259gという軽さで折りたためるコンパクトなデザイン!更に驚きの安さ(7000円台)!安かろう悪かろうなの?実際に使ってみた!「hohem iSteady X」(スマホジンバル)開封レビュー!
今回はhohemさんの「iSteady X」(スマホジンバル)を紹介します。

hohemさんのスマホジンバル「iSteady X」(ホワイト)です。実売価格はAmazonさんで7500円前後となっています。
【関連記事】
●スマホ用の最新最強ジンバル!DJIさんの「Osmo Mobile 3 Combo」を使ってみた!これは楽しい便利!
●ジンバル入門者に最適なスマホ・コンデジ・小型ミラーレスを搭載可能な「MOZA Mini-P ジンバル」を開封レビュー!(ワイエスイメージさんで購入)

● スマホ用片手持ち3軸ンジンバルスタビライザー
● サイズ(179x79x39mm)の折りたたみ式デザイン
● 重量 259g
● DCブラシレスモーターとiSteady3.0アンチシェイクアルゴリズムシステムを搭載し、移動撮影時に手ブレ防止
● ロック機構により電源を切っても、自撮り棒やスマホスタンドとして使えます
● パン&チルトフォロー・スポーツモード・POV全フォローモード・オールロックモード
● 専用アプリ「Hohem Pro」で顔追跡機能、物体追跡機能、トランジション、音楽、特殊効果、フィルター、テンプレートなど使用可能
● 稼働時間 8h、充電時間 2h ※バッテリー容量 2000mAh
● 対応スマホ 最大6.5インチ(280gまで)


では付属品の紹介から。ミニ三脚です。

ミニ三脚を取り付けると、こんな感じ。ちゃんとゴム足も付いてます。

リストストラップとUSB Type-Cの充電ケーブルです。

収納ポーチです。ちょっとキツくなりますが、ミニ三脚も同時に収納可能でした。

日本語にも対応したマニュアルなどの書類です。ただし、おかしな日本語が多く残念。中華メーカーあるあるですねw これでは第2のDJIには、なれませんよ()

本体の「iSteady X」(ホワイト)です。第一印象は小さい!軽い!

完全に折り畳んでいる状態では、パン軸がロックされ、ロール軸の部分をハメ込んでいる状態になっています。


横のロック・解除ネジを緩めて、チルト・ロール軸を上げると、こんな感じ。


チルト・ロール軸にもロック機構が付いているので、自撮り棒やスマホスタンドとして使えますね。

「iSteady X」を写真のような状態にして使用準備完了です。しかし小さいなぁ。ジンバルもここまでコンパクトになると初心者の方でも扱いやすいですね。

操作ボタン類もシンプル。ジョイスティックと2つのボタン(電源ボタン・シャッターボタン)で操作します。バッテリー残量を確認するLEDとBluetoothのLEDランプも付いています。
電源ボタンは、長押しで電源入切・1回押しで縦と横の切り替え・2回押しでジンバルが中央に戻ります。
シャッターボタンは、1回押しで撮影・2回押しで動画撮影・3回押しでリア・フロントカメラ切り替えとなります。


サイドに充電用のUSB Type-C端子とデジタルズーム(アプリ必須)レバーがあります。

底面にストラップホールと三脚ネジ穴。


スマホ(iPhone 12 mini)を取り付けると、こんな感じ。カメラ(レンズ)を左側にして設置します。またモーターを壊さないようにスマホを手動で左右に水平調整する必要はあると思います。
ちなみに初期設定で専用アプリ「Hohem Pro」から、アクティベーションが必要となります。またファームウェアなども「Hohem Pro」から更新するようです。

「Hohem Pro」のカメラアプリで、顔追跡機能と物体追跡機能、トランジション、音楽、特殊効果、フィルター、テンプレートなど使用可能です。

電源ボタンの1回押しで、横・縦の切り替えが可能。※電源ボタンの2回押しでジンバルを中央に戻せます。

ワークモードは ①パン&チルトフォロー ②パンフォロー ③オールロック ④POV(全フォローモード)の4モード。※ワークモードは、シャッターボタンを押しながら電源ボタンの回数で切り替える事も可能です。


参考までに6.5インチと大きめサイズの「Xperia 1 II」も使用可能でした。

Amazonさんで7500円前後という低価格ながら、質感も悪くなくジンバルとして普通に使えました。コスパは抜群に良いですね。初めてジンバルを使う方や、なるべく小さく軽いジンバルを使いたいという方にはベストなジンバルでしょう。

