【デザインを一新】SONY ワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM5」開封レビュー【1000Xシリーズ最強ノイキャン】

今回は5月27日に発売された、SONYさんのワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM5」を紹介します。

s-watermarked-DSC06867.jpg
ワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM5」(ブラック)です。実売価格はAmazonさんで49500円前後となっています。





【関連記事】
第4世代となる最強のワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホンがやってきた!SONYさんの「WH-1000XM4」開封レビュー!!
【限定カラーで初日に完売したヘッドホン】「WH-1000XM4」のミッドナイトブルー(LM)がやってきた【29,700円という驚きのコスパ】
完全ワイヤレス型ヘッドホンのラスボスが登場!?業界最高クラスのノイキャン性能とLDAC対応でハイレゾ音質が楽しめる「WF-1000XM4」開封レビュー!

s-watermarked-DSC06788.jpg
● 1000Xシリーズ史上最大の進化を遂げた業界最高クラスのノイズキャンセリング性能
● 刷新された本体デザインと長時間身に着けても疲れにくい快適な装着性
● 高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1搭載 と 統合プロセッサーV1搭載
● 専用設計30mmドライバーユニットを搭載
● Walkmanで培った高音質化技術をヘッドホンに最適化
● 左右4つのマイクを用いたビームフォーミング技術とAIにより、騒音下でも正確かつクリアな通話品質を実現
● イヤーパッドは柔らかく装着時の安定性に優れたソフトフィットレザーを採用
● 「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」機能
● 「スピーク・トゥ・チャット」機能 ※ヘッドホンをつけたまま会話が可能
● 「アダプディブサウンドコントロール」機能 ※リスニング環境を自動で切り替える
● ヘッドホンをつけたまま瞬時に周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」
● ハイレゾ音質で楽しめるLDAC対応(有線接続でハイレゾ再生に対応)
● 360 Reality Audio認定モデル
● ソニー製対応ヘッドホンとBRAVIA XR、WLA-NS7との組み合わせで、臨場感あふれる360立体音響を体験
● 2台の機器に同時接続できるマルチポイント機能
● ノイズキャンセリングON時で最長30時間、OFF時で最長40時間
● 3分充電で約3時間再生可能なUSB PD充電に対応

s-watermarked-DSC06795.jpg
SONY製品では、すっかりお馴染みとなったプラスチックフリーのパッケージ。

s-watermarked-DSC06814.jpg
s-watermarked-DSC06820.jpg
では付属品の紹介から。キャリングケースです。「WH-1000XM5」はデザインが一新された事もあり、キャリングケースもかなりデザインの変更がありますね。ちょっと大きい印象。

s-watermarked-DSC06840.jpg
「WH-1000XM5」を取り出せば、折り目から厚みが薄くなる仕様でした。鞄に収納する際に便利かも。ただ思ったより厚みは変わりませんが()

s-watermarked-DSC06818.jpg
ファスナー部分のゴールドカラーSONYロゴが良いっすね。

s-watermarked-DSC06805.jpg
キャリングケースをパッカーンと開けると、こんな感じ。

s-watermarked-DSC06826.jpg
キャリングケースの中の蓋を開けると、付属品が入っています。蓋は磁石になっていてコストがかかってそう。こだわりを感じます。

s-watermarked-DSC06833.jpg
付属品は、ステレオミニジャックの接続ケーブル(約1.2m)と短めのUSB-C to USB-Aケーブル(充電用)が入っていました。M4まで付属されていた航空機用プラグアダプターは付属されていないですね。ま、いらんけど()

s-watermarked-DSC06800.jpg
書類です。※取扱説明書はWebで確認できます。

s-watermarked-DSC06855.jpg
本体の「WH-1000XM5」です。完全なリニューアルデザインとなっています。

s-watermarked-DSC06847.jpg
どうですか?この無駄のないデザイン。素晴らしいじゃないですか。質感や手触りもめっちゃ良いですね。M4までは、ほとんどデザインが変わっていなかったですが、今回のM5では完全に別物のデザインとなっています。M4以前のデザインは正直飽きていたので、かなり新鮮な気持ちで使えて所有欲も高いです。

s-watermarked-DSC06860.jpg
残念ながら、折り畳む事は出来なくなりましたが、ハウジング部をフラットにする事は可能です。

右側のハウジング部は、タッチセンサーコントロールパネルとなっています。操作レスポンスは反応が良くストレスフリーに近い操作性です。

s-watermarked-DSC06977.jpg
ちなみにヘッドホンを掛けるときにハウジング部をフラットにさせるとスマートっす。

s-watermarked-DSC06971.jpg
折り畳み不可になったのが残念に思う方は多いと思いますが、フラットにする事は可能なので、家での使用なら差ほど不便ではありませんね。※写真左側のヘッドホンは、モニターヘッドホン 「MDR-7506」です。

s-watermarked-DSC06870.jpg
イヤーパッドは、快適性と安定性を実現した「ソフトフィットレザー」を採用しているそうです。装着感は素晴らしいですよ。疲れにくいです。ただ夏は蒸れる()

