SONY ワイヤレスポータブルスピーカー 「h.ear go 2(SRS-HG10)」 レビュー

今回は2016年に発売された「h.ear go(SRS-HG1)」の後継機モデルを紹介します。

画像

写真のワイヤレスポータブルスピーカーは、SONYさんの「h.ear go 2(SRS-HG10)」です。2018年6月10日発売です。実売価格はAmazonさんで26500円前後となっています。

「h.ear go 2(SRS-HG10)」 主な特徴

画像


●ハイレゾ対応ワイヤレスポータブルスピーカー
●新開発のハイレゾ対応約35mmフルレンジスピーカーユニットを搭載
●迫力の重低音を体感「Dual Passive Radiators」 (デュアル・パッシブラジエーター)
●DSD音源や最高192kHz/24ビットのハイレゾ音源に対応
●ハイレゾ音源を忠実に再現するフルデジタルアンプ「S-Master HX」

●Wi-Fi対応(IEEE802.11a/b/g/n)
●Google Play Music やAWAなどが高音質で楽しめる Chromecast built-in に対応
●Spotify Connect対応
●Google アシスタント 対応スマートスピーカーとの連携
●SiriやGoogle Now 対応

●Bluetooth機能搭載(ver.4.2)
●ワイヤレスステレオ機能、ワイヤレスサラウンド機能(2台必要となります)
●SBC/AAC/LDACの3種類の音声コーデックに対応
●ワンタッチ接続(NFC)機能搭載

●5時間の充電で最長12時間
●USBケーブルでPCと接続し、PC内のハイレゾ音楽ファイルをデジタル伝送が可能
●質量 約700g


前モデルの「h.ear go(SRS-HG1)」も高音質で素晴らしいワイヤレススピーカーでしたが、2代目となり更にパワーアップしています。定額音楽配信再生も充実しており、新開発のフルレンジスピーカーユニットを搭載しています。

画像

付属品はマイクロUSBケーブルとUSB ACアダプター。

画像

そしてマニュアルなどの書類となります。

画像

本体の「h.ear go 2(SRS-HG10)」です。当ブログは“グレイッシュブラック”をチョイスしています。(全5色)

画像

デザインは、先代モデルの「h.ear go(SRS-HG1)」とほぼ同じで、横長の1BOXタイプとなっております。

画像

サイズの参考として、スマートフォンの「Xperia XZ Premium」(ロッソ)を横に置いてみました。非常にコンパクトなワイヤレススピーカーだという事が分かります。

画像

画像

正面と底面。底面にスピーカーグリルを取り外すためのレバーが配置されています。

画像

新開発のハイレゾ対応約35mmフルレンジスピーカーユニットを搭載しています。このサイズで、かなり迫力ある音質が楽しめます。

画像

上部。

画像

上部の右側に、電源ボタン、音量ボタン(+/-)、Extra Bassボタン、受話器(通話)ボタンが配置されています。 Extra BassボタンでExtra Bassを有効にすると、クラブやフェスにいるような重低音の迫力をさまざまな場所やシーンで楽しむことができます。

画像

ソースの切り替えは白のLEDランプで確認できます。 ※LINKはWi-Fiが接続されると、オレンジのLEDが点灯します。

画像

NFC搭載の端末なら楽々とBluetooth接続が可能。

画像

背面。

画像

背面の右側にはFUNCTION(切り替え)ボタン、UPDATE/WPSボタン、SETUPボタン、STEREO PAIRボタン、L/R表示ランプが配置されています。 ※L/R表示ランプは「ワイヤレスステレオ」モード時でチェックできます。

画像

背面の左下に、充電用microUSB(5V)、再生用microUSB端子、オーディオ入力端子が配置されています。

画像

早速スマートフォンに入れてある音楽を再生。良い…めっちゃ高音質。これが第一印象。

画像

スマートフォン・タブレットアプリ「Music Center」を活用することで、自由なイコライザー設定が可能です。ユーザーの好みに合わせて自由自在に音質を調整することで音楽をより楽しめます。

画像

Wi-Fi接続設定もアプリが手伝ってくれるので楽チンですよ。

画像

USBケーブルでPCと接続しPC内のハイレゾ音楽ファイルをデジタル伝送が可能ですし、スマートスピーカーとの連携も可能ですし、Google Play Music やAWAなどの各種音楽配信サービスも対応しているので、色々なシーンで活躍しそうです。

画像

5時間の充電で最長12時間とロングバッテリーも注目ですね。ワイヤレススピーカーは他社からも色々と発売されていますが、間違いなくオススメできるワイヤレススピーカーの1つです。やや重低音が強調され気味ですが、音質も大満足。



【関連記事 ・ リンク】
SONY 話題のヒアラブルデバイス 「Xperia Ear Duo(XEA20)」 レビュー

SONY スマートスピーカー 「LF-S50G」 レポート

SONY ワイヤレスポータブルスピーカー 「SRS-XB30」 使用レポート

SONY 「ワイヤレスポータブルスピーカー h.ear go(SRS-HG1)」 レビュー

SONY ワイヤレスポータブルスピーカー 「SRS-X1」 レポート2 使用編
SONY ワイヤレスポータブルスピーカー 「SRS-X1」 レポート1 開封編

SONY ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット 「WF-1000X」 レポート

SONY ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット 「WH-1000XM2」 レポート

SONY 「h.ear on 2 Mini Wireless (WH-H800)」 レポート

評判の良い低価格Bluetoothイヤホンを使ってみる! 「SoundPEATS Q30」 レポート

SONY ステレオヘッドホン 「MDR-Z7」 レポート2 試聴編
SONY ステレオヘッドホン 「MDR-Z7」 レポート1 開封編

PSVRに最適! SONY ステレオヘッドホン 「MDR-ZX660」 レビュー
SONY 「h.ear on Wireless NC (MDR-100ABN)」 レビュー

SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー 「XBA-N3」 レポート

SONY ワイヤレスステレオヘッドセット 「MDR-XB70BT」 使用レポート

PHILIPS インイヤーヘッドホン 「SHE9710」 使用レポート

SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー 「MDR-EX1000」 レポート2
SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー 「MDR-EX1000」 レポート1

SONY インナーイヤーモニター 「MDR-EX800ST」 レポート

バランス接続(Φ4.4mm)ヘッドホンケーブル「MUC-S12SB1」で音質は変わるのか試してみる
SONY Φ4.4mmバランス接続端子対応ヘッドホンケーブル 「MUC-M12SB1」 レポート

「Xperia XZ Premium」(ロッソ) レポート3 アクセサリー編
「Xperia XZ Premium」(ロッソ) レポート2 本体編
新色が素敵すぎる「Xperia XZ Premium」(ロッソ)を迷わず購入した件 レポート1

SONY ウォークマンZXシリーズ 「NW-ZX300」 レポート2 アクセサリー編
SONY ウォークマンZXシリーズ 「NW-ZX300」 レポート1 開封編

SONY ポータブルヘッドホンアンプ 「PHA-2A」 使用レポート

安くてオシャレなヘッドホンスタンド! Jelly Comb 「ヘッドホンホルダー」 購入レポート

SONY ワイヤレスポータブルスピーカー 「h.ear go 2(SRS-HG10)」 公式ページ

※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック