【1200Luxの明るさ】Quntis「Classic Pro モニターライト」レビュー【無線リモコン搭載】
今回は、高性能ながら安価で購入できるモニター掛け式デスクライトを紹介します。

Quntisさんの「Classic Pro モニターライト」です。実売価格はAmazonさんで9,800円前後となっています。
※この記事はQuntis(クンティス)様のご提供製品です(PR)
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓

Quntis デスクライト モニターライト バーライト 【51cm 無線リモコン 自動調光 1200Lux 高演色性 曲面モニター適用】 USB モニター 掛け式 ゲーミング テレワーク LED バーライト USB給電 ClassicPro
【関連記事】
●【800ルーメン・Wi-Fi・充電可能】Elgato「Key Light Mini」レビュー【配信・会議・在宅向けライト】
●【ホタルックが便利】ホタルクス「LEDシーリングライト(18畳)」レビュー【8100lm・IoTアダプターも取付可能】

● モニター掛け式デスクライト
● ベゼルレスモニターや湾曲モニターに対応
● 適合するモニターの厚さは0.3cmから6cm
● 自動調光(最大1200Luxの明るさ)
● 色温度(3000K-6500K)を無段階調整
● 自然光に近い高演色(Ra95)を実現
● 照明角度が45度まで調整でき光が目に入らない設計
● USB電源(5W)
● 無線リモコン搭載(単4電池)

では付属品の紹介から。無線リモコンと単4電池×2本です。

1.8mのUSB-C to USB-Aケーブルと前面(背面)調整カバーと六角レンチです。
※前面調整カバーは2.5cmとなり、背面調整カバーは2.5cmと1.5cmの2種類が付いています。六角レンチはヒンジの締め程度調整用です。

日本語表記に対応したマニュアルです。

個人的に無線リモコンが付属されているのは嬉しい限り。単純に便利ですし、オシャレなデザインなのでデスクに置いていても良い感じ。

底面です。ちゃんと滑り止めゴムも付いています。

底面の窪みを押してカバーを取ると電池ボックスがあります。電池は単4電池2本を使用します。

上面を押すと電源のオンオフ。2回連続で短く押すと自動感光モードのオンオフ、3秒長押しで2時間のタイマーオフが作動します。また回転させると色温度(3000K-6500K)の調整が可能になっています。

外側のカバーを回すと光を調整できます。時計回りで明るく、反時計回りで暗くできます。※光調整を手動にした場合、自動感光モードはキャンセルされます。

本体の「Classic Pro モニターライト」です。質感はなかなか良いですし、某メーカーより安価で購入できます。

デザインもシンプルで悪くないですね。

中央に電源用のUSB-C端子があります。別売りとはなりますが、5W以上のUSB電源アダプターに接続します。もちろん、電圧が5V、最低1A以上の電流を供給できればパソコンやモニターのUSB端子で給電可能です。

スクリーンクリップカバー部分です。モニターの厚みによって付属の調整カバーを使用します。

では「Classic Pro モニターライト」をモニターに設置してみます。

当ブログが使用しているモニターは32型の「Dell 4Kゲーミングモニター(G3223Q)」となります。※付属の調整カバーなしで設置できました。
【関連記事】
●【発表時は6.7万円という価格破壊で販売】Dell 32型 4Kゲーミングモニター「G3223Q」開封レビュー!【HDMI2.1搭載機】※重要な追記情報あり(4/23)

自動感光モードがオンになっていると、前面に青のLEDが点灯します。

自動感光モードのライトセンサーは上部に配置。


3000K-6500Kまでの色温度調整もサポートしているので、作業やコンテンツ視聴など用途に応じて使い分けれます。

正直、モニターライトを使う前は「モニターライトって必要なの?」と思ってましたが、使ってみると凄く便利だなと。ではモニターライトを使用するメリット(効果)は何か?簡単に説明すると以下の通りとなります。
モニターライトを使用するメリット(効果)は?
・モニターに光が反射せずデスクワークに合った照明環境が作れる
・目の疲れを軽減(ブルーライトを軽減)
・モニター掛け式でスペースを取らず照明機器を設置可能
・パソコン周りのインテリアとして

モニターライト自体の見た目も質感が良くインテリアとして邪魔になりませんし、機能面も自動調光や色温度調整付きで悪くないですね。消し忘れ防止にもなる、無線リモコンの2時間タイマーが個人的にお気に入りです。

ただベゼルが狭いモニターに設置すると、若干モニターの画面と被ってしまいますね。使用上の差支えは余りありませんが少々気になります。

2週間ほど使用していますが、Quntisさんの「Classic Pro モニターライト」良いですね。無線リモコンの使い勝手も良いですし、デスクワークに合った照明環境が簡単に構築できます。自然光に近い高演色(Ra95)を実現している点もグット。

何より…モニターライトがあると映えます()価格も比較的に安価なので、モニターライトの導入を検討している方にオススメ。
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓

Quntis デスクライト モニターライト バーライト 【51cm 無線リモコン 自動調光 1200Lux 高演色性 曲面モニター適用】 USB モニター 掛け式 ゲーミング テレワーク LED バーライト USB給電 ClassicPro

Quntisさんの「Classic Pro モニターライト」です。実売価格はAmazonさんで9,800円前後となっています。
※この記事はQuntis(クンティス)様のご提供製品です(PR)
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓

Quntis デスクライト モニターライト バーライト 【51cm 無線リモコン 自動調光 1200Lux 高演色性 曲面モニター適用】 USB モニター 掛け式 ゲーミング テレワーク LED バーライト USB給電 ClassicPro
【関連記事】
●【800ルーメン・Wi-Fi・充電可能】Elgato「Key Light Mini」レビュー【配信・会議・在宅向けライト】
●【ホタルックが便利】ホタルクス「LEDシーリングライト(18畳)」レビュー【8100lm・IoTアダプターも取付可能】

● モニター掛け式デスクライト
● ベゼルレスモニターや湾曲モニターに対応
● 適合するモニターの厚さは0.3cmから6cm
● 自動調光(最大1200Luxの明るさ)
● 色温度(3000K-6500K)を無段階調整
● 自然光に近い高演色(Ra95)を実現
● 照明角度が45度まで調整でき光が目に入らない設計
● USB電源(5W)
● 無線リモコン搭載(単4電池)

では付属品の紹介から。無線リモコンと単4電池×2本です。

1.8mのUSB-C to USB-Aケーブルと前面(背面)調整カバーと六角レンチです。
※前面調整カバーは2.5cmとなり、背面調整カバーは2.5cmと1.5cmの2種類が付いています。六角レンチはヒンジの締め程度調整用です。

日本語表記に対応したマニュアルです。

個人的に無線リモコンが付属されているのは嬉しい限り。単純に便利ですし、オシャレなデザインなのでデスクに置いていても良い感じ。

底面です。ちゃんと滑り止めゴムも付いています。

底面の窪みを押してカバーを取ると電池ボックスがあります。電池は単4電池2本を使用します。

上面を押すと電源のオンオフ。2回連続で短く押すと自動感光モードのオンオフ、3秒長押しで2時間のタイマーオフが作動します。また回転させると色温度(3000K-6500K)の調整が可能になっています。

外側のカバーを回すと光を調整できます。時計回りで明るく、反時計回りで暗くできます。※光調整を手動にした場合、自動感光モードはキャンセルされます。

本体の「Classic Pro モニターライト」です。質感はなかなか良いですし、某メーカーより安価で購入できます。

デザインもシンプルで悪くないですね。

中央に電源用のUSB-C端子があります。別売りとはなりますが、5W以上のUSB電源アダプターに接続します。もちろん、電圧が5V、最低1A以上の電流を供給できればパソコンやモニターのUSB端子で給電可能です。

スクリーンクリップカバー部分です。モニターの厚みによって付属の調整カバーを使用します。

では「Classic Pro モニターライト」をモニターに設置してみます。

当ブログが使用しているモニターは32型の「Dell 4Kゲーミングモニター(G3223Q)」となります。※付属の調整カバーなしで設置できました。
【関連記事】
●【発表時は6.7万円という価格破壊で販売】Dell 32型 4Kゲーミングモニター「G3223Q」開封レビュー!【HDMI2.1搭載機】※重要な追記情報あり(4/23)

自動感光モードがオンになっていると、前面に青のLEDが点灯します。

自動感光モードのライトセンサーは上部に配置。


3000K-6500Kまでの色温度調整もサポートしているので、作業やコンテンツ視聴など用途に応じて使い分けれます。

正直、モニターライトを使う前は「モニターライトって必要なの?」と思ってましたが、使ってみると凄く便利だなと。ではモニターライトを使用するメリット(効果)は何か?簡単に説明すると以下の通りとなります。
モニターライトを使用するメリット(効果)は?
・モニターに光が反射せずデスクワークに合った照明環境が作れる
・目の疲れを軽減(ブルーライトを軽減)
・モニター掛け式でスペースを取らず照明機器を設置可能
・パソコン周りのインテリアとして

モニターライト自体の見た目も質感が良くインテリアとして邪魔になりませんし、機能面も自動調光や色温度調整付きで悪くないですね。消し忘れ防止にもなる、無線リモコンの2時間タイマーが個人的にお気に入りです。

ただベゼルが狭いモニターに設置すると、若干モニターの画面と被ってしまいますね。使用上の差支えは余りありませんが少々気になります。

2週間ほど使用していますが、Quntisさんの「Classic Pro モニターライト」良いですね。無線リモコンの使い勝手も良いですし、デスクワークに合った照明環境が簡単に構築できます。自然光に近い高演色(Ra95)を実現している点もグット。

何より…モニターライトがあると映えます()価格も比較的に安価なので、モニターライトの導入を検討している方にオススメ。
ご購入はコチラ(Amazon)↓↓

Quntis デスクライト モニターライト バーライト 【51cm 無線リモコン 自動調光 1200Lux 高演色性 曲面モニター適用】 USB モニター 掛け式 ゲーミング テレワーク LED バーライト USB給電 ClassicPro
この記事へのコメント