SONY デジタル一眼カメラ 「α7R III (ILCE-7RM3)」 レポート1 開封編
今回は話題の一眼カメラ「α7R III (ILCE-7RM3)」を開封編として紹介します。
写真のカメラボディはSONYさんのデジタル一眼カメラ「α7R III (ILCE-7RM3)」です。実売価格はAmazonさんで36万2000円前後となっています。※写真のレンズは別売りで同時発売の「SEL24105G」となります。
「SEL24105G」の本体レビューはコチラ↓↓
SONY 「FE 24-105mm F4 G OSS (SEL24105G)」 レポート1 本体編
「α7R III (ILCE-7RM3)」 主な特徴
●信号処理システムを一新し、さらなる高解像と低ノイズ性能を実現
●有効約4240万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー搭載
●ローパスフィルターレス
●従来比約1.8倍の高速処理を実現した新世代の画像処理エンジンBIONZ X搭載
●イメージセンサーからの読み出し速度を約2倍に高速化する新世代のフロントエンドLSI
●5.5段の補正効果を誇る光学式5軸ボディ内手ブレ補正
●人物撮影の肌色の再現性も大幅に向上
●AF/AE追随最高約10コマ/秒の高速連写
●RAW連写時でも最大76枚の連写が持続する大容量バッファーを搭載
●無音・無振動のサイレント撮影対応
●α9に搭載した新AFアルゴリズムを本機用に最適化
●399点像面位相差AFセンサーに加え、コントラストAF枠を従来の25点から425点に多分割化(4Dフォーカス)
●瞳を検出してオートフォーカスする「瞳AF」機能も進化
●約369万画素のOLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)
●タッチフォーカス、タッチパッド対応のチルト可動式3.0型液晶モニター(144万ドット)
●デュアルスロット(スロット1のみUHS-II対応)搭載
●NP-FW50の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリーNP-FZ100に対応
●USB 3.1 Gen 1対応のUSB Type-C端子搭載
●高精細な画像を生成するピクセルシフトマルチ撮影機能
●画素加算のない全画素読み出しによる解像力の高い4K動画記録
●4K HDR対応のピクチャープロファイルHLGに対応
●質量 約657g(バッテリーとカード含む)
「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」が発売されて、まだ2年しか経過していませんが、11月25日に更にパワーアップした後継機が発売されました。高解像度に10コマ/秒の高速連写、4Dフォーカス対応と進化した部分をチェックするとキリがありません(笑)では興奮を抑えつつ付属品のチェックから。
リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100とバッテリーチャージャーBC-QZ1と電源コードです。
バッテリーチャージャーBC-QZ1は3段階のランプで充電状況が分かります。
ケーブルプロテクターとショルダーストラップです。
USB Type-C ケーブルです。ついにカメラにもType-Cが搭載されましたね。カメラボディに繋げて充電などが可能です。
ボディキャップとアクセサリーシューキャップです。。※開封時には「α7R III」本体に取り付いています。
アイピースカップです。。※開封時には「α7R III」本体に取り付いています。
マニュアルなどの書類です。ちなみにマニュアルは258ページありました。
そして本体の「α7R III (ILCE-7RM3)」です。※写真のレンズは別売りで同時発売の「SEL24105G」です。
「α7R III (ILCE-7RM3)」のデザインは、先代モデルの「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」と「α9 (ILCE-9)」が混ざった感じです(笑)
「α7R III (ILCE-7RM3)」と「Planar T* FE 50mm F1.4 ZA」(SEL50F14Z)の組み合わせは、こんな感じ。
では「α7R III (ILCE-7RM3)」に対応した別売りのアクセサリー製品を3つ紹介します。
純正のモニター保護ガラスシート「PCK-LG1」です。実売価格は3500円前後です。必須アイテムで質感も良いのでオススメ。
カメラのグリップを縦方向に拡張しグリップを握った時の指の収まりを向上してくれる純正アクセサリーのグリップエクステンション「GP-X1EM」です。実売価格は12800円前後です。
「α9」にも対応 SONY グリップエクステンション「GP-X1EM」 レポート
UHS-IIに対応した、LexarさんのSDXCカード「Professional 2000x」です。「α7R III (ILCE-7RM3)」はダブルスロットなんですが、1スロットのみUHS-IIに対応しています。少々価格はお高いですが、高速書き込みが期待できるので是非とも揃えておきたいSDカードです。
UHS-IIに対応した Lexar 「Professional 2000x」 を 「α9」 で試す
SONY デジタル一眼カメラ 「α7R III (ILCE-7RM3)」 レポート2 本体編 につづく。次回は「α7R III (ILCE-7RM3)」の本体周りを詳しくレビューします。
インスタグラム
https://www.instagram.com/digital_baka/
Twitter
https://twitter.com/Portrait_BAKA
【関連記事 ・ リンク】
「α9」はポートレート撮影に向いているか?検証してみた
「α9 (ILCE-9)」でキヤノン(シグマ)のEFレンズを試してみる
