【PS5(PS5 Pro)でも使える】M.2 SSD(NVMe)用の薄型ヒートシンクを試す【本当に冷えるのか?検証】
今回は、M.2 SSD(NVMe)用の薄型ヒートシンクを紹介します。

SGTKJSJSというメーカーの「M.2 SSD(NVMe)用ヒートシンク」です。実売価格はAmazonさんで999円前後となっています。※写真のSSD(外付けケース)は別売りです。
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓

ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅(2pcs)

Western Digital ウエスタンデジタル WD BLACK M.2 SSD 内蔵 1TB NVMe PCIe Gen4 x4 (読取り最大 7300MB/s 書込み最大 6300MB/s) ゲーミング PC メーカー保証5年 WDS100T2X0E-EC SN850X

Samsung 980 PRO 2TB PCIe Gen 4.0 x4 (最大転送速度 7,000MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V8P2T0B/EC 国内正規保証品
【関連記事】
●【爆速な「980 PRO シリーズ」が買い時?】PCIe Gen 4.0対応SSDの「Samsung 980 PRO 2TB」を購入【PS5にも対応】

パッケージは樹脂製でしっかりした作り。※写真のSSD(外付けケース)は別売りです。

では同梱物をチェック。
・銅100%の素材を採用したヒートシンクは2セット。
・熱伝導性シリコンパッドは、厚さ0.5mmと厚さ1mmが2セット。
・SSDとヒートシンクを固定する、ゴムリングと高温断熱ステッカーもしっかり付属。

銅100%の素材を採用したヒートシンクです。ちゃんとSSDの形と同じように切り欠きされていますね。

かなり薄いので、SSD用の外付けケースなどで使用するのも良いかもしれません。

サーマルパッドは、厚さ0.5mmと厚さ1mmの2セットが付属されているのも親切。

今回は、外付けSSDケースで使用している、Western Digital製の「WD BLACK SN850X」で試したいと思います。

まずサーマルパッドをSSDに貼り付け。

あとはヒートシンクを重ね、ゴムリングなどで固定するだけ。

薄めの外付けSSDケースでも、ちゃんと取り付け可能でした。

セットアップが完了したので、ちゃんと冷えるのか?放熱性はどうなのか?試したいと思います。
余談ですが「外付けSSDケース」は3,000円前後で購入可能です。

接続して最初の温度をチェックすると、40度ほどでした。

約200GBのデータをコピー(書き込み)して温度をチェックしていると、約57度前後。ヒートシンクの効果は確実にありますね。

と言うのも、ヒートシンクを付けずに約200GBのデータをコピー(書き込み)して試したんですが、75度以上の熱が出ていました。これはヤバい。ヒートシンクを付けると約20度ほど冷えます。

ヒートシンクを付けた状態とヒートシンクを付けない状態の書き込み中の温度は、約20度近くの温度差が出たので、ヒートシンクは必須だという事が分かります。PS5(PS5 Pro)でも使えるのでお試しあれ。
【おまけ記事】

意外と知らない方が多いので、おまけとして記事にしてみます。大手メーカーのSSD製だとSSD用ユーティリティソフトがダウンロードできるのはご存じですか?上記のスクショはWD製の「Western Digital Dashboard」となります。

ファームウェアの更新も可能なので、WD製のSSDを使用している方は是非ともインストールしてみて下さい。

Samsung製のSSDだと「Samsung Magician」を使用する事ができます。

もちろんファームウェア更新も可能なので、Samsung製SSDを使用している方は是非ともインストールしてみて下さい。
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓

ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅(2pcs)

Western Digital ウエスタンデジタル WD BLACK M.2 SSD 内蔵 1TB NVMe PCIe Gen4 x4 (読取り最大 7300MB/s 書込み最大 6300MB/s) ゲーミング PC メーカー保証5年 WDS100T2X0E-EC SN850X

Samsung 980 PRO 2TB PCIe Gen 4.0 x4 (最大転送速度 7,000MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V8P2T0B/EC 国内正規保証品

SGTKJSJSというメーカーの「M.2 SSD(NVMe)用ヒートシンク」です。実売価格はAmazonさんで999円前後となっています。※写真のSSD(外付けケース)は別売りです。
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓

ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅(2pcs)

Western Digital ウエスタンデジタル WD BLACK M.2 SSD 内蔵 1TB NVMe PCIe Gen4 x4 (読取り最大 7300MB/s 書込み最大 6300MB/s) ゲーミング PC メーカー保証5年 WDS100T2X0E-EC SN850X

Samsung 980 PRO 2TB PCIe Gen 4.0 x4 (最大転送速度 7,000MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V8P2T0B/EC 国内正規保証品
【関連記事】
●【爆速な「980 PRO シリーズ」が買い時?】PCIe Gen 4.0対応SSDの「Samsung 980 PRO 2TB」を購入【PS5にも対応】

パッケージは樹脂製でしっかりした作り。※写真のSSD(外付けケース)は別売りです。

では同梱物をチェック。
・銅100%の素材を採用したヒートシンクは2セット。
・熱伝導性シリコンパッドは、厚さ0.5mmと厚さ1mmが2セット。
・SSDとヒートシンクを固定する、ゴムリングと高温断熱ステッカーもしっかり付属。

銅100%の素材を採用したヒートシンクです。ちゃんとSSDの形と同じように切り欠きされていますね。

かなり薄いので、SSD用の外付けケースなどで使用するのも良いかもしれません。

サーマルパッドは、厚さ0.5mmと厚さ1mmの2セットが付属されているのも親切。

今回は、外付けSSDケースで使用している、Western Digital製の「WD BLACK SN850X」で試したいと思います。

まずサーマルパッドをSSDに貼り付け。

あとはヒートシンクを重ね、ゴムリングなどで固定するだけ。

薄めの外付けSSDケースでも、ちゃんと取り付け可能でした。

セットアップが完了したので、ちゃんと冷えるのか?放熱性はどうなのか?試したいと思います。
余談ですが「外付けSSDケース」は3,000円前後で購入可能です。

接続して最初の温度をチェックすると、40度ほどでした。

約200GBのデータをコピー(書き込み)して温度をチェックしていると、約57度前後。ヒートシンクの効果は確実にありますね。

と言うのも、ヒートシンクを付けずに約200GBのデータをコピー(書き込み)して試したんですが、75度以上の熱が出ていました。これはヤバい。ヒートシンクを付けると約20度ほど冷えます。

ヒートシンクを付けた状態とヒートシンクを付けない状態の書き込み中の温度は、約20度近くの温度差が出たので、ヒートシンクは必須だという事が分かります。PS5(PS5 Pro)でも使えるのでお試しあれ。
【おまけ記事】

意外と知らない方が多いので、おまけとして記事にしてみます。大手メーカーのSSD製だとSSD用ユーティリティソフトがダウンロードできるのはご存じですか?上記のスクショはWD製の「Western Digital Dashboard」となります。

ファームウェアの更新も可能なので、WD製のSSDを使用している方は是非ともインストールしてみて下さい。

Samsung製のSSDだと「Samsung Magician」を使用する事ができます。

もちろんファームウェア更新も可能なので、Samsung製SSDを使用している方は是非ともインストールしてみて下さい。
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓

ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅(2pcs)

Western Digital ウエスタンデジタル WD BLACK M.2 SSD 内蔵 1TB NVMe PCIe Gen4 x4 (読取り最大 7300MB/s 書込み最大 6300MB/s) ゲーミング PC メーカー保証5年 WDS100T2X0E-EC SN850X

Samsung 980 PRO 2TB PCIe Gen 4.0 x4 (最大転送速度 7,000MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V8P2T0B/EC 国内正規保証品
この記事へのコメント