポート
USB 3.1 Type-CとType-Aに対応したUSBメモリー「USM32CA1」 使用レビュー
アレが届く前に先に届いたので…緊急レビュー Apple「USB-C - USBアダプタ」をチェック
「MacBook」に同梱されていた“USB Type-Cケーブル”の無償交換品が突然届いた件
「VAIO S11」の“USB Type-C”を“DisplayPort出力端子”として使ってみた!
Anker 「PowerPort 5 (40W 5ポート USB急速充電器ハブ)」 再レポート
Anker 「40W 5ポート USB急速充電器」 使用レポート
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント