NZXT「RGB & FAN Controller」レビュー【PCケースファン「F120 RGB 120mm」のRGBを制御する】

今回は、NZXTさんの「RGB & FAN Controller」を紹介します。

s-watermarked-DSC01197.jpg
NZXTさんの「RGB & FAN Controller」です。実売価格はAmazonさんで3,384円前後となっています。

【関連記事】
NZXTさんのPCケースファン「F120 RGB 120mm」(ブラック)を取り付けてみた【2022年8月5日発売の新製品】



s-watermarked-DSC01191.jpg
パッケージ。

s-watermarked-DSC01227.jpg
付属品は、4ピンのファン3分岐ケーブルが3個も付いています。こんなに必要かしら?と思うレベルでサービスが良いですね。

s-watermarked-DSC01232.jpg
「RGB & FAN Controller」をPCケースなどに取り付けるためのマグネットシールとマジックテープシールです。

s-watermarked-DSC01240.jpg
日本語対応のマニュアル。

s-watermarked-DSC01196.jpg
そして本体の「RGB & FAN Controller」です。寸法は16.6x7x3.9cmで、重量は91gです。

s-watermarked-DSC01206.jpg
「RGB & FAN Controller」は、2つのRGB照明チャネルと3つのファンチャネルを搭載しているので、前回のエントリーで紹介したPCケースファン「F120 RGB 120mm」をNZXTのモニタリングソフト「NZXT CAM」によって制御できるようになるんですよね。なので、実質どうしても必要だったので購入してみました。

s-watermarked-DSC01246.jpg
RGB & FAN Controller標準装備のNZXT製ケースやマザーボード、あるいはRGBコントローラ付属のケースファン等をお持ちでしたら、購入する必要はないと思います。要するに4ピンNZXT RGB端子が無いと必然的に今回の「RGB & FAN Controller」が必要になります。

s-watermarked-DSC01205.jpg
ファンチャンネルは、3系統で汎用性を高めるために電圧調整ファンまたはPWMファンのいずれかをサポートしています。つまり4ピンとなります。

s-watermarked-DSC01216.jpg
接続ケーブルは、内蔵USBケーブル。

s-watermarked-DSC01220.jpg
そして、SATA電源コネクタケーブルとなります。

s-watermarked-DSC01252.jpg
s-watermarked-DSC01282.jpg
取り付けは付属のマグネットシールを使い、同じNZXTさんのPCケース「H510 Flow」の背面側に取り付け。

s-watermarked-DSC01266.jpg
「F120 RGB 120mm」の4ピンNZXT RGBケーブルをLEDの1と2に繋ぎます。

s-watermarked-DSC01268.jpg
SATA電源コネクタケーブルを電源ユニットのSATA電源コネクタに挿します。

s-watermarked-DSC01275.jpg
内蔵USBケーブルは、直接マザーボードに挿します。※マザーボードにUSB 2.0ピンの空きが無い場合は、NZXTさんの「Internal USB HUB 4X(PC内蔵用USB HUB)」を購入して下さいね。

s-watermarked-DSC01307.jpg
「RGB & FAN Controller」のお陰で「F120 RGB 120mm」のLEDを2つ同時に光らせる事が出来ました。

スクリーンショット 2022-09-15 214827.jpg
「NZXT CAM」を使えば、ライティングモードの変更やライティングエフェクトの同期なども直感的にすぐに設定することができます。便利です。

s-watermarked-DSC01296.jpg
いやー綺麗っすね。「RGB & FAN Controller」&「F120 RGB 120mm」買って良かった。オシャレにバリバリ光らせたい方にオススメ。



株式会社タイムリー RGB & FAN CONTROLLER 紹介ページ : https://timely.ne.jp/nzxt/rgb-and-fan-controller/

この記事へのコメント