SONY純正の超広角20mm単焦点レンズが素晴らしい描写力だった!Gという名の「SEL20F18G(FE 20mm F1.8 G)」開封レビュー!!

CP+2020の開催は残念ながら中止となってしまいましたが、3月13日に無事発売された「SEL20F18G(FE 20mm F1.8 G)」を紹介します。

s-watermarked-DSC05666.jpg
写真のレンズはSONYさんの超広角単焦点レンズ「SEL20F18G(FE 20mm F1.8 G)」です。実売価格は11万5000円前後となっています。



s-watermarked-DSC05575.jpg
● 高い解像力とぼけの美しさを小型・軽量で実現
● 静止画に加えて動画撮影にも最適な大口径超広角単焦点レンズ
● 超広角20mmで開放F値1.8からの高解像を画面全域で実現
● 高度非球面AAレンズ2枚による高解像性能
● EDガラス3枚による色にじみのない描写
● 美しく自然なぼけの実現と高い近接撮影能力(0.19m)
● ナノARコーティングにより高い耐逆光性能を実現
● APS-Cボディに装着しても使いやすいサイズと画角(35mm判換算30mm)
● カメラボディのスピード性能の将来を見据えた「XDリニアモーター」を搭載

s-watermarked-DSC05576.jpg
付属品です。絶対使わないポーチ。

s-watermarked-DSC05581.jpg
花形バヨネット式レンズフード(ALC-SH162)。

s-watermarked-DSC05590.jpg
本体の「SEL20F18G(FE 20mm F1.8 G)」です。大きさは最大径73.5mm×全長84.7mm、質量は約373gとコンパクト軽量。

s-watermarked-DSC05596.jpg
レンズ構成は12群14枚で、絞り羽根は9枚の円形絞りです。

s-watermarked-DSC05608.jpg
フィルター径はφ67mm。

s-watermarked-DSC05613.jpg
s-watermarked-DSC05628.jpg
「α7III」に取り付けると、こんな感じ。

s-watermarked-DSC05674.jpg
s-watermarked-DSC05677.jpg
フードを取り付けると、こんな感じ。

s-watermarked-DSC05634.jpg
手前がフォーカスリング、後方が絞りリングです。

s-watermarked-DSC05645.jpg
s-watermarked-DSC05732.jpg
中央下側に、絞りリングクリック切り換えスイッチが配置されています。(ON時はどのくらい絞りを動かしたかを体感でき、OFF時は絞りのクリック音を抑制します)

s-watermarked-DSC05640.jpg
カスタマイズ可能なフォーカスホールドボタンとAF/MFを瞬時に切り換えられるフォーカスモードスイッチです。このコンパクトサイズにも関わらず、スイッチ類は惜しみなく搭載されていますね。

s-watermarked-DSC05686.jpg
s-watermarked-DSC05649.jpg
デザインも控えめに言ってカッコ良いですよね。Gレンズらしいスタイリッシュなデザインです。

s-watermarked-DSC05654.jpg
シグマ製F2.8通しの標準ズームレンズである「Art 24-70mm F2.8 DG DN」とサイズ比較。これだけコンパクトなら、APS-Cボディにも充分使えます。APS-Cボディなら30mmという絶妙な画角で使えるのでスナップ撮影メインに良いかも。

s-watermarked-DSC05671.jpg
「SEL20F18G」は写真のように0.19mまで寄れます。タムロンさんの「20mm F/2.8 Di III OSD M1:2」は最短撮影距離が0.11mなので、最短撮影距離に関しては「SEL20F18G」が負けてますが、充分な最短撮影距離だと思います。 

s-_DSC2034.jpg
実際に「SEL20F18G」で最短撮影距離から撮影しました。20mmという超広角ながら、ボケの美しさは開放F値1.8ならでは。※α7III・F1.8・1/50・ISO125

s-_DSC2048.jpg
この写真も実際に「SEL20F18G」で撮影。20mmという超広角なので屋内の狭い場所でも広々と撮影できます。※α7III・F1.8・1/30・ISO100

s-watermarked-DSC05660.jpg
s-watermarked-DSC05623.jpg
高い解像力とぼけの美しさを小型・軽量で実現とメーカー公式で言っていますが、まさにその通り。これは神レンズの予感がします。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック