「完璧なCPUグリスの塗り方」(高性能熱伝導グリス) & グリス掃除なら無水エタノール&キムワイプ
自作PCネタです。今回は俺的CPUグリスの塗り方を教えます。
CPUグリスの塗り方に悩んでいる方は意外と多いはず。そこで今回は綺麗に塗れて、更にCPUを取る際にグリスを綺麗に拭き取る方法を教えます。
【関連記事】
PCケースを光らすぜ!サイズ「RGB 4pinマザーボード対応 RGB イルミナシオン」レビュー
8色バックライト搭載!COUGAR ゲーミングキーボード「COUGAR VANTAR」レビュー
メイン自作PCパワーアップ計画(その2)ZOTAC GeForce RTX 2060 購入
メイン自作PCパワーアップ計画(その1)CORSAIRさんのDDR4-2666MHz 64GBを購入
まずは取り付けから。
用意するのは、もちろんCPUグリス。当ブログでは評判の高いThermal Grizzly CPUグリスを用意しました。熱伝導率は11.8W/m・kとなかなかのスペック。 オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリスだそうです。実売価格はAmazonさんで650円前後となっています。
容量は約1gと2回分ほどしかありませんが、高性能ですからオーバークロックする方にもオススメ。ヘラも付いてます。
まずはCPUを取り付けます。
次に用意するのが、マスキングテープ。これ重要。グリスを余計な部分に付着しないよう防ぐ事も可能ですし、ソケット周りを汚さないためにも用意した方が絶対便利。※ホームセンターなどで購入できます。
マスキングテープをCPU端に貼ったら、今度はグリス。中央にウ〇コ…ではなく、米粒3つ分ほどグリスを付けます。Thermal GrizzlyさんのCPUグリスは1gなので、1回で使い切るかも。
次に付属のヘラで、均等にグリスを伸ばします。Thermal GrizzlyさんのCPUグリスは少し硬めなので念入りに伸ばします。
マスキングテープを取ると、綺麗にグリスが塗られている事が分かると思います。コレなかなか良いでしょ?
あとはCPUクーラーを取り付けるだけ。Thermal GrizzlyさんのCPUグリスは冷えるのでオーバークロッカーの方には強くオススメ。
次にCPUを取り外した後のグリス掃除に用意していると便利なグッズを紹介します。
ズバリ、無水エタノールとキムワイプです。
無水エタノールの用途は、冷蔵庫の外側・照明器具のカサ・鏡等、生活用具など殺菌消毒したい部位にお使いくださいとなっていますが、CPUグリスも綺麗に拭き取れます。ただ引火しやすいので、火気の近くでは使用しないで下さい。
キムワイプの用途は、 微量の水分や汚れの拭き取りに便利です。研究・分析、工業分野の定番で信頼の実績を持っており、ケバ立ちや紙粉が少なく、拭き取り後も繊維が目立たない仕様です。普通のテッシュと比べると、少し硬め。
無水エタノール&キムワイプを使い、綺麗にCPUグリスを拭き取れました。一家に一台。オススメっす。
【関連記事】
PCケースを光らすぜ!サイズ「RGB 4pinマザーボード対応 RGB イルミナシオン」レビュー
8色バックライト搭載!COUGAR ゲーミングキーボード「COUGAR VANTAR」レビュー
メイン自作PCパワーアップ計画(その2)ZOTAC GeForce RTX 2060 購入
メイン自作PCパワーアップ計画(その1)CORSAIRさんのDDR4-2666MHz 64GBを購入
動画配信に最適!オーディオテクニカのUSBコンデンサーマイクロホン「AT2020USB+」レビュー
SSDの1TBを購入したら、今度はHDDだよね!「6TB WD Blue」をポチっとな!
Amazonのサイバーマンデーで「Samsung SSD 860EVO 1TB」をゲットしたお話
時代はDDR4!コルセア 「VENGEANCE LPX Series 8GB×4枚キット」 レビュー
MSI グラフィックスボード 「GeForce GTX 1060 GAMING X 6G」 レポート
Salcar 「USB3.0接続 2.5/3.5型 HDD/SSDスタンド」 レポート
Intel Z370搭載マザボにワイヤレスUSB機器(Wi-Fi、Bluetooth)を増設してみた
ド定番のワイヤレスキーボード! Logicool 「ワイヤレスキーボード K275」 レポート
Logicool マルチデバイス ワイヤレスマウス 「M720 Triathlon」 レポート
BenQ クリエイター向け WQHDディスプレイ 「PD2500Q (25型)」 レポート
BenQ 31.5型4Kディスプレイ フォトグラファー向けディスプレイ 「SW320」 レポート2
BenQ 31.5型4Kディスプレイ フォトグラファー向けディスプレイ 「SW320」 レポート1
Pioneer UHDBD再生対応 ポータブルBDドライブ 「BDR-XD07J-UHD」 レポート
AVerMedia PC内蔵型キャプチャーボード 「Live Gamer HD 2」 レポート
BOSE PC用スピーカー 「Companion 20」 レポート
Fractal Design ミドルタワーPCケース 「Define R5 Window」 レポート
SSD 「SSD 500GB 850 EVO」 と HDD 「4TB WD Blue」 を一挙紹介
爆速!! Samsung 「SSD 500GB 960 EVO M.2 Type2280」 レポート
Corsair 電源ユニット 「RM750x 80PLUS GOLD認証取得 750W」 レポート
ASUS Intel Z370搭載 「ROG STRIX Z370-F GAMING」 レポート
Intel 「Core i7-8700K」 レポート (CPUにCPUクーラーを取り付け!)
2018年に向けて自作パソコンをリニューアル!パーツ紹介編(その2)
2018年に向けて自作パソコンをリニューアル!パーツ紹介編(その1)
CPUグリスの塗り方に悩んでいる方は意外と多いはず。そこで今回は綺麗に塗れて、更にCPUを取る際にグリスを綺麗に拭き取る方法を教えます。
【関連記事】
PCケースを光らすぜ!サイズ「RGB 4pinマザーボード対応 RGB イルミナシオン」レビュー
8色バックライト搭載!COUGAR ゲーミングキーボード「COUGAR VANTAR」レビュー
メイン自作PCパワーアップ計画(その2)ZOTAC GeForce RTX 2060 購入
メイン自作PCパワーアップ計画(その1)CORSAIRさんのDDR4-2666MHz 64GBを購入
まずは取り付けから。
用意するのは、もちろんCPUグリス。当ブログでは評判の高いThermal Grizzly CPUグリスを用意しました。熱伝導率は11.8W/m・kとなかなかのスペック。 オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリスだそうです。実売価格はAmazonさんで650円前後となっています。
容量は約1gと2回分ほどしかありませんが、高性能ですからオーバークロックする方にもオススメ。ヘラも付いてます。
まずはCPUを取り付けます。
次に用意するのが、マスキングテープ。これ重要。グリスを余計な部分に付着しないよう防ぐ事も可能ですし、ソケット周りを汚さないためにも用意した方が絶対便利。※ホームセンターなどで購入できます。
マスキングテープをCPU端に貼ったら、今度はグリス。中央にウ〇コ…ではなく、米粒3つ分ほどグリスを付けます。Thermal GrizzlyさんのCPUグリスは1gなので、1回で使い切るかも。
次に付属のヘラで、均等にグリスを伸ばします。Thermal GrizzlyさんのCPUグリスは少し硬めなので念入りに伸ばします。
マスキングテープを取ると、綺麗にグリスが塗られている事が分かると思います。コレなかなか良いでしょ?
あとはCPUクーラーを取り付けるだけ。Thermal GrizzlyさんのCPUグリスは冷えるのでオーバークロッカーの方には強くオススメ。
次にCPUを取り外した後のグリス掃除に用意していると便利なグッズを紹介します。
ズバリ、無水エタノールとキムワイプです。
無水エタノールの用途は、冷蔵庫の外側・照明器具のカサ・鏡等、生活用具など殺菌消毒したい部位にお使いくださいとなっていますが、CPUグリスも綺麗に拭き取れます。ただ引火しやすいので、火気の近くでは使用しないで下さい。
キムワイプの用途は、 微量の水分や汚れの拭き取りに便利です。研究・分析、工業分野の定番で信頼の実績を持っており、ケバ立ちや紙粉が少なく、拭き取り後も繊維が目立たない仕様です。普通のテッシュと比べると、少し硬め。
無水エタノール&キムワイプを使い、綺麗にCPUグリスを拭き取れました。一家に一台。オススメっす。
【関連記事】
PCケースを光らすぜ!サイズ「RGB 4pinマザーボード対応 RGB イルミナシオン」レビュー
8色バックライト搭載!COUGAR ゲーミングキーボード「COUGAR VANTAR」レビュー
メイン自作PCパワーアップ計画(その2)ZOTAC GeForce RTX 2060 購入
メイン自作PCパワーアップ計画(その1)CORSAIRさんのDDR4-2666MHz 64GBを購入
動画配信に最適!オーディオテクニカのUSBコンデンサーマイクロホン「AT2020USB+」レビュー
SSDの1TBを購入したら、今度はHDDだよね!「6TB WD Blue」をポチっとな!
Amazonのサイバーマンデーで「Samsung SSD 860EVO 1TB」をゲットしたお話
時代はDDR4!コルセア 「VENGEANCE LPX Series 8GB×4枚キット」 レビュー
MSI グラフィックスボード 「GeForce GTX 1060 GAMING X 6G」 レポート
Salcar 「USB3.0接続 2.5/3.5型 HDD/SSDスタンド」 レポート
Intel Z370搭載マザボにワイヤレスUSB機器(Wi-Fi、Bluetooth)を増設してみた
ド定番のワイヤレスキーボード! Logicool 「ワイヤレスキーボード K275」 レポート
Logicool マルチデバイス ワイヤレスマウス 「M720 Triathlon」 レポート
BenQ クリエイター向け WQHDディスプレイ 「PD2500Q (25型)」 レポート
BenQ 31.5型4Kディスプレイ フォトグラファー向けディスプレイ 「SW320」 レポート2
BenQ 31.5型4Kディスプレイ フォトグラファー向けディスプレイ 「SW320」 レポート1
Pioneer UHDBD再生対応 ポータブルBDドライブ 「BDR-XD07J-UHD」 レポート
AVerMedia PC内蔵型キャプチャーボード 「Live Gamer HD 2」 レポート
BOSE PC用スピーカー 「Companion 20」 レポート
Fractal Design ミドルタワーPCケース 「Define R5 Window」 レポート
SSD 「SSD 500GB 850 EVO」 と HDD 「4TB WD Blue」 を一挙紹介
爆速!! Samsung 「SSD 500GB 960 EVO M.2 Type2280」 レポート
Corsair 電源ユニット 「RM750x 80PLUS GOLD認証取得 750W」 レポート
ASUS Intel Z370搭載 「ROG STRIX Z370-F GAMING」 レポート
Intel 「Core i7-8700K」 レポート (CPUにCPUクーラーを取り付け!)
2018年に向けて自作パソコンをリニューアル!パーツ紹介編(その2)
2018年に向けて自作パソコンをリニューアル!パーツ紹介編(その1)
この記事へのコメント