BenQ「beCreatus GR10 | 7-in-1 USB4モバイルドック」レビュー【iPad miniとVAIOで使ってみた】
今回は、BenQさんのUSBハブ「beCreatus GR10 | 7-in-1 USB4モバイルドック」(ビークリエイタス GR10)を紹介します。
BenQさんの「beCreatus GR10 | 7-in-1 USB4モバイルドック」です。実売価格はAmazonさんで17,900円前後となっています。10%割引クーポン込みの場合は、16,110円となります。
※この記事はBenQ様のご提供製品です(PR)
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓
BenQ beCreatus GR10 7-in-1 USB4 モバイルドック ゲーミングハブ (USB Type-C/HDMI 2.1) | スタンド搭載 携帯型ゲーミングPC | iPhone15以上 MacBook Surface SteamDeck Rog Ally Legion Go 最大4K120Hz/8K 60Hz 10Gpsデータ転送 2.5GbE LAN 100Wパススルー給電
● お手持ちのデバイスを最大限に拡張(オールインワンUSBドック)
● 独自のフリップスタンドと高規格のポート設計
● 最新のUSB4規格を採用
● 最大4K120Hzの映像出力に対応するHDMI2.1ポートを搭載
● 2.5GbE対応の有線LANを搭載
● ポータブルゲーミングPCを拡張
● USB Type-C搭載ノートPC、タブレット、スマートフォンに最適化
● サイズ 横130mm×縦55mm×高さ25.5mm
● 重さ 約187g
付属品は、日本語表記対応のマニュアル。
本体となる「beCreatus GR10 | 7-in-1 USB4モバイルドック」です。持ち運びも想定されておりコンパクト設計ですね。サイズは横130mm×縦55mm×高さ25.5mmとなり、重さは約187gとなります。
独自のフリップスタンドも付いており、今流行りのポータブルゲーミングPCやタブレット、スマートフォンなどを立てかけて拡張する事ができます。※スタンド部は端末の傷防止のためゴム素材になっており、スタンド対応幅は最大21.5mmです。
背面の拡張端子です。
左から、USB Type-C IN(給電用ポート、PD100W)・HDMI2.1出力ポート(4K120Hz/8K60Hz)・USB Type-A(10Gbps/4.5W充電)・有線LANポート(2.5GbE対応)・USB Type-A(10Gbps/4.5W充電)です。
側面に、USB Type-C(10Gbps/7.5W充電)が付いています。
耐久性に優れた頑丈なUSB Type-Cのアップストリームケーブルが直結で付いており、長さは約200mmです。
先端のUSB Type-CコネクタはL字型コネクタです。
L字型コネクタは脱着も可能で、ストレート型コネクタでも使用できます。
持ち運び時は、ケーブルを底面に収納が可能です。
L字型コネクタを使用しない時は、マグネットで収納させる事も可能です。
充電アダプターは別売りなので充電器も個別に用意しました。当ブログでは上記の100W充電器をオススメします。
※「beCreatus GR10」の消費電力は15Wとなります。電源アダプターを使用しない場合や、アダプターの充電電力が15W未満の場合「beCreatus GR10」は入力デバイスから電力を消費します。
当ブログでは「iPad mini(A17 Pro)」を中心に「beCreatus GR10 | 7-in-1 USB4モバイルドック」を使ってみます。
【関連記事】
●【第7世代】Apple「iPad mini(A17 Pro)」レビュー【唯一無二のサイズ感がやっぱり最高】
スタンドが付いているので「iPad mini(A17 Pro)」もセット可能です。「beCreatus GR10」に「iPad mini」をセットする事により、外付けタイプのSSD等も接続できて便利です。
横から見ると、こんな感じ。約45度ほどの角度で「iPad mini」が操作可能ですね。
背面と側面にインターフェースが付いているので、ちょっとしたパソコンとしても使えますね。もちろん充電も可能で、拡張デバイスとして使用可能です。
端末のスタンド代わりにもなるので動画視聴にも良いですね。あと2.5GbEの有線LANも搭載しているので、Wi-Fi環境がない場所でも使えるのがグット。
ただスタンドにセットしたままタッチ操作は可能ですが、若干スタンドと干渉しますね。そこは注意かな。
個人的に1番便利だと思ったのは、HDMI端子かUSB Type-Cを使用して外部モニターに出力できる事ですね。「iPad mini」はステージマネージャー非対応なので、ミラーリング表示となりますが、大画面で使用できるのは単純に便利です。
動画(YouTube)は、ちゃんと16:9のアスペクト比で視聴可能です。動画視聴はやっぱり大画面が良いですね。
もちろん、iPhoneとの接続も可能です。※写真のiPhoneは「iPhone 16 Pro」です。
【関連記事】
●【6.3インチ】Apple「iPhone 16 Pro」(デザートチタニウム)忖度なしレビュー【カメラコントロール】
iPhoneの映像を簡単に大画面に拡張できるので、iPadを持っていない方でも「beCreatus GR10」は便利だと思います。
では、ノートパソコンの「VAIO SX14-R」に「beCreatus GR10」を接続して拡張してみます。
【関連記事】
●【Rという名のVAIO】VAIO「VAIO SX14-R」(勝色特別仕様)レビュー【5年振りにVAIOを購入した6つの理由】
充電も可能ですしUSBデバイスを拡張できるので、USB端子が足りないという方に「beCreatus GR10」は便利ですね。有線LANポートもあるので、Wi-Fi環境のない場所で使用するのもアリ。
外付けSSDケースを接続して、ストレージの容量アップにも「beCreatus GR10」は便利です。
「VAIO SX14-R」を「beCreatus GR10」で充電すると85W充電(100W充電器使用)が可能でした。
※100W以上の電源アダプターだと最高85Wで入力デバイスを充電できます。「beCreatus GR10」の消費電力は15Wとなります。電源アダプターを使用しない場合や、アダプターの充電電力が15W未満の場合「beCreatus GR10」は入力デバイスから電力を消費します。
ただ「VAIO SX14-R」の場合は映像出力ができませんでした。残念。※MacBookなら映像出力が可能だそうです。
コンパクト設計で持ち運びにも良いですし、何より拡張できるデバイスとして非常に便利ですね。オールインワンUSBドックをお探しの方にオススメできます。
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓
BenQ beCreatus GR10 7-in-1 USB4 モバイルドック ゲーミングハブ (USB Type-C/HDMI 2.1) | スタンド搭載 携帯型ゲーミングPC | iPhone15以上 MacBook Surface SteamDeck Rog Ally Legion Go 最大4K120Hz/8K 60Hz 10Gpsデータ転送 2.5GbE LAN 100Wパススルー給電
BenQさんの「beCreatus GR10 | 7-in-1 USB4モバイルドック」です。実売価格はAmazonさんで17,900円前後となっています。10%割引クーポン込みの場合は、16,110円となります。
※この記事はBenQ様のご提供製品です(PR)
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓
BenQ beCreatus GR10 7-in-1 USB4 モバイルドック ゲーミングハブ (USB Type-C/HDMI 2.1) | スタンド搭載 携帯型ゲーミングPC | iPhone15以上 MacBook Surface SteamDeck Rog Ally Legion Go 最大4K120Hz/8K 60Hz 10Gpsデータ転送 2.5GbE LAN 100Wパススルー給電
● お手持ちのデバイスを最大限に拡張(オールインワンUSBドック)
● 独自のフリップスタンドと高規格のポート設計
● 最新のUSB4規格を採用
● 最大4K120Hzの映像出力に対応するHDMI2.1ポートを搭載
● 2.5GbE対応の有線LANを搭載
● ポータブルゲーミングPCを拡張
● USB Type-C搭載ノートPC、タブレット、スマートフォンに最適化
● サイズ 横130mm×縦55mm×高さ25.5mm
● 重さ 約187g
付属品は、日本語表記対応のマニュアル。
本体となる「beCreatus GR10 | 7-in-1 USB4モバイルドック」です。持ち運びも想定されておりコンパクト設計ですね。サイズは横130mm×縦55mm×高さ25.5mmとなり、重さは約187gとなります。
独自のフリップスタンドも付いており、今流行りのポータブルゲーミングPCやタブレット、スマートフォンなどを立てかけて拡張する事ができます。※スタンド部は端末の傷防止のためゴム素材になっており、スタンド対応幅は最大21.5mmです。
背面の拡張端子です。
左から、USB Type-C IN(給電用ポート、PD100W)・HDMI2.1出力ポート(4K120Hz/8K60Hz)・USB Type-A(10Gbps/4.5W充電)・有線LANポート(2.5GbE対応)・USB Type-A(10Gbps/4.5W充電)です。
