画面アスペクト比 3:2 が使いやすい!2021年モデルの13.5インチ「Surface Laptop 4」開封レビュー!Ryzen 5搭載モデル編
2021年4月15日に発売された、13.5インチの「Surface Laptop 4」を紹介します。
Microsoftさんの「Surface Laptop 4」です。実売価格はAmazonさんで13万8358円(Surface Arc Mouseの2点セット)となります。※当ブログがお借りしたモデルは、AMD Ryzen 5 / 8GB / 256GB / プラチナ(カラー)です。
YouTube動画はコチラ。
【関連記事】
● ラップトップ兼タブレットの10.5 インチ「Surface Go 2」(2020年モデル)が思いの外、楽しく便利なモバイルノートPCだった!「Surface Go 2」開封レビュー!
● 13.5インチ PixelSense タッチスクリーンディスプレイ(10点マルチタッチ対応)
● 解像度2256 x 1504(201 PPI)※アスペクト比は3:2
● カラー プラチナ
● CPU:AMD Ryzen 5 4680U Microsoft Surface Edition(6コア・12スレッド)
● ストレージ容量:SSD:256GB(サムスン製)
● メモリ容量:8GB
● OS:Windows 10 Home
● 重量:1.265kg
● 最適化されたアスペクト比 3:2 の画面は、Web ブラウジング、リサーチ、財務レビューに最適
● Dolby Atmosに対応したOmnisonicスピーカー
● 720PのHDカメラとスタジオマイク搭載(Windows Hello 顔認証に対応)
● Wi-Fi 6 + Bluetooth 5.0搭載
● 温かみと高級感を兼ね備えたアルカンターラ素材を採用(パームレスト素材)
● 最大70%向上したパフォーマンスと大幅に延長したバッテリー駆動時間(最大19時間)
● Office Home & Business 2019 付属
それでは付属品の紹介から。Surface Connectに接続するタイプの電源アダプターです。
電源アダプターは、スマホなどを充電可能なUSB端子付き。地味に便利ですよね。
マニュアルなどの書類です。Office Home & Business 2019が付いている所は、さすがMicrosoft製品。
ちなみにMicrosoftストア(Amazon)限定モデルだと、価格が13万8358円で、Surface Arc Mouseが付いてくる2点セットとなっており、コストパフォーマンスが高いモデルとなっています。マウスも欲しいって方は良いかも。※今回のエントリーではSurface Arc Mouseのレビューはありません。
本体の13.5インチ「Surface Laptop 4」です。Ryzen 5 4680U/8GB/256GB SSD搭載モデルはカラーがプラチナとなります。ぶっちゃけシルバーですね()
開くと、こんな感じ。アルカンターラ素材のパームレフトが特徴的です。手触りは良いですが、個人的には見た目が好きになれない()
左サイドに USB type-A と USB type-C と 3.5mmヘッドフォンジャックが装備。当ブログが確認した所、USB type-Cは、Power Delivery対応の充電器が使えましたし、ケーブル1本でモニター出力にも対応してました。
右サイドに磁石で取り付けるSurface Connect。独自端子のSurface Connectは個人的に不要で、USB type-Cの方が良かったと思います。
アルカンターラ素材を採用している、AMD Ryzen 5 / 8GB / 256GB / プラチナのキーボードとタッチパッドです。打鍵感は普通ですが、中央部が凹むのは減点。タッチパッドは普通に使いやすい印象。
13.5インチ PixelSense タッチスクリーンディスプレイです。解像度は、2256 x 1504(201 PPI)となり、アスペクト比は3:2となっています。ディスプレイ品質に関しては、やや彩度が高く、ケバケバしい画面ですね。かなりのビビットカラーです。※デフォルト設定で、カラープロファイルは「エンハンス」になっていました。
アスペクト比 3:2 の画面は、Web ブラウジング、リサーチ、財務レビューに最適と言われていますが、個人的にスチル(写真)の一般的なアスペクト比と同じなのが嬉しいですね。なので黒帯がなく表示可能です。また視野角が広く多分IPSパネルかと思われます。参考として、sRGBカバー率は98.4%・Adobe RGBカバー率は73.0%だそうです。
ただ一般的な16:9のディスプレイではないので、横幅は窮屈な感じ。しかし縦長は良いっすね。
ヒンジの角度は写真の角度まで倒せました。
【M1チップ搭載の「MacBook Air」(スペースグレー)と本体比較】
スペック的に非常に似ている、この2機種を本体比較していきます。
