【BRAVIA 8(XR80シリーズ)】SONY 4K有機ELテレビ「K-55XR80」(55V型)レビューその2【本体編】
今回は、4K有機ELテレビ「K-55XR80」(55V型)の本体周りを詳しく紹介します。

SONYさんの4K有機ELテレビ「K-55XR80」(55V型)です。実売価格はAmazonさんで380,000円前後となっています。
開封編(レビューその1)はコチラ ↓↓
【BRAVIA 8(XR80シリーズ)】SONY 4K有機ELテレビ「K-55XR80」(55V型)レビューその1【開封編】
使用編(レビューその3)はコチラ ↓↓
【BRAVIA 8(XR80シリーズ)】SONY 4K有機ELテレビ「K-55XR80」(55V型)レビューその3【使用編】
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓

ソニー 55V型 4K 有機EL テレビ ブラビア K-55XR80 OLED BRAVIA XR 倍速 Google TV 4K/120fps対応 8畳以上推奨 2024年モデル
【関連記事】
●【BRAVIA国内発表】SONY ブラビア 2024年モデル【強気な価格設定の全4シリーズ(A95Lも国内発売)】
●【BRAVIA Theatre U】SONY ワイヤレスネックバンドスピーカー「HT-AN7」忖度なしレビュー【ガチの立体音響】
●【2022年モデル最安4Kブラビアを選んだ理由】ブラビア「KJ-43X80WK(43V型)」レビュー【エントリーも高画質】
●【QD-OLEDがやってきた!】BRAVIA XR・A95Kシリーズ・4K有機ELテレビ「XRJ-55A95K(55V型)」レビュー【その3(BRAVIA CAM編)】
●【QD-OLEDがやってきた!】BRAVIA XR・A95Kシリーズ・4K有機ELテレビ「XRJ-55A95K(55V型)」レビュー【その2(本体編)】
●【QD-OLEDがやってきた!】BRAVIA XR・A95Kシリーズ・4K有機ELテレビ「XRJ-55A95K(55V型)」レビュー【その1(開封編)】

はじめにディスプレイ側をチェックします。ご覧の通り、表面加工はハーフグレアとなり、少々映り込みが気になります。

パネルは4K有機ELの最新世代WOLED(White OLED)パネルを採用 しています。LG製のパネルですね。サムスン製のQD-OLEDパネルよりはスペック的に劣るかもしれませんが、充分な広色域で高画質パネルです。

ベゼルは非常に細く美しい見た目ですね。

ベゼルが細すぎる理由で申し訳なさそうにSONYロゴが左下に印字されています。

パネルの注意点ですが、表示領域は写真のようにベゼル部分以外にパネル側にも多少黒く表示されます。これは仕様なので故障ではありません。

ベゼル下の中央にLEDランプとマイクと明るさセンサーが搭載しています。※マイクはオンオフ切り替えが可能です。

リモコン操作に反応する白いLEDランプとマイクOFF時に点灯する丸いオレンジ色のLEDです。

ちなみにGoogleアシスタント(マイク)を有効にすると、白いLEDはオレンジに変更されます。

ベゼル下側の中央に本体ボタンとマイクON/OFFボタンが付いています。電源のオンオフや音量調整やチャンネル切り替えなど簡易的な操作が可能です。頻繁に使う操作ボタンではありませんが、下に配置されているので操作しづらいのが減点ポイント。

内蔵スピーカーは、画面から音が出る「アコースティック サーフェス オーディオ プラス」を搭載しています。また対応サウンドバーに接続すれば、センタースピーカーにもなります。音質はテレビの内蔵スピーカーと考えれば上出来ですね。

HT-A9M2・HT-A9000・HT-A8000・HT-A9・HT-A7000・HT-A5000に接続すると、360立体音響「360 Spatial Sound Mapping」に対応し「K-55XR80」がセンタースピーカーとして使用できます。いわゆる「アコースティックセンターシンク」機能です。
※当ブログの場合は「HT-A5000」を使用しています。

次に側面をチェック。それにしても薄いですよね。奥行きは3.7cmという薄さ。

側面のベゼルをチェックすると、シルバーカラーのヘアライン仕上げとなっています。

では背面をチェックします。ちなみに上記の背面写真は、付属カバーを全て装着している状態です。余計な部分を見せない所がブラビアのこだわりを感じ美しいです。

中央は壁掛けユニットを取り付けるためのネジが4つ付いています。

よく見ると中央にウーファーが見えますね。

電源ケーブルは直結ケーブルで左下の位置にあります。結束バンド付き。

インターフェースは右の横側に集中してます。

ちなみにインターフェース部分のカバーを付けると、こんな感じ。

上から、HDD録画(Androidストレージ)用USB 3.0端子・USB端子・光デジタル音声出力端子(AAC/PCM/AC3/DTS)・3.5mmヘッドホン端子・ビデオ入力端子(3.5mmの4極ミニプラグを使用)/ S-センタースピーカー入力端子です。
※S-センタースピーカー入力端子は、センタースピーカーとして使用できる「アコースティック センター シンク」に対応してます。

中央に、HDMI 2.0入力端子(1)・HDMI 2.0入力端子(2)・eARC対応HDMI 2.1入力端子(3)・HDMI 2.1入力端子(4)です。
※HDMI2.1に規定される機能は、4K/120fps、eARC、VRR、ALLM、SBTM(Source-Based Tone Mapping)となります。

下側が、LAN端子(100BASE-TX/10BASE-T)・トリプルチューナーの地デジチューナー入力端子・4K対応 BS・110度CSチューナー入力端子となります。

余談として当ブログの場合は、接続ケーブルがほぼフル装備になっているので…インターフェース部分のカバーは取り外しています。

ブラビアリンク(HDMIリンク)をチェックすると、HDMI 2.0入力端子(1)に「おもいでばこ」・HDMI 2.0入力端子(2)に「STB(ケーブルTV)」・eARC対応HDMI 2.1入力端子(3)に「HT-A5000」→「PS5」・HDMI 2.1入力端子(4)に「Fire TV Stick 4K」を繋げています。

【BRAVIA 8(XR80シリーズ)】SONY 4K有機ELテレビ「K-55XR80」(55V型)レビューその3【使用編】につづく。次回は「BRAVIA 8」の性能チェックをしたいと思います。
開封編(レビューその1)はコチラ ↓↓
【BRAVIA 8(XR80シリーズ)】SONY 4K有機ELテレビ「K-55XR80」(55V型)レビューその1【開封編】
使用編(レビューその3)はコチラ ↓↓
【BRAVIA 8(XR80シリーズ)】SONY 4K有機ELテレビ「K-55XR80」(55V型)レビューその3【使用編】
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓

ソニー 55V型 4K 有機EL テレビ ブラビア K-55XR80 OLED BRAVIA XR 倍速 Google TV 4K/120fps対応 8畳以上推奨 2024年モデル

SONYさんの4K有機ELテレビ「K-55XR80」(55V型)です。実売価格はAmazonさんで380,000円前後となっています。
開封編(レビューその1)はコチラ ↓↓
【BRAVIA 8(XR80シリーズ)】SONY 4K有機ELテレビ「K-55XR80」(55V型)レビューその1【開封編】
使用編(レビューその3)はコチラ ↓↓
【BRAVIA 8(XR80シリーズ)】SONY 4K有機ELテレビ「K-55XR80」(55V型)レビューその3【使用編】
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓

ソニー 55V型 4K 有機EL テレビ ブラビア K-55XR80 OLED BRAVIA XR 倍速 Google TV 4K/120fps対応 8畳以上推奨 2024年モデル
【関連記事】
●【BRAVIA国内発表】SONY ブラビア 2024年モデル【強気な価格設定の全4シリーズ(A95Lも国内発売)】
●【BRAVIA Theatre U】SONY ワイヤレスネックバンドスピーカー「HT-AN7」忖度なしレビュー【ガチの立体音響】
●【2022年モデル最安4Kブラビアを選んだ理由】ブラビア「KJ-43X80WK(43V型)」レビュー【エントリーも高画質】
●【QD-OLEDがやってきた!】BRAVIA XR・A95Kシリーズ・4K有機ELテレビ「XRJ-55A95K(55V型)」レビュー【その3(BRAVIA CAM編)】
●【QD-OLEDがやってきた!】BRAVIA XR・A95Kシリーズ・4K有機ELテレビ「XRJ-55A95K(55V型)」レビュー【その2(本体編)】
●【QD-OLEDがやってきた!】BRAVIA XR・A95Kシリーズ・4K有機ELテレビ「XRJ-55A95K(55V型)」レビュー【その1(開封編)】

はじめにディスプレイ側をチェックします。ご覧の通り、表面加工はハーフグレアとなり、少々映り込みが気になります。

パネルは4K有機ELの最新世代WOLED(White OLED)パネルを採用 しています。LG製のパネルですね。サムスン製のQD-OLEDパネルよりはスペック的に劣るかもしれませんが、充分な広色域で高画質パネルです。