側面に、USB Type-C(10Gbps/7.5W充電)が付いています。
耐久性に優れた頑丈なUSB Type-Cのアップストリームケーブルが直結で付いており、長さは約200mmです。
先端のUSB Type-CコネクタはL字型コネクタです。
L字型コネクタは脱着も可能で、ストレート型コネクタでも使用できます。
持ち運び時は、ケーブルを底面に収納が可能です。
L字型コネクタを使用しない時は、マグネットで収納させる事も可能です。
充電アダプターは別売りなので充電器も個別に用意しました。当ブログでは上記の100W充電器をオススメします。
※「beCreatus GR10」の消費電力は15Wとなります。電源アダプターを使用しない場合や、アダプターの充電電力が15W未満の場合「beCreatus GR10」は入力デバイスから電力を消費します。
当ブログでは「iPad mini(A17 Pro)」を中心に「beCreatus GR10 | 7-in-1 USB4モバイルドック」を使ってみます。
【関連記事】
●【第7世代】Apple「iPad mini(A17 Pro)」レビュー【唯一無二のサイズ感がやっぱり最高】
スタンドが付いているので「iPad mini(A17 Pro)」もセット可能です。「beCreatus GR10」に「iPad mini」をセットする事により、外付けタイプのSSD等も接続できて便利です。
横から見ると、こんな感じ。約45度ほどの角度で「iPad mini」が操作可能ですね。
背面と側面にインターフェースが付いているので、ちょっとしたパソコンとしても使えますね。もちろん充電も可能で、拡張デバイスとして使用可能です。
端末のスタンド代わりにもなるので動画視聴にも良いですね。あと2.5GbEの有線LANも搭載しているので、Wi-Fi環境がない場所でも使えるのがグット。
ただスタンドにセットしたままタッチ操作は可能ですが、若干スタンドと干渉しますね。そこは注意かな。
個人的に1番便利だと思ったのは、HDMI端子かUSB Type-Cを使用して外部モニターに出力できる事ですね。「iPad mini」はステージマネージャー非対応なので、ミラーリング表示となりますが、大画面で使用できるのは単純に便利です。
動画(YouTube)は、ちゃんと16:9のアスペクト比で視聴可能です。動画視聴はやっぱり大画面が良いですね。
もちろん、iPhoneとの接続も可能です。※写真のiPhoneは「iPhone 16 Pro」です。
【関連記事】
●【6.3インチ】Apple「iPhone 16 Pro」(デザートチタニウム)忖度なしレビュー【カメラコントロール】
iPhoneの映像を簡単に大画面に拡張できるので、iPadを持っていない方でも「beCreatus GR10」は便利だと思います。
では、ノートパソコンの「VAIO SX14-R」に「beCreatus GR10」を接続して拡張してみます。
【関連記事】
●【Rという名のVAIO】VAIO「VAIO SX14-R」(勝色特別仕様)レビュー【5年振りにVAIOを購入した6つの理由】
充電も可能ですしUSBデバイスを拡張できるので、USB端子が足りないという方に「beCreatus GR10」は便利ですね。有線LANポートもあるので、Wi-Fi環境のない場所で使用するのもアリ。
外付けSSDケースを接続して、ストレージの容量アップにも「beCreatus GR10」は便利です。
「VAIO SX14-R」を「beCreatus GR10」で充電すると85W充電(100W充電器使用)が可能でした。
※100W以上の電源アダプターだと最高85Wで入力デバイスを充電できます。「beCreatus GR10」の消費電力は15Wとなります。電源アダプターを使用しない場合や、アダプターの充電電力が15W未満の場合「beCreatus GR10」は入力デバイスから電力を消費します。
ただ「VAIO SX14-R」の場合は映像出力ができませんでした。残念。※MacBookなら映像出力が可能だそうです。
コンパクト設計で持ち運びにも良いですし、何より拡張できるデバイスとして非常に便利ですね。オールインワンUSBドックをお探しの方にオススメできます。
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓
BenQ beCreatus GR10 7-in-1 USB4 モバイルドック ゲーミングハブ (USB Type-C/HDMI 2.1) | スタンド搭載 携帯型ゲーミングPC | iPhone15以上 MacBook Surface SteamDeck Rog Ally Legion Go 最大4K120Hz/8K 60Hz 10Gpsデータ転送 2.5GbE LAN 100Wパススルー給電
この記事へのコメント