Intel 「Core i7-8700K」 レポート (CPUにCPUクーラーを取り付け!)

怒涛の自作パソコン レビュー!(その3)
今回は「Core i7-8700K」の開封とCPUクーラー「虎徹 Mark II」の取り付けをレポートします。

画像

当ブログが選んだ石板は、メインストリームプラットフォーム向けでハイエンドモデルとなるCoffee Lake-S(第8世代)の「Core i7-8700K」です。実売価格はAmazonさんで46000円前後となっています。

●ベースクロック 3.7GHz
●ターボブースト(TB2.0)の最大クロック 4.7GHz
●キャッシュ 12M
●コア/スレッド 6コア/12スレッド
●メモリタイプ、メモリチャネル数、最大メモリーサイズ DDR4-2666/2/64GB
●内蔵グラフィック Intel UHD Graphics 630
●TDP 95W
●ソケット FCLGA1151 ※Intel 300シリーズチップセット搭載マザーボード専用


画像

第8世代(8th Gen)が印字されたシールが付属されています。

画像

「Core i7-8700K」を取り付けるマザーボードは、ASUSさんのIntel Z370搭載 LGA1151対応「ROG STRIX Z370-F GAMING」です。実売価格はAmazonさんで26000円前後となっています。

画像

画像

「ROG STRIX Z370-F GAMING」には、CPUインストールツールというアダプターが付属されており、そのアダプターに「Core i7-8700K」を取り付けます。

画像

画像

あとは下駄に乗せて準備OK。CPUインストールツールは、なかなか親切なアダプターです。

【サイズさんの定番CPUクーラー「虎徹 Mark II」を「Core i7-8700K」に取り付けてみる】

画像

当ブログが選んだCPUクーラーは空冷式の「虎徹 Mark II」です。ド定番のCPUクーラーで実売価格はAmazonさんで3700円前後となっています。プラスドライバーは必須なので事前に用意しておきましょう。※「Core i7-8700K」はCPUクーラーが付属されていません。

画像

付属品です。Intel 775/115x/1366/2011/2011(V3)/AMDユニバーサルに対応しており、今回はLGA1151ソケットに取り付けとなります。※全ての付属品を使用するわけではありません。

画像

画像

まずはバックプレートをマザーボードの裏から挿して、スペーサーを取り付けます。

画像

画像

つづいて、写真のIntel用のマウンティングプレートとナットを用意。

画像

先程のバックプレートにマウンティングプレートを乗せて、ナット(4箇所)で固定します。

画像

画像

CPUにグリスを塗ります。チョイスしたグリスは、これまた定番のAINEXさんから発売されているシルバーグリス「AS05」です。実売価格はAmazonさんで1300円前後となっています。

グリスを塗るコツは、中央に米粒程度のグリスを置いてヘラで広げます。コアは中心部にあるので、無理してグリスを端まで広げる必要もありませんが、念の為ヘラも用意しておきましょう。

画像

つづいて、ヒートシンクの取り付けです。ヒートシンクは、かなり大きいので取り扱いに注意です。

画像

画像

ヒートシンクの下側にマウンティングバーを潜らせてスクリュー付きのネジでしっかり固定します。

画像

つづいて、120mmPWMファン「KAZE FLEX」をヒートシンク横に取り付けます。

画像

画像

ファンクリップ×2でファンを固定して完成となります。ファンクリップの取り付けが意外と難しく苦労しました(笑)

画像

ファン「KAZE FLEX」の電源端子をマザーボードに取り付けるのも忘れずに。

「虎徹 Mark II」なかなか冷えますよ。評判通りでした。保証はできませんが、5.0GHzくらいまでなら普通にオーバークロックできそうです。

コチラ↓↓も多少は参考になると思うので、自作PC初心者の方はご参考ください。
猿でも分かるレポート「CPUクーラーの取り付け方 (LGA2011-v3 対応版)」

ASUS Intel Z370搭載 「ROG STRIX Z370-F GAMING」 レポート につづく。



【関連記事 ・ リンク】
2018年に向けて自作パソコンをリニューアル!パーツ紹介編(その2)
2018年に向けて自作パソコンをリニューアル!パーツ紹介編(その1)

2016年に向けて自作パソコンを組む! レポート2 【使用(ベンチ)編】
2016年に向けて自作パソコンを組む! レポート1 【パーツ選び編】
定番のPCケースを紹介! Fractal Design PCケース「Define R5」 レビュー
Western Digital 内蔵HDD 3TB 「WD Red」 開封ミニレビュー
MSI NVIDIA GeForce GTX950 「GTX950 GAMING 2G」 レビュー
猿でも分かるレポート「CPUクーラーの取り付け方 (LGA2011-v3 対応版)」
爆速SSDがやってきた! Intel 「SSD 750 Series 400GB」 開封レビュー
時代はDDR4!コルセア 「VENGEANCE LPX Series 8GB×4枚キット」 レビュー
ASUS X99搭載マザーボード 「X99-PRO/USB 3.1」 開封レビュー
6コア/12スレッドのCPUがやってきた! Intel 「Core i7 5820K」 開封レビュー

PCデスク用のイスが壊れたのでメッシュオフィスチェアを緊急購入(レビュー)
サンワダイレクトの「PCデスク (100-DESK093W) ホワイト」を買ってみた!
BOSE PCスピーカー 「Companion2 Series III」 購入レビュー
コスパが高く品質の良いPCデスク(100-DESK039W)とチェア(CCL-001D)を購入!

Microsoft キーボード&マウス 「Wireless Desktop 900」 レビュー
Microsoft ワイヤレスキーボード 「Wireless Keyboard 850」 レビュー
Microsoft 「All-in-One Media Keyboard」 購入レビュー
Logicool ワイヤレスモバイルマウス 「MX Anywhere 2」 購入レビュー

「Windows 10 Home (USBメディア) パッケージ版」を購入してみた
2014年モデルのプリンターが断然お得! キヤノン 「PIXUS MG7530」 購入レビュー

【自作PC】 猿でも分かるレポート 「UEFIでWindows8をインストールしてみる」
【自作PC】猿でも分かるレポート「Intel SSD 510シリーズ」で“RAID0”を構築してみた

DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート3 設定&画質(使用)編
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート2 本体編
DELL 27型 4Kモニター 「P2715Q」 レポート1 開封編
サブモニターに最適! DELL 21.5型 フルHDディスプレイ 「P2214H」 レビュー

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック