SONY デジタル一眼カメラ 「α7 III (ILCE-7M3)」 レポート2 本体編

今回は「α7III」の本体周りを詳しくレビューします。

画像

写真のカメラボディはSONYさんの「α7 III (ILCE-7M3)」です。実売価格はAmazonさんで22万3000円前後となっています。※レンズは「SEL35F14Z」です。

開封編(本体比較)はコチラ↓↓
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 III (ILCE-7M3)」 レポート1 開封編

画像

まずは正面からチェックします。ボディはマグネシウム合金(背面の一部は樹脂)をまとったボディ外装を採用しております。

画像

センサーは新開発された有効約2420万画素35mmフルサイズ裏面照射型「Exmor R」CMOSセンサーを搭載。また、さまざまな交換レンズの使用を想定し、レンズマウント部の固定用ネジが6本に増えています。

画像

画像

グリップです。 ホールド性が高いグリップデザインになっており、グリップ部分に前ダイヤルとリモコン受光部が配置されています。 グリップの上には電源スイッチとシャッターボタンが配置されています。またグリップとマウントの間にAF補助光発光部/セルフタイマーランプが配置され、レンズ取り外しボタンはマウントの左下に配置されています。グリップのサイドにNFC(Wi-Fiモジュール)が配置されています。

画像

画像

上面をチェックします。右側にモードダイヤルと露出補正ダイヤルと後ダイアルとC(カスタム)1ボタンとC(カスタム)2ボタンが配置されています。

画像

画像

左側にマイクが配置。またファインダーの上にマルチインターフェースシューが配置されており、サイドに内蔵マイク(L/R)が配置されています。

画像

画像

背面をチェックします。3.0型液晶モニターはタッチフォーカスに対応しており、解像度は約92万ドットです。タッチフォーカス対応は個人的に嬉しい機能ですが、タッチパネルではないのが惜しい所。あとタッチパッドのレスポンスが悪すぎます。キヤノンやPanasonicのカメラは素晴らしいタッチパネルを採用しているのに対し、SONYさんのカメラ用タッチパネル精度は微妙です。

画像

画像

液晶モニターはチルト可動式液晶モニター(上方向に約107度、下方向に約41度)となります。そろそろ180度チルトにも対応して欲しかったですが…(笑)

画像

画像

ファインダーは約236万画素の「XGA OLED Tru-Finder」を採用しています。ファインダーの上にはアイセンサーが配置されています。アイセンサーは液晶モニターがチルトしている場合は誤動作防止のためオフになります。モニターやファインダーは「α7RIII」より解像度が低くなってますが、よく比べないと違いは分からないレベルです。

画像

右上に動画ボタン、AEL(一覧表示)ボタン、AFオン(拡大)ボタンが配置されています。モニター右側にマルチセレクター、ファンクションボタン/スマートフォン転送ボタン、コントロールホイール、再生ボタン、C(カスタム)4/削除ボタンとなります。ジョイスティック型のマルチセレクターは使いやすいですね。

画像

左上にC(カスタム)3ボタンとメニューボタンが配置されています。

画像

右サイドにメモリーカードスロットが配置されており、デュアルスロットのSDカード(UHS-II対応)とSD/MSカードスロットとなります。しかしメモリーカードが取り出しづらいの何とかなりませんかね…?

画像

左サイドです。

画像

画像

右上のカバーにはヘッドホン端子とmicro HDMI端子、右下のカバーにはUSB typeC端子とマルチ端子(micro USB端子)が配置されています。左のカバーにマイク端子が配置されています。ちなみにボディ内バッテリー充電はUSB typeC端子でもマルチ端子(micro USB端子)でも可能です。しかしカバーは安物臭いですね…充電中はめっちゃ邪魔ですし(笑)

画像

画像

底面です。三脚ネジ穴は丁度マウント部分の位置にあり、グリップの底面に新バッテリーの「NP-FZ100」を収納します。

画像

画像

レンズやアクセサリーを装着すると、こんな感じ。カッコイイでしょ?欲しくなってきたでしょ?※レンズは「SEL35F14Z」(写真上)と「SEL24105G」(写真下)です。

レンズ沼に入りたい方はコチラ↓↓
α(Eマウント)へようこそ!他社からα7IIIに乗り換えた方に見て頂きたいレンズリンク集!

画像

「α7III」の縦位置グリップは「VG-C3EM」となります。(ムロロさん、当ブログを経由して購入しても良くってよ?)

その他の「α7III」対応アクセサリー製品はコチラをチェックしていただけると幸いです↓↓
準備はOK!?「α7III」を購入する前に対応アクセサリー製品をチェックしてみる

画像

画像

「α7 III (ILCE-7M3)」で撮影した作例などは今後のレンズレビューをご覧くださいm(__)m ではでは失礼しました。



【Portrait-BAKA】 Portrait Photo Gallery
https://portraitbaka.portfoliobox.net/
インスタグラム
https://www.instagram.com/digital_baka/
Twitter
https://twitter.com/Portrait_BAKA
500px
https://500px.com/portrait-baka

【関連記事 ・ リンク】
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 III (ILCE-7M3)」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ 「α7R III (ILCE-7RM3)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7R III (ILCE-7RM3)」 レポート1 開封編

「α9」はポートレート撮影に向いているか?検証してみた
「α9 (ILCE-9)」でキヤノン(シグマ)のEFレンズを試してみる
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート3 使用編
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α9 (ILCE-9)」 レポート1 開封編
「α9」にも対応 SONY グリップエクステンション「GP-X1EM」 レポート
UHS-IIに対応した Lexar 「Professional 2000x」 を 「α9」 で試す

α7RIII と α9 に対応した縦位置グリップ 「VG-C3EM」 使用レポート
α9/α7RIIIに対応したGARIZの本革ハーフケース(XS-CHA9BK/ブラック)を使ってみる
2個同時充電可能な「NP-FZ100(α9/α7RIII)対応USB急速充電器」を買ってみた!

α(Eマウント)へようこそ!他社からα7IIIに乗り換えた方に見て頂きたいレンズリンク集!
SONY Aマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
Canon EFマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号

SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー4 機能&作例編
SONY 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」に対応したカメラケース(他)を紹介 レビュー3
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7RⅡ (ILCE-7RM2)」 レビュー1 開封編
高画素の「α7RⅡ」に最適! トランセンド 「TS128GSDU3」(128GB)を紹介

SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート4 撮影編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート3 手ブレ補正編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 Ⅱ (ILCE-7M2)」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート5 撮影(使用)編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート4 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート3 高感度編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7S (ILCE-7S)」 レポート1 開封編

SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート1 開封編

写真で見る一眼カメラのロングセラーモデル「α6000」の新色・グラファイトグレーを紹介

東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1

SONY デジタル一眼カメラ 「α7 III (ILCE-7M3)」 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック