AVerMedia PC内蔵型キャプチャーボード 「Live Gamer HD 2」 レポート

怒涛の自作パソコン レビュー!(その11)
今回はAVerMediaさんのPC内蔵型キャプチャーボードである「Live Gamer HD 2 (C988)」を紹介します。

画像

写真のキャプチャーボードは、AVerMediaさんのPC内蔵型キャプチャーボード「Live Gamer HD 2 (C988)」です。実売価格はAmazonさんで22000円前後となっています。

「Live Gamer HD 2 (C988)」 主な特徴

画像


●1080p/60fps録画・ライブ配信に対応
●画面遅延(パソコン画面) 約0.06秒
●映像ソース機器とキャプチャーボードを搭載したPCをHDMIケーブル一本で接続するだけ
●家庭用ゲーム機、スマホゲーム(iPhone・iPad)、PCゲームなど、様々なゲーム機やデバイスに対応
●HDMI出力のビデオカメラを接続すれば、ビデオカメラの映像をリアルタイムでライブ配信が可能
●HDMIパススルー機能搭載 (もう1台のモニターを増設すれば、遅延なしでゲームをプレイすることも可能)
●専用ソフト「RECentral 3」付属
●ニコニコ生放送、Twitch、YouTube Live、Facebookなどの各種動画配信サービスに対応
●PC一台で複数のキャプチャーボード(Live Gamer HD 2)を利用可能
●サードパーティソフトも多数対応


画像

画像

付属品は、HDMIケーブルと3.5mmステレオ音声ケーブルとマニュアル。

画像

本体の「Live Gamer HD 2 (C988)」です。接続インターフェースは、PCI Express x1 Gen2で、 ドライバ不要のプラグ&プレイで認識します。また iOSデバイス録画/配信にも対応しています。

画像

肝心の入出力端子は、HDMI出力端子、HDMI入力端子、3.5mm 音声出力端子、3.5mm 音声入力端子となります。HDMI出力端子でもう1台のモニターに接続すれば、遅延なしの表示(HDMIパススルー機能)が可能です。

画像

画像

早速接続。エンコード方式はソフトウェア方式なので、それなりのマシンパワーが必要ですが、非常に簡単にセットアップできるので初心者の方でも安心だと思います。ちなみに接続すると写真のようにキャプチャーボードのロゴが光ります。※光り具合もソフトウェアで調整できます。

キャプチャーボード自体は凄く良いデバイスなんですが、1つだけ不満がありました。それは付属されている専用ソフト「RECentral 3」の使いづらさ。インターフェースは見やすく悪くないんですが、全然ライブ配信ができません(笑)一番の原因はライブ配信の初心者なので設定の知識不足なんですが、何をして良いやらチンプンカンプンでした。

仕方ないので、サードパーティー製の配信ソフト「OBS Studio」を使って何とかライブ配信に成功。これからボチボチとライブ配信していこうと思うので、よろしくお願いいたします(笑)

●YouTube
https://www.youtube.com/user/DigitalBAKA/
チャンネル登録よろしくお願いいたしますm(__)m

Pioneer UHDBD再生対応 ポータブルBDドライブ 「BDR-XD07J-UHD」 レポート につづく。



【関連記事 ・ リンク】
BOSE PC用スピーカー 「Companion 20」 レポート
Fractal Design ミドルタワーPCケース 「Define R5 Window」 レポート
SSD 「SSD 500GB 850 EVO」 と HDD 「4TB WD Blue」 を一挙紹介
爆速!! Samsung 「SSD 500GB 960 EVO M.2 Type2280」 レポート
Corsair 電源ユニット 「RM750x 80PLUS GOLD認証取得 750W」 レポート
MSI グラフィックスボード 「GeForce GTX 1060 GAMING X 6G」 レポート
ASUS Intel Z370搭載 「ROG STRIX Z370-F GAMING」 レポート
Intel 「Core i7-8700K」 レポート (CPUにCPUクーラーを取り付け!)
2018年に向けて自作パソコンをリニューアル!パーツ紹介編(その2)
2018年に向けて自作パソコンをリニューアル!パーツ紹介編(その1)

2016年に向けて自作パソコンを組む! レポート2 【使用(ベンチ)編】
2016年に向けて自作パソコンを組む! レポート1 【パーツ選び編】
定番のPCケースを紹介! Fractal Design PCケース「Define R5」 レビュー
Western Digital 内蔵HDD 3TB 「WD Red」 開封ミニレビュー
MSI NVIDIA GeForce GTX950 「GTX950 GAMING 2G」 レビュー
猿でも分かるレポート「CPUクーラーの取り付け方 (LGA2011-v3 対応版)」
爆速SSDがやってきた! Intel 「SSD 750 Series 400GB」 開封レビュー
時代はDDR4!コルセア 「VENGEANCE LPX Series 8GB×4枚キット」 レビュー
ASUS X99搭載マザーボード 「X99-PRO/USB 3.1」 開封レビュー
6コア/12スレッドのCPUがやってきた! Intel 「Core i7 5820K」 開封レビュー

PCデスク用のイスが壊れたのでメッシュオフィスチェアを緊急購入(レビュー)
サンワダイレクトの「PCデスク (100-DESK093W) ホワイト」を買ってみた!
BOSE PCスピーカー 「Companion2 Series III」 購入レビュー
コスパが高く品質の良いPCデスク(100-DESK039W)とチェア(CCL-001D)を購入!

Microsoft キーボード&マウス 「Wireless Desktop 900」 レビュー
Microsoft ワイヤレスキーボード 「Wireless Keyboard 850」 レビュー
Microsoft 「All-in-One Media Keyboard」 購入レビュー
Logicool ワイヤレスモバイルマウス 「MX Anywhere 2」 購入レビュー

「Windows 10 Home (USBメディア) パッケージ版」を購入してみた
2014年モデルのプリンターが断然お得! キヤノン 「PIXUS MG7530」 購入レビュー

【自作PC】 猿でも分かるレポート 「UEFIでWindows8をインストールしてみる」
【自作PC】猿でも分かるレポート「Intel SSD 510シリーズ」で“RAID0”を構築してみた

DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート3 設定&画質(使用)編
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート2 本体編
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート1 開封編
サブモニターに最適! DELL 21.5型 フルHDディスプレイ 「P2214H」 レビュー

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック