SONY デジタル一眼カメラ 「α6400(ILCE-6400)」 レポート1 開封編
2月22日に発売された「α6400」を開封編として紹介します。
SONYさんの「α6400(ILCE-6400)」(パワーズームレンズキット/ブラック)です。実売価格はAmazonさんで11万7000円前後となっています。※パワーズームレンズキットはSELP1650となります。
●安定して瞳を追いかけるリアルタイム瞳AF
●シャッターを半押しするだけで瞳AFが作動、ピントを合わせたい瞳の左右を切り換えることも可能
●2019年夏に予定しているソフトウェアアップデートにより、リアルタイム瞳AFは動物にも対応予定
●世界最速0.02秒を実現したAF速度
●被写体を確実に捉え続けるリアルタイムトラッキング(従来のロックオンAFを一新)
●撮像エリアの約84%をカバーする425点の位相差AFセンサー
●コントラストAF枠をα6300の169点から425点に多分割化
●APS-C Exmor CMOSセンサーと新世代画像処理エンジンBIONZ X搭載(2420万画素)
●AF/AE追従で最高約11コマ/秒の高速連写
●ISO100~32000(静止画時拡張102400)の広い感度域
●全画素読み出し(スーパー35mmフォーマット)による高解像4K動画記録 ※3840×2160(30p/24p)
●HDR(HLG)やS-Log/S-Gamutなど、クリエイティブな動画制作をサポートする動画機能を搭載
●タイムラプス動画の生成を可能にする本体内インターバル撮影機能
●180度チルト可動式液晶モニター(3.0型ワイド/921,600ドット/タッチ操作対応)
●1.0cm(0.39型)電子式ビューファインダー(XGA OLED/2,259,296ドット)
付属品です。ショルダーストラップ、ACアダプター(AC-UUD12)、マイクロUSBケーブル、リチャージャブルバッテリーパック(NP-FW50)、アイピースカップ、アクセサリーシューキャップ(本体に装着済み)。
ちなみにACアダプター(AC-UUD12)は5W/1.5A。当ブログは使いませんけど。
マニュアルなどの書類となります。
本体の「α6400(ILCE-6400)」です。デザインやサイズ等は「α6300」とほぼ同じ。
当ブログではボディのみ価格と1万円の価格差だったので、レンズ付きボディキャップ(SELP1650)のレンズキットをチョイスしました。
【MENU画面で見る目新しい機能】
タイムラプス動画の生成を可能とした本体内インターバル撮影機能。
瞳AFの右目/左目選択。個人的には、これが一番嬉しい。
180度チルト可動式液晶モニターで搭載された自撮りセルフタイマー。
他にもMENU画面にはありませんが、動画の30分記録制限がなくなったので、YouTubeなど動画メインの方には待望の制約解除ですね。瞳AFは割り当てしなくても、半押しシャッターだけでリアルタイム瞳AFとして使えますし、リアルタイムトラッキング(従来のロックオンAFを一新)も可能。AF関連の機能は今後標準装備されそうな性能をいち早く搭載しています。
では「α6400」に対応したアクセサリー製品を紹介します。
純正の液晶保護シート「PCK-LS1EM」です。実売価格はAmazonさんで830円前後となっています。
1mmほど隙間ができますが、品質は間違いなし。オススメ。
純正のボディケース「LCS-EBE」(ブラック)です。実売価格はAmazonさんで4400円前後となっています。カラーはブラックの他にブラウンもあります。
小指余りが解消され、「α6400」のドレスアップにもなります。
背面。
三脚ネジ穴も装備。
NFCもボディケース上から使えます。
バッテリーやカードもアクセス可能。サイドのインターフェースにも接続できます。完璧ですね。しかし、SDカードは非常に取りにくくなりました()
SONY デジタル一眼カメラ 「α6400(ILCE-6400)」 レポート2 本体編 につづく。次回は本体周りを詳しくレビューします。
【関連記事 ・ リンク】
SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 III (ILCE-7M3)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 III (ILCE-7M3)」 レポート1 開封編
準備はOK!?「α7III」を購入する前に対応アクセサリー製品をチェックしてみる
SONY デジタル一眼カメラ 「α7R III (ILCE-7RM3)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7R III (ILCE-7RM3)」 レポート1 開封編
SONY 中望遠単焦点レンズ 「FE 85mm F1.8 (SEL85F18)」 レポート2
SONY 中望遠単焦点レンズ 「FE 85mm F1.8 (SEL85F18)」 レポート1
Carl Zeiss Eマウント用レンズ 「Batis 40mm F2 CF」 レポート2 作例編
Carl Zeiss Eマウント用レンズ 「Batis 40mm F2 CF」 レポート1 本体編
SONY 広角単焦点レンズ 「FE 24mm F1.4 GM (SEL24F14GM)」 レポート2
SONY 広角単焦点レンズ 「FE 24mm F1.4 GM (SEL24F14GM)」 レポート1
TAMRON 「28-75mm F2.8 DiIII RXD(ソニーE/フルサイズ)」 レビュー2
TAMRON 「28-75mm F2.8 DiIII RXD(ソニーE/フルサイズ)」 レビュー1
α(Eマウント)へようこそ!他社からα7IIIに乗り換えた方に見て頂きたいレンズリンク集!
SONY Aマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
Canon EFマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1
SONY デジタル一眼カメラ 「α6400(ILCE-6400)」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
SONYさんの「α6400(ILCE-6400)」(パワーズームレンズキット/ブラック)です。実売価格はAmazonさんで11万7000円前後となっています。※パワーズームレンズキットはSELP1650となります。
●安定して瞳を追いかけるリアルタイム瞳AF
●シャッターを半押しするだけで瞳AFが作動、ピントを合わせたい瞳の左右を切り換えることも可能
●2019年夏に予定しているソフトウェアアップデートにより、リアルタイム瞳AFは動物にも対応予定
●世界最速0.02秒を実現したAF速度
●被写体を確実に捉え続けるリアルタイムトラッキング(従来のロックオンAFを一新)
●撮像エリアの約84%をカバーする425点の位相差AFセンサー
●コントラストAF枠をα6300の169点から425点に多分割化
●APS-C Exmor CMOSセンサーと新世代画像処理エンジンBIONZ X搭載(2420万画素)
●AF/AE追従で最高約11コマ/秒の高速連写
●ISO100~32000(静止画時拡張102400)の広い感度域
●全画素読み出し(スーパー35mmフォーマット)による高解像4K動画記録 ※3840×2160(30p/24p)
●HDR(HLG)やS-Log/S-Gamutなど、クリエイティブな動画制作をサポートする動画機能を搭載
●タイムラプス動画の生成を可能にする本体内インターバル撮影機能
●180度チルト可動式液晶モニター(3.0型ワイド/921,600ドット/タッチ操作対応)
●1.0cm(0.39型)電子式ビューファインダー(XGA OLED/2,259,296ドット)
付属品です。ショルダーストラップ、ACアダプター(AC-UUD12)、マイクロUSBケーブル、リチャージャブルバッテリーパック(NP-FW50)、アイピースカップ、アクセサリーシューキャップ(本体に装着済み)。
ちなみにACアダプター(AC-UUD12)は5W/1.5A。当ブログは使いませんけど。
マニュアルなどの書類となります。
本体の「α6400(ILCE-6400)」です。デザインやサイズ等は「α6300」とほぼ同じ。
当ブログではボディのみ価格と1万円の価格差だったので、レンズ付きボディキャップ(SELP1650)のレンズキットをチョイスしました。
【MENU画面で見る目新しい機能】
タイムラプス動画の生成を可能とした本体内インターバル撮影機能。
瞳AFの右目/左目選択。個人的には、これが一番嬉しい。
180度チルト可動式液晶モニターで搭載された自撮りセルフタイマー。
他にもMENU画面にはありませんが、動画の30分記録制限がなくなったので、YouTubeなど動画メインの方には待望の制約解除ですね。瞳AFは割り当てしなくても、半押しシャッターだけでリアルタイム瞳AFとして使えますし、リアルタイムトラッキング(従来のロックオンAFを一新)も可能。AF関連の機能は今後標準装備されそうな性能をいち早く搭載しています。
では「α6400」に対応したアクセサリー製品を紹介します。
純正の液晶保護シート「PCK-LS1EM」です。実売価格はAmazonさんで830円前後となっています。
1mmほど隙間ができますが、品質は間違いなし。オススメ。
純正のボディケース「LCS-EBE」(ブラック)です。実売価格はAmazonさんで4400円前後となっています。カラーはブラックの他にブラウンもあります。
小指余りが解消され、「α6400」のドレスアップにもなります。
背面。
三脚ネジ穴も装備。
NFCもボディケース上から使えます。
バッテリーやカードもアクセス可能。サイドのインターフェースにも接続できます。完璧ですね。しかし、SDカードは非常に取りにくくなりました()
SONY デジタル一眼カメラ 「α6400(ILCE-6400)」 レポート2 本体編 につづく。次回は本体周りを詳しくレビューします。
【関連記事 ・ リンク】
SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート3 アクセサリー編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α6500 (ILCE-6500)」 レポート1 開封編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 III (ILCE-7M3)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7 III (ILCE-7M3)」 レポート1 開封編
準備はOK!?「α7III」を購入する前に対応アクセサリー製品をチェックしてみる
SONY デジタル一眼カメラ 「α7R III (ILCE-7RM3)」 レポート2 本体編
SONY デジタル一眼カメラ 「α7R III (ILCE-7RM3)」 レポート1 開封編
SONY 中望遠単焦点レンズ 「FE 85mm F1.8 (SEL85F18)」 レポート2
SONY 中望遠単焦点レンズ 「FE 85mm F1.8 (SEL85F18)」 レポート1
Carl Zeiss Eマウント用レンズ 「Batis 40mm F2 CF」 レポート2 作例編
Carl Zeiss Eマウント用レンズ 「Batis 40mm F2 CF」 レポート1 本体編
SONY 広角単焦点レンズ 「FE 24mm F1.4 GM (SEL24F14GM)」 レポート2
SONY 広角単焦点レンズ 「FE 24mm F1.4 GM (SEL24F14GM)」 レポート1
TAMRON 「28-75mm F2.8 DiIII RXD(ソニーE/フルサイズ)」 レビュー2
TAMRON 「28-75mm F2.8 DiIII RXD(ソニーE/フルサイズ)」 レビュー1
α(Eマウント)へようこそ!他社からα7IIIに乗り換えた方に見て頂きたいレンズリンク集!
SONY Aマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
Canon EFマウント レンズ ・ レビュー (リンク集) 2017年春号
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー2
東洋リビング 防湿庫 「オートクリーンドライ ED-160CAWP(B)」 レビュー1
SONY デジタル一眼カメラ 「α6400(ILCE-6400)」 公式ページ
※特徴や課題については、あくまで当ブログの個人的な意見に基く表記です。 なお、情報内容(仕様・スペック等)に誤りがあった場合は、直ちに修正いたします。 ※コメントを希望される方は、ツイッターの“@Digital_BAKA”宛までお願いいたします。
この記事へのコメント