ベゼルは非常に細く美しい見た目ですね。

ベゼルが細すぎる理由で申し訳なさそうにSONYロゴが左下に印字されています。

パネルの注意点ですが、表示領域は写真のようにベゼル部分以外にパネル側にも多少黒く表示されます。これは仕様なので故障ではありません。

ベゼル下の中央にLEDランプとマイクと明るさセンサーが搭載しています。※マイクはオンオフ切り替えが可能です。

リモコン操作に反応する白いLEDランプとマイクOFF時に点灯する丸いオレンジ色のLEDです。

ちなみにGoogleアシスタント(マイク)を有効にすると、白いLEDはオレンジに変更されます。

ベゼル下側の中央に本体ボタンとマイクON/OFFボタンが付いています。電源のオンオフや音量調整やチャンネル切り替えなど簡易的な操作が可能です。頻繁に使う操作ボタンではありませんが、下に配置されているので操作しづらいのが減点ポイント。

内蔵スピーカーは、画面から音が出る「アコースティック サーフェス オーディオ プラス」を搭載しています。また対応サウンドバーに接続すれば、センタースピーカーにもなります。音質はテレビの内蔵スピーカーと考えれば上出来ですね。

HT-A9M2・HT-A9000・HT-A8000・HT-A9・HT-A7000・HT-A5000に接続すると、360立体音響「360 Spatial Sound Mapping」に対応し「K-55XR80」がセンタースピーカーとして使用できます。いわゆる「アコースティックセンターシンク」機能です。
※当ブログの場合は「HT-A5000」を使用しています。

次に側面をチェック。それにしても薄いですよね。奥行きは3.7cmという薄さ。

側面のベゼルをチェックすると、シルバーカラーのヘアライン仕上げとなっています。

では背面をチェックします。ちなみに上記の背面写真は、付属カバーを全て装着している状態です。余計な部分を見せない所がブラビアのこだわりを感じ美しいです。

中央は壁掛けユニットを取り付けるためのネジが4つ付いています。

よく見ると中央にウーファーが見えますね。

電源ケーブルは直結ケーブルで左下の位置にあります。結束バンド付き。

インターフェースは右の横側に集中してます。

ちなみにインターフェース部分のカバーを付けると、こんな感じ。

上から、HDD録画(Androidストレージ)用USB 3.0端子・USB端子・光デジタル音声出力端子(AAC/PCM/AC3/DTS)・3.5mmヘッドホン端子・ビデオ入力端子(3.5mmの4極ミニプラグを使用)/ S-センタースピーカー入力端子です。
※S-センタースピーカー入力端子は、センタースピーカーとして使用できる「アコースティック センター シンク」に対応してます。

中央に、HDMI 2.0入力端子(1)・HDMI 2.0入力端子(2)・eARC対応HDMI 2.1入力端子(3)・HDMI 2.1入力端子(4)です。
※HDMI2.1に規定される機能は、4K/120fps、eARC、VRR、ALLM、SBTM(Source-Based Tone Mapping)となります。

下側が、LAN端子(100BASE-TX/10BASE-T)・トリプルチューナーの地デジチューナー入力端子・4K対応 BS・110度CSチューナー入力端子となります。

余談として当ブログの場合は、接続ケーブルがほぼフル装備になっているので…インターフェース部分のカバーは取り外しています。

ブラビアリンク(HDMIリンク)をチェックすると、HDMI 2.0入力端子(1)に「おもいでばこ」・HDMI 2.0入力端子(2)に「STB(ケーブルTV)」・eARC対応HDMI 2.1入力端子(3)に「HT-A5000」→「PS5」・HDMI 2.1入力端子(4)に「Fire TV Stick 4K」を繋げています。

【BRAVIA 8(XR80シリーズ)】SONY 4K有機ELテレビ「K-55XR80」(55V型)レビューその3【使用編】につづく。次回は「BRAVIA 8」の性能チェックをしたいと思います。
開封編(レビューその1)はコチラ ↓↓
【BRAVIA 8(XR80シリーズ)】SONY 4K有機ELテレビ「K-55XR80」(55V型)レビューその1【開封編】
使用編(レビューその3)はコチラ ↓↓
【BRAVIA 8(XR80シリーズ)】SONY 4K有機ELテレビ「K-55XR80」(55V型)レビューその3【使用編】
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓

ソニー 55V型 4K 有機EL テレビ ブラビア K-55XR80 OLED BRAVIA XR 倍速 Google TV 4K/120fps対応 8畳以上推奨 2024年モデル
この記事へのコメント