ヘッドフォンジャックも含め、インターフェースの数が同じって所は、Microsoftさん相当「MacBook Air」を意識している印象です。敢えてUSB type-Cを2つにせず、1つはUSB type-Aにしている所はグット。
「Surface Laptop 4」のディスプレイは、13.5インチのPixelSenseディスプレイ(2256x1504、201ppi)に対し「MacBook Air」は、13.3インチ Retinaディスプレイ(2560x1600、227ppi)を搭載。
アスペクト比の違いで、若干「Surface Laptop 4」の方が大きい感じ。※「Surface Laptop 4」のアスペクト比は3:2となり「MacBook Air」のアスペクト比は16:10です。
比べると更に分かりましたが「Surface Laptop 4」のディスプレイは、かなりのビビットカラーです。
質感は「MacBook Air」の方が良いです。やはりアルミ素材の方が良き。
【「Surface Laptop 4」Ryzen 5搭載モデル・ベンチマーク】
「Cinebench R23」の結果がコチラ。マルチコアで、5755pts。シングルコアで、1143でした。なかなか良い数字ですね。
Ryzen 5 4680U Microsoft Surface Edition(6コア・12スレッド)なかなか健闘している感じ。ちなみにグラフィックスはAMD Radeon グラフィックスとなります。
SSD(256GB)はサムスン製でした。
CrystalDiskMark(v7.0.0h)結果がコチラ。SSD(256GB)は普通に早いっすね。必要充分のスペックで、起動時間を計ってみたら約17秒でした。
参考として、メモリ(8GB)スペックは、こんな感じ。
今回はお借りして3日ほど使用してみましたが、普通に良いマシンですね。質感(素材やカラー)に関しては、所々で不満はありましたが、結構気に入ってしまいました。720p HDカメラはWindows Helloの顔認証機能にも対応しており、めっちゃ便利。地味にスピーカー音質が良いのもグットですね。
天板の質感は凄い良いんですが…キーボード周辺(アルカンターラ素材)はグレーカラーで見た目が微妙な感じ。個人的にキーボードは黒にして欲しかったですね。という事で…自腹で、ブラックモデルの第11世代インテル Core i5モデルをポチったので次回のエントリーでレビューします()
【男は黙って黒】画面アスペクト比 3:2 が使いやすい!2021年モデルの13.5インチ「Surface Laptop 4」開封レビュー!第11世代 インテル Core i5搭載モデル編につづく。
Microsoftさんの「Surface Laptop 4」です。実売価格はAmazonさんで13万8358円(Surface Arc Mouseの2点セット)となります。※当ブログがお借りしたモデルは、AMD Ryzen 5 / 8GB / 256GB / プラチナ(カラー)です。
YouTube動画はコチラ。
【関連記事】
● ラップトップ兼タブレットの10.5 インチ「Surface Go 2」(2020年モデル)が思いの外、楽しく便利なモバイルノートPCだった!「Surface Go 2」開封レビュー!
● 13.5インチ PixelSense タッチスクリーンディスプレイ(10点マルチタッチ対応)
● 解像度2256 x 1504(201 PPI)※アスペクト比は3:2
● カラー プラチナ
● CPU:AMD Ryzen 5 4680U Microsoft Surface Edition(6コア・12スレッド)
● ストレージ容量:SSD:256GB(サムスン製)
● メモリ容量:8GB
● OS:Windows 10 Home
● 重量:1.265kg
● 最適化されたアスペクト比 3:2 の画面は、Web ブラウジング、リサーチ、財務レビューに最適
● Dolby Atmosに対応したOmnisonicスピーカー
● 720PのHDカメラとスタジオマイク搭載(Windows Hello 顔認証に対応)
● Wi-Fi 6 + Bluetooth 5.0搭載
● 温かみと高級感を兼ね備えたアルカンターラ素材を採用(パームレスト素材)
● 最大70%向上したパフォーマンスと大幅に延長したバッテリー駆動時間(最大19時間)
● Office Home & Business 2019 付属
それでは付属品の紹介から。Surface Connectに接続するタイプの電源アダプターです。
電源アダプターは、スマホなどを充電可能なUSB端子付き。地味に便利ですよね。
マニュアルなどの書類です。Office Home & Business 2019が付いている所は、さすがMicrosoft製品。
ちなみにMicrosoftストア(Amazon)限定モデルだと、価格が13万8358円で、Surface Arc Mouseが付いてくる2点セットとなっており、コストパフォーマンスが高いモデルとなっています。マウスも欲しいって方は良いかも。※今回のエントリーではSurface Arc Mouseのレビューはありません。
本体の13.5インチ「Surface Laptop 4」です。Ryzen 5 4680U/8GB/256GB SSD搭載モデルはカラーがプラチナとなります。ぶっちゃけシルバーですね()
開くと、こんな感じ。アルカンターラ素材のパームレフトが特徴的です。手触りは良いですが、個人的には見た目が好きになれない()
左サイドに USB type-A と USB type-C と 3.5mmヘッドフォンジャックが装備。当ブログが確認した所、USB type-Cは、Power Delivery対応の充電器が使えましたし、ケーブル1本でモニター出力にも対応してました。
右サイドに磁石で取り付けるSurface Connect。独自端子のSurface Connectは個人的に不要で、USB type-Cの方が良かったと思います。
アルカンターラ素材を採用している、AMD Ryzen 5 / 8GB / 256GB / プラチナのキーボードとタッチパッドです。打鍵感は普通ですが、中央部が凹むのは減点。タッチパッドは普通に使いやすい印象。
13.5インチ PixelSense タッチスクリーンディスプレイです。解像度は、2256 x 1504(201 PPI)となり、アスペクト比は3:2となっています。ディスプレイ品質に関しては、やや彩度が高く、ケバケバしい画面ですね。かなりのビビットカラーです。※デフォルト設定で、カラープロファイルは「エンハンス」になっていました。
アスペクト比 3:2 の画面は、Web ブラウジング、リサーチ、財務レビューに最適と言われていますが、個人的にスチル(写真)の一般的なアスペクト比と同じなのが嬉しいですね。なので黒帯がなく表示可能です。また視野角が広く多分IPSパネルかと思われます。参考として、sRGBカバー率は98.4%・Adobe RGBカバー率は73.0%だそうです。
ただ一般的な16:9のディスプレイではないので、横幅は窮屈な感じ。しかし縦長は良いっすね。
ヒンジの角度は写真の角度まで倒せました。
【M1チップ搭載の「MacBook Air」(スペースグレー)と本体比較】
スペック的に非常に似ている、この2機種を本体比較していきます。
ヘッドフォンジャックも含め、インターフェースの数が同じって所は、Microsoftさん相当「MacBook Air」を意識している印象です。敢えてUSB type-Cを2つにせず、1つはUSB type-Aにしている所はグット。
「Surface Laptop 4」のディスプレイは、13.5インチのPixelSenseディスプレイ(2256x1504、201ppi)に対し「MacBook Air」は、13.3インチ Retinaディスプレイ(2560x1600、227ppi)を搭載。
アスペクト比の違いで、若干「Surface Laptop 4」の方が大きい感じ。※「Surface Laptop 4」のアスペクト比は3:2となり「MacBook Air」のアスペクト比は16:10です。
比べると更に分かりましたが「Surface Laptop 4」のディスプレイは、かなりのビビットカラーです。
質感は「MacBook Air」の方が良いです。やはりアルミ素材の方が良き。
【「Surface Laptop 4」Ryzen 5搭載モデル・ベンチマーク】
「Cinebench R23」の結果がコチラ。マルチコアで、5755pts。シングルコアで、1143でした。なかなか良い数字ですね。
Ryzen 5 4680U Microsoft Surface Edition(6コア・12スレッド)なかなか健闘している感じ。ちなみにグラフィックスはAMD Radeon グラフィックスとなります。
SSD(256GB)はサムスン製でした。
CrystalDiskMark(v7.0.0h)結果がコチラ。SSD(256GB)は普通に早いっすね。必要充分のスペックで、起動時間を計ってみたら約17秒でした。
参考として、メモリ(8GB)スペックは、こんな感じ。
今回はお借りして3日ほど使用してみましたが、普通に良いマシンですね。質感(素材やカラー)に関しては、所々で不満はありましたが、結構気に入ってしまいました。720p HDカメラはWindows Helloの顔認証機能にも対応しており、めっちゃ便利。地味にスピーカー音質が良いのもグットですね。
天板の質感は凄い良いんですが…キーボード周辺(アルカンターラ素材)はグレーカラーで見た目が微妙な感じ。個人的にキーボードは黒にして欲しかったですね。という事で…自腹で、ブラックモデルの第11世代インテル Core i5モデルをポチったので次回のエントリーでレビューします()
【男は黙って黒】画面アスペクト比 3:2 が使いやすい!2021年モデルの13.5インチ「Surface Laptop 4」開封レビュー!第11世代 インテル Core i5搭載モデル編につづく。
この記事へのコメント