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート3 使用編
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート1 開封編
「α9」にも対応 SONY グリップエクステンション「GP-X1EM」 レポート
UHS-IIに対応した Lexar 「Professional 2000x」 を 「α9」 で試す
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー4 機能&作例編
SONY 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」に対応したカメラケース(他)を紹介 レビュー3
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー1 開封編
高画素の「α7RⅡ」に最適! トランセンド 「TS128GSDU3」(128GB)を紹介
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート3 手ブレ補正編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート5 撮影(使用)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート3 高感度編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編
写真で見る一眼カメラのロングセラーモデル「α6000」の新色・グラファイトグレーを紹介
SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート3 使用編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート1 開封編
SONY デジタルスチルカメラ 「DSC-RX0」 レポート1 本体編
価格的に今が買い時!? 8万円台で購入できる「DSC-RX100M4」を買ってみた
RX100M5、RX100M4、RX100M3などに対応したアクセサリー製品を軽く紹介
「α7II」と「RX100M4」で撮る!(奥飛騨、富山を観光してみた)
「RX100M4」で撮る “(見納め)お台場ガンダム” と “CP+2017”
SONY Eマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
SONY Aマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
Canon EFマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1
SONY デジタル一眼カメラ 「α7R III (ILCE-7RM3)」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
写真のカメラボディはSONYさんのデジタル一眼カメラ「α7R III (ILCE-7RM3)」です。実売価格はAmazonさんで36万2000円前後となっています。※写真のレンズは別売りで同時発売の「SEL24105G」となります。
「SEL24105G」の本体レビューはコチラ↓↓
SONY 「FE 24-105mm F4 G OSS (SEL24105G)」 レポート1 本体編
「α7R III (ILCE-7RM3)」 主な特徴
●信号処理システムを一新し、さらなる高解像と低ノイズ性能を実現
●有効約4240万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー搭載
●ローパスフィルターレス
●従来比約1.8倍の高速処理を実現した新世代の画像処理エンジンBIONZ X搭載
●イメージセンサーからの読み出し速度を約2倍に高速化する新世代のフロントエンドLSI
●5.5段の補正効果を誇る光学式5軸ボディ内手ブレ補正
●人物撮影の肌色の再現性も大幅に向上
●AF/AE追随最高約10コマ/秒の高速連写
●RAW連写時でも最大76枚の連写が持続する大容量バッファーを搭載
●無音・無振動のサイレント撮影対応
●α9に搭載した新AFアルゴリズムを本機用に最適化
●399点像面位相差AFセンサーに加え、コントラストAF枠を従来の25点から425点に多分割化(4Dフォーカス)
●瞳を検出してオートフォーカスする「瞳AF」機能も進化
●約369万画素のOLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)
●タッチフォーカス、タッチパッド対応のチルト可動式3.0型液晶モニター(144万ドット)
●デュアルスロット(スロット1のみUHS-II対応)搭載
●NP-FW50の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリーNP-FZ100に対応
●USB 3.1 Gen 1対応のUSB Type-C端子搭載
●高精細な画像を生成するピクセルシフトマルチ撮影機能
●画素加算のない全画素読み出しによる解像力の高い4K動画記録
●4K HDR対応のピクチャープロファイルHLGに対応
●質量 約657g(バッテリーとカード含む)
「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」が発売されて、まだ2年しか経過していませんが、11月25日に更にパワーアップした後継機が発売されました。高解像度に10コマ/秒の高速連写、4Dフォーカス対応と進化した部分をチェックするとキリがありません(笑)では興奮を抑えつつ付属品のチェックから。
リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100とバッテリーチャージャーBC-QZ1と電源コードです。
