【20mmスタートが超便利】SONY Eマウントレンズ「SEL2070G」開封レビュー【真の万能標準ズームレンズ】

今回は、フルサイズ対応のEマウントレンズ「SEL2070G」(FE 20-70mm F4 G)を紹介します。

s-watermarked-DSC05414.jpg
「α7 IV」に取り付いているレンズが「SEL2070G」(FE 20-70mm F4 G)です。実売価格はAmazonさんで184,800円前後となっています。

ご購入はコチラ(Amazon)↓↓
ソニー(SONY) 標準ズームレンズ フルサイズ FE 20-70mm F4 G Gレンズ デジタル一眼カメラα[Eマウント]用 純正レンズ SEL2070G
ソニー(SONY) 標準ズームレンズ フルサイズ FE 20-70mm F4 G Gレンズ デジタル一眼カメラα[Eマウント]用 純正レンズ SEL2070G



【関連記事】
【世界最軽量で実現した広角パワーズームレンズ】 SONY「SELP1635G」(FE PZ 16-35mm F4 G)開封レビュー!
【世界最小・最軽量】SONY「SEL2470GM2」(FE 24-70mm F2.8 GM II)開封レビュー!【今の時代に合った最強標準ズームレンズ】

s-watermarked-DSC03816.jpg
● 標準ズームレンズの「新たなスタンダード」
● 超広角20mmから70mmまでカバー(F4通し)
● 風景からポートレートなど幅広い撮影領域で活躍
● Gレンズならではの高い描写性能
● コンパクトなボディに高い解像性能を搭載
● 静止画・動画問わずボディの高速性能を引き出すAF性能
● 「ブリージング補正機能」にも対応
● 防塵・防滴に配慮した設計

● レンズ構成:13群16枚
● 最短撮影距離:0.3m(ワイド端)-0.25m(テレ端)(AF時)、0.25m(MF時)
● 最大撮影倍率:0.39倍
● 焦点距離:20-70mm
● APS-Cサイズの焦点距離:30-105mm
● フィルター径:72mm
● 大きさ:最大径78.7mm×長さ99mm
● 質量:約488g

s-watermarked-DSC03823.jpg
では付属品の紹介から。ソフトケースです。毎回言っている気がしますが、こんな物を付属するくらいなら安くして下さい()

s-watermarked-DSC03825.jpg
花形バヨネット式フード(ALC-SH174)です。

s-watermarked-DSC03828.jpg
フードは普通のタイプで、ロック解除ボタン等は付いていません。

s-watermarked-DSC03831.jpg
レンズフロントキャップは「ALC-F72S」となります。

s-watermarked-DSC03879.jpg
本体の「SEL2070G」(FE 20-70mm F4 G)です。今時のSONYデザインと言うか、Gレンズですね。カッコイイです。

s-watermarked-DSC05343.jpg
大きさは、最大径78.7mm×長さ99mmとなり、質量は約488gとなります。フルサイズの標準ズームレンズとして考えれば、普通のサイズ・質量という印象です。

参考として…「SELP1635G」が353g、「SEL2470GM2」が695g、「SEL2470Z」が426g、「SEL24105G」が663gの質量です。なので、比較的に「SEL2070G」は軽い方ですね。

s-watermarked-DSC03837.jpg
レンズ構成は13群16枚、絞り羽根は9枚の円形絞りです。最短撮影距離は、0.3m(ワイド端)-0.25m(テレ端)となり、最大撮影倍率は0.39倍となります。※最短撮影距離はAF時の距離です。

s-watermarked-DSC03835.jpg
フィルター径は72mmです。同じF4通しの超広角パワーズームレンズ「SELP1635G」と同じフィルター径です。

s-watermarked-DSC03849.jpg
リングは手前がフォーカスリングで、中央がズームリング、後方が絞りリングとなります。最近のGレンズは、絞りリングが標準装備になりつつありますね。

s-watermarked-DSC03844.jpg
次にボタン類をチェック。左側と上側にフォーカスホールドボタンを配置。

s-watermarked-DSC03850.jpg
フォーカスホールドボタンの下にAF/MF切り替えのフォーカスモードスイッチがあり、絞りリングの後ろ側にアイリスロックスイッチとなります。

アイリスロックスイッチのロック有効時は、撮影中不用意に絞り値が変わってしまわないよう「A」ポジションに固定、もしくはF4からF22の間で動かす事が可能です。

s-watermarked-DSC03861.jpg
絞りは、F4からF22まで可能になっています。絞りリングの「A」とはカメラ側で絞り設定ができる仕様です。

s-watermarked-DSC03855.jpg
レンズ右側面に絞りリングクリック切り換えスイッチが配置。OFF時はクリック音がなくシームレスに絞りを変更できます。

s-watermarked-DSC03873.jpg
s-watermarked-DSC03867.jpg
ワイド端(20mm)からテレ端(70mm)まで鏡筒を伸ばすと、こんな感じ。結構伸びますね。

s-watermarked-DSC05327.jpg
「α7 IV」に「SEL2070G」を装着させると、こんな感じ。

s-watermarked-DSC05336.jpg
「SEL2070G」がコンパクトとは思いませんが「α7 IV」くらいのサイズなら、バランス的に丁度良いサイズ感ですね。

s-watermarked-DSC05357.jpg
s-watermarked-DSC05367.jpg
フードを取り付けると、こんな感じ。なかなかの迫力。

s-watermarked-DSC05389.jpg
デザインが良いので所有欲が満たされる感じです。

s-watermarked-DSC05420.jpg
「α7 IV」(ベースプレート・メモリーカード2枚・バッテリー・ストラップアダプター込み)と「SEL2070G」(保護フィルター込み)の重量は、約1292.6gとなります。フルサイズカメラと標準ズームレンズの組み合わせとしては軽い方かな?

s-watermarked-DSC05378.jpg
最短撮影距離は、ワイド端で0.3m(AF時)です。うーん、今時のレンズとしては寄れませんね。ここが唯一の不満点。

s-watermarked-DSC05383.jpg
テレ端だと0.25m(AF時)となります。「SELP1635G」もそうでしたが、テレ端の方が寄れるのは珍しいかも。

s-watermarked-DSC03882.jpg
「SEL2070G」の作例です。参考にならないと思いますが、適当に物撮りしてみました。※F4・SS1/40・焦点距離37mm

s-watermarked-DSC03917.jpg
つづいて懐中時計を試し撮り。※F4・SS1/80・焦点距離70mm

s-watermarked-DSC03927.jpg
最後に部屋の一部を撮影。※F4・SS1/30・焦点距離20mm

s-watermarked-DSC05402.jpg
F4通しで、20mmから70mmまでカバーしているのは単純に便利です。特にワイド端が20mmスタートなのは今時と言うか、色々なシーンで使えるレンズです。少々寄れない所が個人的に残念ですが、究極の万能標準ズームレンズになり得るかもしれません。初めて購入するEマウントレンズとしても良いチョイスです。価格は純正価格で、お高いですがオススメ。

ご購入はコチラ(Amazon)↓↓
ソニー(SONY) 標準ズームレンズ フルサイズ FE 20-70mm F4 G Gレンズ デジタル一眼カメラα[Eマウント]用 純正レンズ SEL2070G
ソニー(SONY) 標準ズームレンズ フルサイズ FE 20-70mm F4 G Gレンズ デジタル一眼カメラα[Eマウント]用 純正レンズ SEL2070G

この記事へのコメント