【激安な高速SSD】ORICO「PCIe 4.0 NVMe M.2 SSD(O7000 2TB)」レビュー【PS5とUSB4外付SSDケースに取付】
今回はPS5にも対応している、安価な高速NVMe M.2 SSDを紹介します。

ORICOさんの「PCIe 4.0 NVMe M.2 SSD(O7000 2TB)」です。実売価格はAmazonさんで13,980円前後(2TBのセール価格)となっています。
※この記事はORICO様のご提供製品です(PR)
【Digital-BAKA】限定の10%OFFクーポンコードを配布!
10%OFFコード : PE3U3UIP
※512G、1TB、2TB、4TB モデルに適用されます。
※10%OFFコードは通常クーポンと併用も可能です。

※お支払い方法のコードを入力に上記のコードを入力して適用を押して下さい。

1月28日現在で2TBの場合、タイムセール&10%OFFクーポンコード適用で12,582円で購入できます。安い!
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓

ORICO O7000 2TB NVMe SSD、ヒートシンク付き、 SLCキャッシ 3D NAND NVMe PCIe4.0 M.2 SSD R:7000MB/s W:6700MB/s メーカー5年保証
【関連記事】
●【40Gbpsの伝送速度で爆速】アオテック「USB4対応SSD外付けケース」レビュー【VAIO SX14-Rに接続】
●【PS5(PS5 Pro)でも使える】M.2 SSD(NVMe)用の薄型ヒートシンクを試す【本当に冷えるのか?検証】
●【ヒートシンクの相方】3種類の厚さがセットの「シリコンサーマルパッド」購入【M.2 SSDを冷やす】
●【安価な高速SSD】Yottamaster「PCIe 4.0 NVMe M.2 SSD(Y7000 PRO 1TB)」レビュー【PS5対応】

● PCIe Gen4x4 M.2 NVMe(PCIe 4.0)
● 最大読込:7000MB/秒、最大書込み:6500MB/秒
● HMBメカニズムを採用、SLCキャッシュ機能を搭載
● 2TBモデルの耐久性は1,200TBW
● 新素材の放熱パッド搭載
● PS5 動作確認済み
● メタルヒートシンク付属(PS5取り付け非対応)

セット内容をチェックします。ヒートシンクとサーマルパッドです。ただし付属のヒートシンクは「PS5」の取り付けには非対応なので注意です。

付属のヒートシンク(サーマルパッド)を取り付けると、こんな感じ。簡易的なヒートシンクなので、ちゃんと冷やしたい時や「PS5」に取り付ける場合は別途、品質の良いヒートシンクを購入した方が良いですね。

プラスドライバーと取り付けネジも付属されています。※日本語表記対応のマニュアルも付いています。

本体の「PCIe 4.0 NVMe M.2 SSD(O7000 2TB)」です。サイズは一般的なType2280となります。

片面実装のM.2 SSDですね。

では最初に「PS5 Pro」に取り付けてみます。
【関連記事】
●「PlayStation 5 Pro(CFI-7000B01)」開封レビュー【ディスクドライブと縦置きスタンドも取付】

「PS5 Pro」にSSDを増設する場合は、写真の位置(右上のカバー部分)に取り付け。

ヒートシンクは別途、薄めのタイプを購入しています。
【関連記事】
●【PS5(PS5 Pro)でも使える】M.2 SSD(NVMe)用の薄型ヒートシンクを試す【本当に冷えるのか?検証】
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓

ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅(2pcs)

問題なく「ORICO」という名で認識しております。「PS5 Pro」取り付けの実容量は、約2.04TBでした。肝心の読み込み速度は「5415 MB/s」です。
※「PS5」の推奨転送速度は「シーケンシャルリード5500MB/s以上」とされていますが、普通に使用可能でした。

つづいて「USB4対応SSD外付けケース」に取り付けて使用してみます。
【関連記事】
●【40Gbpsの伝送速度で爆速】アオテック「USB4対応SSD外付けケース」レビュー【VAIO SX14-Rに接続】

「PCIe 4.0 NVMe M.2 SSD(O7000 2TB)」をUSB4対応SSD外付けケースに取り付けると、こんな感じ。発熱は結構あるのでヒートシンクもそれなりに冷える物を用意した方が良いですね。

使用するパソコンは「VAIO SX14-R」です。もちろんUSB4端子搭載です。
【関連記事】
●【Rという名のVAIO】VAIO「VAIO SX14-R」(勝色特別仕様)レビュー【5年振りにVAIOを購入した6つの理由】

パソコンの場合、最初は未フォーマットなので注意。

Windowsの場合は「ディスクの管理」からフォーマットします。

「CrystalDiskInfo」でチェックすると、こんな感じ。

2TBの実容量は、1.86TBとなります。

USB4対応SSD外付けケースに取り付けた環境のベンチマーク(CrystalDiskMark)です。
PCIe 4.0接続と比較すると遅くはなりますが、読込:3802MB/秒、書込み:3192MB/秒と必要十分な速度です。むしろ爆速で快適。

PCIe 4.0対応で2TBという容量でありながら、13,980円という価格は凄いですね。コストパフォーマンス優先なら全然アリだと思います。

PCIe 4.0接続だと最大読込:7000MB/秒、最大書込み:6500MB/秒という事で不満はないと思います。ただ冷却は、しっかり冷えるヒートシンクを用意して対策をとった方が良いですね。
【Digital-BAKA】限定の10%OFFクーポンコードを配布!
10%OFFコード : PE3U3UIP
※512G、1TB、2TB、4TB モデルに適用されます。
※10%OFFコードは通常クーポンと併用も可能です。

※お支払い方法のコードを入力に上記のコードを入力して適用を押して下さい。

1月28日現在で2TBの場合、タイムセール&10%OFFクーポンコード適用で12,582円で購入できます。安い!
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓

ORICO O7000 2TB NVMe SSD、ヒートシンク付き、 SLCキャッシ 3D NAND NVMe PCIe4.0 M.2 SSD R:7000MB/s W:6700MB/s メーカー5年保証

ORICOさんの「PCIe 4.0 NVMe M.2 SSD(O7000 2TB)」です。実売価格はAmazonさんで13,980円前後(2TBのセール価格)となっています。
※この記事はORICO様のご提供製品です(PR)
【Digital-BAKA】限定の10%OFFクーポンコードを配布!
10%OFFコード : PE3U3UIP
※512G、1TB、2TB、4TB モデルに適用されます。
※10%OFFコードは通常クーポンと併用も可能です。
※お支払い方法のコードを入力に上記のコードを入力して適用を押して下さい。

1月28日現在で2TBの場合、タイムセール&10%OFFクーポンコード適用で12,582円で購入できます。安い!
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓

ORICO O7000 2TB NVMe SSD、ヒートシンク付き、 SLCキャッシ 3D NAND NVMe PCIe4.0 M.2 SSD R:7000MB/s W:6700MB/s メーカー5年保証
【関連記事】
●【40Gbpsの伝送速度で爆速】アオテック「USB4対応SSD外付けケース」レビュー【VAIO SX14-Rに接続】
●【PS5(PS5 Pro)でも使える】M.2 SSD(NVMe)用の薄型ヒートシンクを試す【本当に冷えるのか?検証】
●【ヒートシンクの相方】3種類の厚さがセットの「シリコンサーマルパッド」購入【M.2 SSDを冷やす】
●【安価な高速SSD】Yottamaster「PCIe 4.0 NVMe M.2 SSD(Y7000 PRO 1TB)」レビュー【PS5対応】

● PCIe Gen4x4 M.2 NVMe(PCIe 4.0)
● 最大読込:7000MB/秒、最大書込み:6500MB/秒
● HMBメカニズムを採用、SLCキャッシュ機能を搭載
● 2TBモデルの耐久性は1,200TBW
● 新素材の放熱パッド搭載
● PS5 動作確認済み
● メタルヒートシンク付属(PS5取り付け非対応)

セット内容をチェックします。ヒートシンクとサーマルパッドです。ただし付属のヒートシンクは「PS5」の取り付けには非対応なので注意です。

付属のヒートシンク(サーマルパッド)を取り付けると、こんな感じ。簡易的なヒートシンクなので、ちゃんと冷やしたい時や「PS5」に取り付ける場合は別途、品質の良いヒートシンクを購入した方が良いですね。

プラスドライバーと取り付けネジも付属されています。※日本語表記対応のマニュアルも付いています。

本体の「PCIe 4.0 NVMe M.2 SSD(O7000 2TB)」です。サイズは一般的なType2280となります。

片面実装のM.2 SSDですね。

では最初に「PS5 Pro」に取り付けてみます。
【関連記事】
●「PlayStation 5 Pro(CFI-7000B01)」開封レビュー【ディスクドライブと縦置きスタンドも取付】

「PS5 Pro」にSSDを増設する場合は、写真の位置(右上のカバー部分)に取り付け。

ヒートシンクは別途、薄めのタイプを購入しています。
【関連記事】
●【PS5(PS5 Pro)でも使える】M.2 SSD(NVMe)用の薄型ヒートシンクを試す【本当に冷えるのか?検証】
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓

ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅(2pcs)

問題なく「ORICO」という名で認識しております。「PS5 Pro」取り付けの実容量は、約2.04TBでした。肝心の読み込み速度は「5415 MB/s」です。
※「PS5」の推奨転送速度は「シーケンシャルリード5500MB/s以上」とされていますが、普通に使用可能でした。

つづいて「USB4対応SSD外付けケース」に取り付けて使用してみます。
【関連記事】
●【40Gbpsの伝送速度で爆速】アオテック「USB4対応SSD外付けケース」レビュー【VAIO SX14-Rに接続】

「PCIe 4.0 NVMe M.2 SSD(O7000 2TB)」をUSB4対応SSD外付けケースに取り付けると、こんな感じ。発熱は結構あるのでヒートシンクもそれなりに冷える物を用意した方が良いですね。

使用するパソコンは「VAIO SX14-R」です。もちろんUSB4端子搭載です。
【関連記事】
●【Rという名のVAIO】VAIO「VAIO SX14-R」(勝色特別仕様)レビュー【5年振りにVAIOを購入した6つの理由】

パソコンの場合、最初は未フォーマットなので注意。

Windowsの場合は「ディスクの管理」からフォーマットします。

「CrystalDiskInfo」でチェックすると、こんな感じ。

2TBの実容量は、1.86TBとなります。

USB4対応SSD外付けケースに取り付けた環境のベンチマーク(CrystalDiskMark)です。
PCIe 4.0接続と比較すると遅くはなりますが、読込:3802MB/秒、書込み:3192MB/秒と必要十分な速度です。むしろ爆速で快適。

PCIe 4.0対応で2TBという容量でありながら、13,980円という価格は凄いですね。コストパフォーマンス優先なら全然アリだと思います。

PCIe 4.0接続だと最大読込:7000MB/秒、最大書込み:6500MB/秒という事で不満はないと思います。ただ冷却は、しっかり冷えるヒートシンクを用意して対策をとった方が良いですね。
【Digital-BAKA】限定の10%OFFクーポンコードを配布!
10%OFFコード : PE3U3UIP
※512G、1TB、2TB、4TB モデルに適用されます。
※10%OFFコードは通常クーポンと併用も可能です。
※お支払い方法のコードを入力に上記のコードを入力して適用を押して下さい。

1月28日現在で2TBの場合、タイムセール&10%OFFクーポンコード適用で12,582円で購入できます。安い!
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓

ORICO O7000 2TB NVMe SSD、ヒートシンク付き、 SLCキャッシ 3D NAND NVMe PCIe4.0 M.2 SSD R:7000MB/s W:6700MB/s メーカー5年保証
この記事へのコメント