ただし、変な日本語が多いのは減点です。マニュアルは100歩譲って…アプリも “日本語でOK” 的な言葉か多いのはダメでしょう…。これでは初心者の方が戸惑ってしまうかもしれません。あと物体追跡機能などの出来はイマイチで、ぎこちない動きが多々ありました。この辺りはソフトウェアで改善されると良いですね。
hohemさん、第2のDJI目指して今後も期待してますね。
YouTube動画はコチラ。

hohemさんのスマホジンバル「iSteady X」(ホワイト)です。実売価格はAmazonさんで7500円前後となっています。
【関連記事】
●スマホ用の最新最強ジンバル!DJIさんの「Osmo Mobile 3 Combo」を使ってみた!これは楽しい便利!
●ジンバル入門者に最適なスマホ・コンデジ・小型ミラーレスを搭載可能な「MOZA Mini-P ジンバル」を開封レビュー!(ワイエスイメージさんで購入)

● スマホ用片手持ち3軸ンジンバルスタビライザー
● サイズ(179x79x39mm)の折りたたみ式デザイン
● 重量 259g
● DCブラシレスモーターとiSteady3.0アンチシェイクアルゴリズムシステムを搭載し、移動撮影時に手ブレ防止
● ロック機構により電源を切っても、自撮り棒やスマホスタンドとして使えます
● パン&チルトフォロー・スポーツモード・POV全フォローモード・オールロックモード
● 専用アプリ「Hohem Pro」で顔追跡機能、物体追跡機能、トランジション、音楽、特殊効果、フィルター、テンプレートなど使用可能
● 稼働時間 8h、充電時間 2h ※バッテリー容量 2000mAh
● 対応スマホ 最大6.5インチ(280gまで)


では付属品の紹介から。ミニ三脚です。

ミニ三脚を取り付けると、こんな感じ。ちゃんとゴム足も付いてます。

リストストラップとUSB Type-Cの充電ケーブルです。

収納ポーチです。ちょっとキツくなりますが、ミニ三脚も同時に収納可能でした。

日本語にも対応したマニュアルなどの書類です。ただし、おかしな日本語が多く残念。中華メーカーあるあるですねw これでは第2のDJIには、なれませんよ()

本体の「iSteady X」(ホワイト)です。第一印象は小さい!軽い!

完全に折り畳んでいる状態では、パン軸がロックされ、ロール軸の部分をハメ込んでいる状態になっています。


横のロック・解除ネジを緩めて、チルト・ロール軸を上げると、こんな感じ。


チルト・ロール軸にもロック機構が付いているので、自撮り棒やスマホスタンドとして使えますね。

「iSteady X」を写真のような状態にして使用準備完了です。しかし小さいなぁ。ジンバルもここまでコンパクトになると初心者の方でも扱いやすいですね。

操作ボタン類もシンプル。ジョイスティックと2つのボタン(電源ボタン・シャッターボタン)で操作します。バッテリー残量を確認するLEDとBluetoothのLEDランプも付いています。
電源ボタンは、長押しで電源入切・1回押しで縦と横の切り替え・2回押しでジンバルが中央に戻ります。
シャッターボタンは、1回押しで撮影・2回押しで動画撮影・3回押しでリア・フロントカメラ切り替えとなります。


サイドに充電用のUSB Type-C端子とデジタルズーム(アプリ必須)レバーがあります。

底面にストラップホールと三脚ネジ穴。


スマホ(iPhone 12 mini)を取り付けると、こんな感じ。カメラ(レンズ)を左側にして設置します。またモーターを壊さないようにスマホを手動で左右に水平調整する必要はあると思います。
ちなみに初期設定で専用アプリ「Hohem Pro」から、アクティベーションが必要となります。またファームウェアなども「Hohem Pro」から更新するようです。

「Hohem Pro」のカメラアプリで、顔追跡機能と物体追跡機能、トランジション、音楽、特殊効果、フィルター、テンプレートなど使用可能です。

電源ボタンの1回押しで、横・縦の切り替えが可能。※電源ボタンの2回押しでジンバルを中央に戻せます。

ワークモードは ①パン&チルトフォロー ②パンフォロー ③オールロック ④POV(全フォローモード)の4モード。※ワークモードは、シャッターボタンを押しながら電源ボタンの回数で切り替える事も可能です。


参考までに6.5インチと大きめサイズの「Xperia 1 II」も使用可能でした。

Amazonさんで7500円前後という低価格ながら、質感も悪くなくジンバルとして普通に使えました。コスパは抜群に良いですね。初めてジンバルを使う方や、なるべく小さく軽いジンバルを使いたいという方にはベストなジンバルでしょう。

ただし、変な日本語が多いのは減点です。マニュアルは100歩譲って…アプリも “日本語でOK” 的な言葉か多いのはダメでしょう…。これでは初心者の方が戸惑ってしまうかもしれません。あと物体追跡機能などの出来はイマイチで、ぎこちない動きが多々ありました。この辺りはソフトウェアで改善されると良いですね。
hohemさん、第2のDJI目指して今後も期待してますね。
YouTube動画はコチラ。
この記事へのコメント