あとM4では丸見えだった近接センサー(装着検出装置)が目視では確認されませんね。この辺りもデザイン的に素晴らしいポイント。

s-watermarked-DSC06884.jpg
左側のハウジング部には2つのボタンとステレオミニジャック。

s-watermarked-DSC06902.jpg
電源(Bluetoothペアリング)ボタンとノイズキャンセリング機能の切り替えなどができるNC/AMB(ノイズキャンセリング/アンビエントサウンドモード)ボタンです。

s-watermarked-DSC06905.jpg
ヘッドホンケーブル入力端子です。

あと横長の穴はマイクとなっており、全部で左右8箇所に配置されています。これはノイズキャンセリング機能用マイク(外部)、音声収音用マイク(左、右)となります。※ノイズキャンセリング機能使用時のノイズ、通話時やスピーク・トゥ・チャットモード使用時の声を収音します。

s-watermarked-DSC06983.jpg
地味に嬉しい変更点なんですが、市販のヘッドホンケーブルも装着できる仕様になってますね。これは良い。※M4以前のヘッドホンケーブル入力端子は窪みがあり、付属品のケーブルを装着させる前提で作られている感じでした。

s-watermarked-DSC06913.jpg
s-watermarked-DSC06919.jpg
右側のハウジング部には充電用のUSB-C端子。USB PD充電に対応しています。充電中はオレンジ色に点灯し、通信状態ではオレンジ色と青色で表示されます。

s-watermarked-DSC06875.jpg
ヘッドバンドは、かなり細くダイエットされました。

s-watermarked-DSC06889.jpg
ヘッドバンドの長さ調整は、しれっと無段階スライダーを採用しており、自由に伸縮させる事が可能になってます。これも地味な改良点。

s-watermarked-DSC06894.jpg
可動部はノイズレスで、ジョイント部分を手で動かしてみても、ノイズとなる音は、ほぼしません。

s-watermarked-DSC06932.jpg
では電源を入れて、Xperia 1IIIとペアリング。※無料アプリのHeadphones Connectにも当然対応しており、起動すると「WH-1000XM5」のアプデが始まりました。

s-watermarked-DSC06947.jpg
SONYのアプリはポンコツなアプリが多いですが、このHeadphones Connectは優秀ですね。

s-Screenshot_20220527-184729.jpg s-Screenshot_20220527-174554.jpg
色々な設定をカスタマイズする事が可能ですし、360 Reality Audioの最適化も実行できます。

s-Screenshot_20220527-192613.jpg
2台の機器に同時接続できるマルチポイント機能は、めちゃくちゃ便利。多数のガジェットをお持ちの方には神機能かも。

s-watermarked-DSC06939.jpg
音は普通に良いです(語彙力)クリアな音質で解像度も高く、低音強めの音質を好む方なら不満は無いかと。

あとノイキャン性能は当然最強なんですが、それよりも…アンビエントサウンド(外音取り込み)モードがハンパないです。再生停止している場合には、まるでヘッドホンをしてないんじゃないか?と錯覚するレベルなので、是非とも体験してみて下さい。

s-watermarked-DSC06942.jpg
ちなみに有線ケーブルで聴くと、音の厚みが増し音質アップが期待できます。ま、ワイヤレスヘッドホンなので有線ケーブルを積極的に使う方は居ないと思いますが。

s-watermarked-DSC06962.jpg
当ブログでは、お約束となっているBRAVIAとの接続も試してみます。

s-watermarked-DSC06956.jpg
肝心の遅延は、ほぼ無い感じですね。テレビ用のワイヤレスヘッドホンとしても「WH-1000XM5」は有能です。

※BRAVIA XRとワイヤレストランスミッター「WLA-NS7」を組み合わせることで、Dolby Atmosの立体音響コンテンツが楽しめます。

スクリーンショット 2022-05-27 223603.jpg
ちなみにWindows PCとの接続も簡単でSwift Pairに対応しています。

s-watermarked-DSC06852.jpg
5代目となるWH-1000シリーズですが、技術的にもデザイン的にも、かなり洗練された感じで完成度は高いと思います。新モデルが出る度に「これ以上の進化はないだろう」と思いますが、毎回良い意味で見事に裏切られます。

ドライバーユニットが40mmから30mmになったとディスってる方もお見かけしますが、スペックだけでは分からない部分も多いので、そんな方にこそ「WH-1000XM5」を使って欲しいですね。「WH-1000XM4」から買い替えする必要性は正直ないかもしれませんが「WH-1000XM5」では今のSONYの技術力が惜しみなく搭載されている事は間違いないです。操作レスポンスも不満がありませんし「WH-1000XM5」は素晴らしいワイヤレスヘッドホンです。

この記事へのコメント

匿名
2023年01月06日 15:01
黒がやはりSONYらしさを感じさせますよね。
PlayStation(初代)の頃の製品ですと灰色がらしさを感じさせました。
慣れてくると音量が物足りなくなります。