バッテリーチャージャーBC-QZ1は3段階のランプで充電状況が分かります。
ケーブルプロテクターとショルダーストラップです。
USB Type-C ケーブルです。ついにカメラにもType-Cが搭載されましたね。カメラボディに繋げて充電などが可能です。
ボディキャップとアクセサリーシューキャップです。。※開封時には「α7R III」本体に取り付いています。
アイピースカップです。。※開封時には「α7R III」本体に取り付いています。
マニュアルなどの書類です。ちなみにマニュアルは258ページありました。
そして本体の「α7R III (ILCE-7RM3)」です。※写真のレンズは別売りで同時発売の「SEL24105G」です。
「α7R III (ILCE-7RM3)」のデザインは、先代モデルの「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」と「α9 (ILCE-9)」が混ざった感じです(笑)
「α7R III (ILCE-7RM3)」と「Planar T* FE 50mm F1.4 ZA」(SEL50F14Z)の組み合わせは、こんな感じ。
では「α7R III (ILCE-7RM3)」に対応した別売りのアクセサリー製品を3つ紹介します。
純正のモニター保護ガラスシート「PCK-LG1」です。実売価格は3500円前後です。必須アイテムで質感も良いのでオススメ。
カメラのグリップを縦方向に拡張しグリップを握った時の指の収まりを向上してくれる純正アクセサリーのグリップエクステンション「GP-X1EM」です。実売価格は12800円前後です。
「α9」にも対応 SONY グリップエクステンション「GP-X1EM」 レポート
UHS-IIに対応した、LexarさんのSDXCカード「Professional 2000x」です。「α7R III (ILCE-7RM3)」はダブルスロットなんですが、1スロットのみUHS-IIに対応しています。少々価格はお高いですが、高速書き込みが期待できるので是非とも揃えておきたいSDカードです。
UHS-IIに対応した Lexar 「Professional 2000x」 を 「α9」 で試す
SONY デジタル一眼カメラ 「α7R III (ILCE-7RM3)」 レポート2 本体編 につづく。次回は「α7R III (ILCE-7RM3)」の本体周りを詳しくレビューします。
インスタグラム
https://www.instagram.com/digital_baka/
https://twitter.com/Portrait_BAKA
【関連記事 ・ リンク】
「α9」はポートレート撮影に向いているか?検証してみた
「α9 (ILCE-9)」でキヤノン(シグマ)のEFレンズを試してみる
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート3 使用編
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート1 開封編
「α9」にも対応 SONY グリップエクステンション「GP-X1EM」 レポート
UHS-IIに対応した Lexar 「Professional 2000x」 を 「α9」 で試す
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー4 機能&作例編
SONY 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」に対応したカメラケース(他)を紹介 レビュー3
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー1 開封編
高画素の「α7RⅡ」に最適! トランセンド 「TS128GSDU3」(128GB)を紹介
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート3 手ブレ補正編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート5 撮影(使用)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート3 高感度編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編
写真で見る一眼カメラのロングセラーモデル「α6000」の新色・グラファイトグレーを紹介
SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート3 使用編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート1 開封編
SONY デジタルスチルカメラ 「DSC-RX0」 レポート1 本体編
価格的に今が買い時!? 8万円台で購入できる「DSC-RX100M4」を買ってみた
RX100M5、RX100M4、RX100M3などに対応したアクセサリー製品を軽く紹介
「α7II」と「RX100M4」で撮る!(奥飛騨、富山を観光してみた)
「RX100M4」で撮る “(見納め)お台場ガンダム” と “CP+2017”
SONY Eマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
SONY Aマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
Canon EFマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1
SONY デジタル一眼カメラ 「α7R III (ILCE-7RM3)」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント