SONY 「FE 16-35mm F2.8 GM (SEL1635GM)」 レポート1 本体編

今回はズーム全域F2.8の大口径広角ズームレンズ「SEL1635GM」を紹介します。

画像

写真のレンズはSONYさんのEマウントレンズ「FE 16-35mm F2.8 GM (SEL1635GM)」です。実売価格はAmazonさんで25万4000円前後となっています。※カメラボディは「α7R III (ILCE-7RM3)」となります。

SONY 「FE 16-35mm F2.8 GM (SEL1635GM)」 主な特徴

画像


●ズーム全域F2.8の大口径広角ズームレンズ (16mm-35mm) ※フルサイズ対応
●画面の隅々まで高解像と鮮鋭感を追求
●高解像度時代のボディの能力を最大限に発揮
●設計段階から高い空間周波数域でも高コントラストになるよう配慮し、解像性能を追求
●超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズを2枚採用
●非球面レンズ3枚と合わせて効果的に配置することで、非点収差や像面湾曲だけでなく広角ズームレンズで目立ちやすい歪曲収差も良好に補正
●ED(特殊低分散)ガラスを2枚配置し、色収差も抑制しているため、風景や建物など目の前に広がるダイナミックな光景を画面隅々までシャープ
●フローティング機構の採用により、近距離から遠距離まで鮮鋭な描写を実現
●ナノARコーティングで、フレアやゴーストを大幅に抑制
●Gマスターならではの滑らかで美しいぼけ味
●11枚羽根の円形絞りによる自然なぼけ表現 (徹底したぼけ味へのこだわり)
●高い機動力が求められる撮影現場に最適な小型・軽量設計
●静止画・動画を問わず精緻なピント合わせを可能にする高精度で静粛なフォーカス駆動
●レンズ最前面にフッ素コーティングを採用
●防塵・防滴に配慮した設計

●レンズ構成 13群16枚
●最短撮影距離 0.28m
●最大撮影倍率 0.19倍
●焦点距離イメージ 24-52.5mm (35mm判換算値)
●フィルター径 φ82mm
●大きさ 最大径φ88.5mm、全長121.6mm
●質量 約680g


まずは付属品のチェックから。

画像

画像

ソフトキャリングケースです。“G MASTER”に相応しい豪華なケースでショルダーストラップも付いています。

画像

花形バヨネット式のフード(ALC-SH149)です。

画像

画像

レンズフロントキャップ(ALC-F82S)とレンズリヤキャップ(ALC-R1EM)です。

画像

マニュアルなどの書類です。

画像

本体の「FE 16-35mm F2.8 GM (SEL1635GM)」です。レンズ構成は13群16枚で、フィルター径はφ82mmとなります。

画像

質量は約680g。F2.8通しの大口径広角レンズとしては軽め。サイズもなかなかコンパクトに仕上がっています。またレンズ手前がフォーカスリングで、後方がズームリングとなります。

赤いエンブレムの“G MASTER”ロゴの下にフォーカスホールドボタン、後方にAF/MF切り替えスイッチが配置されています。

画像

画像

テレ端(35mm)の状態から、ワイド端(16mm)jまで鏡筒を伸ばすと、こんな感じ。

画像

画像

フードを付けると、こんな感じ。フードにはロックボタンが装備されているので安易に外れる事はありません。

画像

画像

参考として、同じ“G MASTER”レンズの「FE 70-200mm F2.8 GM OSS (SEL70200GM)」と本体(パッケージ)比較。

画像

画像

「α7R III (ILCE-7RM3)」に取り付けると、こんな感じ。カッコイイですね。「SEL1635GM」のデザインは「SEL2470GM」とよく似ている事が分かります。※縦位置グリップ「VG-C3EM」も装備されています。

少しだけ試し撮影してきましたが、期待通りの描写で開放でも周辺までカリカリに解像します。ボケもさすが“G MASTER”レンズで、広角レンズとは言え大口径レンズらしい美しいボケが楽しめます。文句のつけようのない素晴らしいレンズですね。単焦点レンズは必要ないな…なんて事さえ感じます。いやー参りました(笑)

SONY 「FE 16-35mm F2.8 GM (SEL1635GM)」 レポート2 作例編 につづく。



【関連記事 ・ リンク】
SONY 「FE 24-105mm F4 G OSS (SEL24105G)」 レポート1 本体編

SONY Eマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
SONY Aマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
Canon EFマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号

SONY デジタル一眼カメラ 「α7R III (ILCE-7RM3)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7R III (ILCE-7RM3)」 レポート1 開封編

「α9」はポートレート撮影に向いているか?検証してみた
「α9 (ILCE-9)」でキヤノン(シグマ)のEFレンズを試してみる
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート3 使用編
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート1 開封編
「α9」にも対応 SONY グリップエクステンション「GP-X1EM」 レポート
UHS-IIに対応した Lexar 「Professional 2000x」 を 「α9」 で試す

α7RIII と α9 に対応した縦位置グリップ 「VG-C3EM」 使用レポート

SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー4 機能&作例編
SONY 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」に対応したカメラケース(他)を紹介 レビュー3
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー1 開封編
高画素の「α7RⅡ」に最適! トランセンド 「TS128GSDU3」(128GB)を紹介

SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート3 手ブレ補正編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート5 撮影(使用)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート3 高感度編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編

写真で見る一眼カメラのロングセラーモデル「α6000」の新色・グラファイトグレーを紹介

SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート3 使用編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α99 II」 (ILCA-99M2) レポート1 開封編

SONY デジタルスチルカメラ 「DSC-RX0」 レポート1 本体編

東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1

SONY 「FE 16-35mm F2.8 GM (SEL1635GM)」 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック